
ピクミン4のオオマンマンの倒し方をご紹介。オオマンマンの攻略や出現場所も記載しています。
オオマンマンの倒し方
オオマンマンの攻略
- 氷ピクミンで攻撃するのがおすすめ
- 距離をとって戦う
氷ピクミンで攻撃するのがおすすめ

オオマンマンへの攻撃は氷ピクミンがおすすめです。凍らせると地面に落下して追加ダメージを与えられるため、倒すまでの時間を大幅に短縮できます。
距離をとって戦う

オオマンマンはピクミンや主人公を吸い込む攻撃を利用するため、距離をとって戦いましょう。吸い込まれた際は、Bボタンを連打すればすぐに脱出可能です。
オオマンマンの生物図鑑
 |
和名 |
ヨミノホトクラゲ |
---|
科目 |
ホトクラゲ科 |
---|
重さ |
不明 |
---|
キラキラエネルギーと出現場所
キラキラエネルギー |
不明 |
---|
ピクミン生産数 |
不明 |
---|
出現場所 |
とこなぎの浜辺 |
---|
オオマンマンの図鑑解説
ダルメッシュの解説
|
---|
体を伸び縮みさせて餌を吸い込む姿は、この世のものとは思えぬ美しさです。オタカラやピクミンちゃんと一緒に吸い込まれ、永遠に宙を漂い続けたいところですが、あの世のものになってしまいます! |
オリマーの生態解説
|
---|
ピンク色の斑紋が特徴の浮遊生物。ごく最近、風に乗ってどこからか飛来、定着した外来種。頭の発光器官で獲物をおびき寄せ、下部の口柄より吸い込んで捕食する。触手にはクラゲ特有の刺胞がなく、触っても刺される心配はない。 |
ルーイの食事レポート
|
---|
臭みが気になるので十分に水洗いしてから天日干しにする。 |
原生生物図鑑はこちら
関連記事
▶攻略情報まとめはこちら
敵(原生生物)の図鑑はこちら
ピクミン4攻略トップへ