【ピクミン4】オオパンモドキの倒し方と生物図鑑

オオパンモドキの倒し方

ピクミン4のオオパンモドキの倒し方をご紹介。オオパンモドキの攻略や出現場所も記載しています。

関連記事
敵(原生生物)一覧 ストーリー攻略チャート

オオパンモドキの倒し方

オオパンモドキの攻略
  • 拠点まで引っ張ってダメージを与える
  • 奪い合う際は紫ピクミンがおすすめ
  • 力が同じか勝っている時に紫ピクミンで潰す

拠点まで引っ張ってダメージを与える

お宝や遭難者を拠点まで奪い合いダメージを与える

オオパンモドキは、お宝や遭難者を拠点まで奪い合ってダメージを与えるのがおすすめです。拠点までオオパンモドキを運ぶと一度に効率よく体力を削れます。

奪い合う際は紫ピクミンがおすすめ

奪い合う際は紫ピクミンがおすすめ

オオパンモドキとお宝や遭難者を奪い合うなら、紫ピクミンがおすすめです。オオパンモドキの力が30なので、紫ピクミンが4匹いれば奪い合いに勝利して拠点まで引き連れます。

力が同じか勝っている時に紫ピクミンで潰す

力が同じか勝っている時に紫ピクミンで潰す

オオパンモドキは、主人公側の力がオオパンモドキと同じか勝っているときに、紫ピクミン1匹で潰せます。拠点までの距離が遠いなら、一度に体力を1/3削れるのでおすすめです。

オオパンモドキの生物図鑑

オオパンモドキ 和名 ショクパンモドキ
科目 パンモドキ科
重さ 12

キラキラエネルギーと出現場所

キラキラエネルギー 15
ピクミン生産数 15

オオパンモドキの図鑑解説

ダルメッシュの解説
ふっくらこんがり、ちょうどいい焼き具合。さぞかし、おいしい食パンであろう...。おっと、失礼。 オオパンモドキちゃんです。焼きたてパンとはまた違う、 生物ならではの心地よい手触り、温かみがありますねえ!
オリマーの生態解説
パンモドキ科の中では割と大型の種。まるで型にでも入っていたかのような四角い体をしている。生まれてしばらくはマキパンモドキと餌の取り合いをするが、成長しきると小さな獲物には見向きもしなくなり、結果それが食性と生息域を同じくしながらも二種が共に生存できる大きな理由となっている。むしろこの二種をおびやかしている一番の存在はピクミンであろう。
ルーイの食事レポート
身はパンモドキより多いが、味の方はさらに大味……。

原生生物図鑑はこちら

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

原生生物図鑑|敵一覧
原生生物図鑑|敵一覧
無限トッシンの覚え方と効果
無限トッシンの覚え方と効果
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
クリア後のやりこみ要素まとめ|続きからはできる?
クリア後のやりこみ要素まとめ|続きからはできる?
挑戦!ピクミンクイズ
挑戦!ピクミンクイズ
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
コバナタタキの倒し方と生物図鑑
コバナタタキの倒し方と生物図鑑
挑戦!ピクミンクイズ
挑戦!ピクミンクイズ
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
コバナタタキの倒し方と生物図鑑
コバナタタキの倒し方と生物図鑑
オリマー遭難記の攻略|モスの場所はどこ?
オリマー遭難記の攻略|モスの場所はどこ?
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
王の穴の場所とラスボス攻略
王の穴の場所とラスボス攻略
ピクミンの種類と特徴一覧
ピクミンの種類と特徴一覧
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー