【ピクミン4】デメジャコの倒し方と生物図鑑

デメジャコの倒し方

ピクミン4のデメジャコの倒し方をご紹介。デメジャコの攻略や出現場所も記載しています。

関連記事
敵(原生生物)一覧 ストーリー攻略チャート

デメジャコの倒し方

デメジャコの攻略
  • 2個の目玉を攻撃してダウンを取る
  • ダウン後は露出したお腹を攻撃する

2個の目玉を攻撃してダウンを取る

目玉

デメジャコは、2個の目玉を攻撃して破壊するとダウンが取れます。目玉が赤く腫れていくのが、ダメージが通っているサインです。

ダウン後は露出したお腹を攻撃する

お腹

デメジャコがダウンしたら、露出したお腹を攻撃しましょう。お腹側の方が、背中側を攻撃するよりもダメージが通りやすいです。

デメジャコの生物図鑑

デメジャコ 和名 タイリクシャコガニ
科目 アナジャコ科
重さ 15

キラキラエネルギーと出現場所

キラキラエネルギー 20
ピクミン生産数 20

デメジャコの図鑑解説

ダルメッシュの解説
お目々は大きいだけじゃなく、ワタクシたちには見えないものが見えるとか。この子にかかれば、あらゆる未確認物体が確認できること間違いなしです。スピリチュアルですねえ!
オリマーの生態解説
ヤドカリの一種だが、シャコモドキと同様に貝殻ではなく地面の穴を住居としている。目が異常に大きく発達しており、紫外線や赤外線だけでなく、円偏光も感知していると考えられ、視界の悪い泥の中でも獲物の位置を正確に把握することができる。硬い殻に覆われ天敵が少ないこともあり、脱皮を繰り返すことで体が大きく成長した寿命が50年を超える個体もいるようだ。
ルーイの食事レポート
炭火で網焼き。味噌がまた絶品の味。

原生生物図鑑はこちら

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

敵(原生生物)の図鑑はこちら

強敵一覧
クイーンチャッピークイーンチャッピー ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ コウテイデメマダラコウテイデメマダラ
ハゲダマグモハゲダマグモ ダマグモキャノンダマグモキャノン ダマグモインフェルノダマグモインフェルノ
ゾウブタドックリゾウブタドックリ ブリザードックリブリザードックリ フタクチカブトフタクチカブト
オオユキカブトオオユキカブト シラユキアゲハシラユキアゲハ オオパンモドキオオパンモドキ
タカラサンショウタカラサンショウ オオハナタタキオオハナタタキ ミツモチミツモチ
ドクナメコドクナメコ ハリアラシハリアラシ フーセンドックリフーセンドックリ
デメジャコデメジャコ シロアゲヨロヒシリアゲヨロヒ ハナガサケメクジハナガサケメクジ
アメボウズアメボウズ ドドロドドロ ヤタノワスレイヌヤタノワスレイヌ

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

オオパンモドキの倒し方と生物図鑑
オオパンモドキの倒し方と生物図鑑
クイーンチャッピーの出現場所と倒し方
クイーンチャッピーの出現場所と倒し方
ハナガサケナメクジの倒し方と生物図鑑
ハナガサケナメクジの倒し方と生物図鑑
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
スクラップディスコの攻略とお宝の場所
スクラップディスコの攻略とお宝の場所
羽ピクミンの特徴と入手場所
羽ピクミンの特徴と入手場所
ふたりプレイのやり方と評価
ふたりプレイのやり方と評価
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー