【ピクミン4】ダンゴナマズの倒し方と生物図鑑

ダンゴナマズの倒し方

ピクミン4のダンゴナマズの倒し方をご紹介。ダンゴナマズの攻略や出現場所も記載しています。

関連記事
生物図鑑 ストーリー攻略チャート

ダンゴナマズの倒し方

ダンゴナマズの攻略
  • 背後から攻撃する
  • 水中にいる時は青ピクミンに頼る

背後から攻撃する

ダンゴナマズの倒し方

ダンゴナマズは、背後からピクミンを投げたり突進などで攻撃しましょう。正面にいると捕食されるため、ピクミンが振り払われた際は、即座に笛で呼び戻さなければ危険です。

水中にいる時は青ピクミンに頼る

水中のダンゴナマズ

ダンゴナマズは陸上・水中どちらでも移動できるので、水中にいる時は青ピクミンで攻撃しましょう。青ピクミンは、ひだまりの庭で青オニヨンを回収すると仲間にできます。

青ピクミンの特徴と入手場所はこちら

ダンゴナマズの基本情報

ダンゴナマズ 和名 アミダンゴナマズ
科目 イヌムシ科
重さ 3

キラキラエネルギーと出現場所

キラキラエネルギー 3
ピクミン生産数 4
出現場所 とこなぎの浜辺

ダンゴナマズの図鑑解説

ダルメッシュの解説
お目々はなくなっていますが、代わりに嗅覚がとっても鋭いんです。そーっと後ろに立っても、 気づかれます。体もプルプルで、お口がよーく伸びるので前に立つのも危険なんですけどねえ!
オリマーの生態解説
浅瀬に生息し、水に落ちた虫などを餌とする。デメマダラの近縁とあって類似点が見られ、特に骨格は陸棲のときの名残を多く残しており、比較的最近に陸棲から水棲に移行したようだ。
ルーイの食事レポート
唐揚げにする。淡白な味。刺身にするときは寄生虫に注意。

原生生物図鑑はこちら

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

敵(原生生物)の図鑑はこちら

強敵一覧
クイーンチャッピークイーンチャッピー ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ コウテイデメマダラコウテイデメマダラ
ハゲダマグモハゲダマグモ ダマグモキャノンダマグモキャノン ダマグモインフェルノダマグモインフェルノ
ゾウブタドックリゾウブタドックリ ブリザードックリブリザードックリ フタクチカブトフタクチカブト
オオユキカブトオオユキカブト シラユキアゲハシラユキアゲハ オオパンモドキオオパンモドキ
タカラサンショウタカラサンショウ オオハナタタキオオハナタタキ ミツモチミツモチ
ドクナメコドクナメコ ハリアラシハリアラシ フーセンドックリフーセンドックリ
デメジャコデメジャコ シロアゲヨロヒシリアゲヨロヒ ハナガサケメクジハナガサケメクジ
アメボウズアメボウズ ドドロドドロ ヤタノワスレイヌヤタノワスレイヌ

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

ひだまりの庭の攻略|100%クリアのコツ
ひだまりの庭の攻略|100%クリアのコツ
巨人のかまどの攻略|100%クリアのコツ
巨人のかまどの攻略|100%クリアのコツ
スクラップディスコの攻略とお宝の場所
スクラップディスコの攻略とお宝の場所
シリアゲヨロヒの出現場所と倒し方
シリアゲヨロヒの出現場所と倒し方
羽ピクミンの特徴と入手場所
羽ピクミンの特徴と入手場所
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
時間を巻き戻す方法と注意点|デメリットはある?
時間を巻き戻す方法と注意点|デメリットはある?
ひだまりの庭の攻略|100%クリアのコツ
ひだまりの庭の攻略|100%クリアのコツ
巨人のかまどの攻略|100%クリアのコツ
巨人のかまどの攻略|100%クリアのコツ
スクラップディスコの攻略とお宝の場所
スクラップディスコの攻略とお宝の場所
シリアゲヨロヒの出現場所と倒し方
シリアゲヨロヒの出現場所と倒し方
羽ピクミンの特徴と入手場所
羽ピクミンの特徴と入手場所
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
時間を巻き戻す方法と注意点|デメリットはある?
時間を巻き戻す方法と注意点|デメリットはある?
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー