【ピクミン4】体験版のやり方と引き継ぎ要素|どこまで遊べる?

- ピクミン4攻略おすすめ記事
- ・オリマー遭難記の攻略
- ・葉っぱ仙人の挑戦状
- ・ピクミンクイズに挑戦! / ピクミンとの相性診断
ピクミン4の体験版のやり方を紹介。どこまで遊べるのかや製品版への引き継ぎ、体験版のダウンロード方法、遊びつくすポイント、体験版をプレイした感想についても記載しています。
体験版はどこまで遊べる?
キラキラエネルギーを1500個集めるまで遊べる

| 遊べる範囲 | キラキラエネルギー1,500個を集める 次の日の日没まで(次のMAPは遊べない) |
|---|
ピクミン4の体験版では、製品版のゲーム開始直後から、最初のマップ探索でキラキラエネルギーを1,500個集めるまで遊べます。3時間ほどのボリュームを無料で楽しめるので製品版を買うかや悩んでいる方はまずプレイしてみましょう。
クリアで限定Miiコスチュームをゲット

ピクミン4の体験版をクリアすると、スマホアプリ「PikminBollm」で使える専用コスチューム「ピクミン4のオッチンといっしょ!着ぐるみ」を入手できます。限定コスチュームは、製品版ピクミン4を遊んでも入手可能です。
セーブデータは引き継ぎ可能

ピクミン4の体験版のセーブデータは、製品版に引き継げます。ストーリーの進行状況や調査率、お宝の入手状況を引き継げるので、製品版の発売まで体験版を最大限楽しみましょう。
ピクミンの数は引き継げる?
ピクミンの数は体験版のデータそのままに製品版に引き継げます。体験版では、4種類のピクミンを集められるので、50匹ずつのピクミンを準備しておくのがおすすめです。
スイッチのみプレイ可能

ピクミン4の体験版は、任天堂スイッチのみで配信中です。有機ELモデルやLiteでも操作できるので、自分のプレイスタイルにあう機器でダウンロードして遊びましょう。
体験版の容量とダウンロード方法
容量は4.8GB必要

| 必要容量 | 4.8GB |
|---|
ピクミン4の体験版は、本体かSDカードの空き容量が4.8GB必要です。空き容量が足りない場合はダウンロードができないので、不要なゲームデータを削除するなどしてストレージ容量を確保しましょう。
製品版プレイには10.4GB必要
| 必要容量 | 10.4GB |
|---|
ピクミン4の製品版をダウンロード版でプレイするなら、空き容量が10.4GB必要です。アップデートも考慮すると、合計16GB程度事前に容量を空けておくと安心できます。これからmicroSDを購入するなら32GB以上を購入しましょう。
体験版ダウンロードの手順
| ダウンロード方法 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ホーム画面のニンテンドーeショップを選択 | ||||||||
| 2 | 使用するアカウントを選択しログインする パスコードの入力が必要 |
||||||||
| 3 | ピックアップからピクミン4を選択 | ||||||||
| 4 | 体験版ダウンロードを選択してソフトをダウンロード | ||||||||
| 4 | ダウンロードが完了したらゲームプレイが可能になる | ||||||||
体験版のダウンロードは、ニンテンドーeショップで行えます。体験版のデータは製品版に引き継げるので、製品版で使用するアカウントでログインして、ダウンロードしましょう。
データ容量を空ける方法

ダウンロードの際、空き容量が足りない旨の表記が出た場合は、「つぎへ」を押して不要なデータを消しましょう。ダウンロードしたゲームを消してもセーブデータは残り、ソフトはストアから再ダウンロードが可能です。
設定のデータ管理から整理可能

データ容量の整理は、ホーム画面の「設定」にある「データ管理」でも行なえます。データ管理では、本体とSDカード間でのデータ移動もできるため、後からSDカードを購入しても本体からデータを移行可能です。
体験版を遊びつくすポイント
お宝を回収せずに進める

ピクミン4の体験版を遊びつくすなら、お宝を回収せずに冒険を進めましょう。キラキラエネルギーが1,500個集まると体験版が終了するからです。体験版では最初のマップの調査率が100%になるまで遊べるので、お宝回収は後回しにしましょう。
ひだまりの庭のマップを探索
ピクミン4の体験版を遊びつくすなら、最初のマップであるひだまりの庭のマップを全て探索しましょう。体験版時点ですべての場所を巡れるので、ピクミンを集めながらマップを冒険すれば全体マップが明るくなります。
青ピクミン含む4種類のピクミンを集める
| 体験版で集められるピクミン | |
|---|---|
赤ピクミン |
黃ピクミン |
青ピクミン |
氷ピクミン |
ピクミン4の体験版では、全部で4種類のピクミンを集められます。青ピクミンは、体験版終盤で入手できる青オニヨンを運ばないと増やせないので、お宝を集めながら進めてしまうと出会えません。
また、体験版では氷ピクミンの増やし方が特殊です。オニヨンからは増やすことができず、特定の洞窟内でしか増やせないので、日をまたぐごとに洞窟に入って数を集めましょう。
洞窟探索で遭難者を救助

ピクミン4の体験版を遊びつくすなら、洞窟を探索して遭難者を救助しましょう。体験版では、全部で9人まで救助でき、救助することでオッチンの強化やお宝図鑑、生物図鑑を解放できます。
オッチンのスキルを強化

ピクミン4の体験版では、レスキュー訓練でオッチンのスキルの強化ができます。全部で8種類のスキル強化ができる他、上位スキルも解放されるので、ユーザーのプレイに合うスキルを強化して体験版を楽しみましょう。
カイハツラボでシザイやアイテムを作成

ピクミン4の体験版では、カイハツラボで装備や冒険に役立つアイテムを作成できます。ただし、マップ上で入手できる資材には限りがあるので、オッチンの回復アイテムを優先に作成するのがおすすめです。
100%クリアを目指す

ピクミン4の体験版では、最初に冒険するマップ「ひだまりの庭」のクリア率100%を目指せます。体験版を遊びつくすなら100%を狙ってみましょう。
体験版の攻略チャート
チュートリアル攻略
| チュートリアル攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ひび割れた植木鉢をトッシンで破壊 |
||||||||
| 2 | マップ上のピクミンを集める |
||||||||
| 3 | 青いニオイを手掛かりに中央に向かう |
||||||||
| 4 | ハリアラシを倒してクリア |
||||||||
オリマー編では、ピクミン4の操作を覚えるチュートリアルです。オリマーを操作して、トッシンで植木鉢を割ったり、笛で呼ぶ動作でピクミンを集めたりと、ピクミンを遊ぶ基本操作を学びましょう。
レスキューキャンプ攻略
| チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 主人公のキャラメイクを行う |
||||||||
| 2 | オッチンに指示を出して根を引っ張る |
||||||||
| 3 | コリーと合流して道なりに進むとイベント発生 |
||||||||
| 4 | オッチンに指示を出して洞窟入口の土を掘る |
||||||||
| 5 | はじまりの抜け道でシェパードを助ける |
||||||||
| 6 | 道なりに進み地上へ脱出 |
||||||||
| 7 | シェパード号に到着しミッションを受注 |
||||||||
| 8 | 赤ピクミンを集めながらキラキラエネルギーを溜める |
||||||||
| 9 | イベントが発生して1日目がクリア | ||||||||
主人公に操作が移ると、オリマーの救出に向けて冒険が始まります。オッチンやピクミンに指示を出、仲間を助けたり、キラキラエネルギーが回収できる3つのお宝を集めましょう。
ひだまりの庭(2日目)攻略
| チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | なごりの氷穴で1人目の救助者(ラッセル)を救出 |
||||||||
| 2 | ブタドックリを倒して拠点を「白亜のやぐら」へ移す |
||||||||
| 3 | ジョウロ裏手にある焼きおこし工房を目指す |
||||||||
| 4 | 焼きおこし工房で2人目の救助者(シュナウズ)を救出 |
||||||||
| 5 | 周辺の資材を回収し時間内に拠点に戻り終了 | ||||||||
ひだまりの庭についたら、ブタドックリを倒して白亜のやぐらの拠点を解放しましょう。白亜のやぐらは、ひだまりの庭の中央に位置する拠点で、アイテムの収集ポイントとして必須の場所です。
また洞窟は、なごりの氷穴と焼きおこし工房の洞窟の攻略を優先して進めましょう。仲間の救出はもちろん、冒険に必要な氷ピクミンや黄ピクミンを仲間にできます。
ひだまりの庭(3日目)攻略
| チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | オッチンが成長しジャンプ可能 |
||||||||
| 2 | 黄ピクミンで電気の柵を壊す |
||||||||
| 3 | チャッピーを倒して拠点「ねじれ坂」を解放 |
||||||||
| 4 | チャッピーを倒して土の橋を復旧する |
||||||||
| 5 | こてしらべの戦いで紫の葉っぱ人を救出 |
||||||||
| 6 | マップ北の土の橋を復旧する |
||||||||
| 7 | 橋を進み山頂の地下水道へ向かう |
||||||||
| 8 | 山頂の地下水道で3人目(キニーズ)の救助者を救出 |
||||||||
| 9 | 拠点を「白亜のやぐら」に移し時間内に拠点に戻り終了 | ||||||||
発明家ラッセルを助けた翌日からは、資材を使って橋を復旧できます。初日では進めなかった、「こてしらべの戦い」や洞窟「山頂の地下水道」に挑戦可能です。
山頂の地下水道では、地上では増やせない氷ピクミンをたくさん仲間に加えられる貴重な洞窟です。体験版で氷ピクミンを増やす場合は、日を追うごとに山頂の地下水道に向かい氷ピクミンを増やしましょう。
ひだまりの庭(4日目)攻略
| チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 氷ピクミンで足場を作りダンドリ養成所へ向かう |
||||||||
| 2 | ダンドリ養成所でピンクの葉っぱ人を救出 |
||||||||
| 3 | 土の橋を復旧して猛進の穴ぐらへ向かう |
||||||||
| 4 | 猛進の穴ぐらで4人目の救助者(ディンゴ)を救出 |
||||||||
| 5 | 氷ピクミンで足場を作り拠点を「白亜のやぐら」へ移す |
||||||||
| 6 | ジャンプで段差を登りながら手分けファクトリーへ向かう |
||||||||
| 7 | 手分けファクトリーで5人目の救助者(ダルメッシュ)を救出 |
||||||||
| 8 | 周辺の資材を回収し時間内に拠点に戻り終了 | ||||||||
氷ピクミンが20匹以上集まったら、湖を凍らせて足場を作り、ダンドリ養成所に挑戦できます。挑戦後は、ジャンプ能力が解放されないといけない洞窟「猛進の穴ぐら」や「手分けファクトリー」に挑みましょう。
ひだまりの庭(5日目以降)攻略
| チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 氷ピクミンで足場を作り土の壁を復旧 |
||||||||
| 2 | 青オニヨンを掘り起こして拠点へ運ぶ |
||||||||
| 3 | 回収していないお宝や資材を集める | ||||||||
全ての洞窟を攻略した後は、青ピクミンを仲間に出来る青オニヨンの回収に向かいましょう。青オニヨンの回収には氷ピクミン30匹の他、オッチンのスキル「カイリキ」のレベルを上げておくことで簡単に運べます。
体験版の評価と感想
ピクミン4体験版の良い評価・評判・口コミ
- ○良い評判
- ・親切な操作説明でわかりやすい
- ・マップが広く探索のやりこみが大きい
- ・オッチンが可愛い
ピクミン4体験版は、初心者にもわかりやすい親切な操作説明や、マップ探索やお宝集めなどのやりこみ要素が大きいと良い評価を多く確認できます。また、主人公の冒険をサポートするオッチンが可愛いという声も多く挙がっています。
ピクミン4体験版の悪い評価・評判・口コミ
- ×悪い評判
- ・チュートリアルが長い
- ・データロードの時間が長い
- ・2Pモードの意味がない
ピクミン4体験版は、ロードの長さやチュートリアルの不満が挙げられます。特に、MAPのロードは約20秒と長く、最新の作品と比べると長さが目立つため、多くのユーザーから改善を望む声が多いです。
関連記事
お役立ち情報
| おすすめ記事 | |
|---|---|
評価評判 |
オッチンのおすすめスキル |
青ピクミンの入手方法 |
キャラメイクのやり方 |
| ピクミン関連 | |
| 新ピクミン一覧 | はぐれたピクミンの探し方 |
| ピクミンの増やし方 | ピクミンの上限を増やす方法 |
| ガーリップの場所と効果 | 花ピクミンの咲かせ方 |
| 全滅するとどうなる? | - |
初心者向け攻略情報
考察記事まとめ
| ピクミンの正体は何? | オリマーの考察 |

ピクミン4攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











