【ピクミン4】アオケダタラの倒し方と生物図鑑

アオケダタラの倒し方

ピクミン4のアオケダタラの倒し方をご紹介。アオケダタラの攻略や出現場所も記載しています。

関連記事
生物図鑑 ストーリー攻略チャート

アオケダタラの倒し方

アオケダタラの攻略
  • 黃ピクミンか羽ピクミンがおすすめ
  • ピクミンを大量にくっつけて落とす

黃ピクミンか羽ピクミンがおすすめ

黄ピクミンか羽ピクミンがおすすめ_アオケダタラ

アオケダタラは、黃ピクミンや羽ピクミンで戦うのがおすすめです。空中に浮遊しているので、高い位置にも攻撃できるピクミンだと楽に戦えます。

ピクミンを大量にくっつけて落とす

ピクミンを大量にくっつけて落とす_アオケダタラ

アオケダタラは大量にピクミンをくっつけると地面に落下します。落下してしばらくは隙を晒すので、全ピクミンで一斉に畳み掛けましょう。

アオケダタラの生物図鑑

アオケダタラ 和名 ミカゼアオケダタラ
科目 ブタドックリ科

アオケダタラの図鑑解説

ダルメッシュの解説
トン!とつつけば、 あちらにゆらゆら、こちらにゆらゆら、 ふうせん遊びを楽しめます。あんまりつつくと、ガスを吐いてどちらに飛んでいくかわかりません。いたずらっ子で、お花を散らしてケタケタ笑うのがチャーミングですねえ!
オリマーの生態解説
フーセンドックリの近種。吹く息はそれほど強くないが、息に落花を促進させるエチレンに似た成分の植物ホルモンが含まれているため、吹かれた花はすぐに散ってしまう。息の成分はまだくわしく分析されていないが、解析され 化学合成されたおりには、バイオプラントへのさまざまな用途が期待される。
ルーイの食事レポート
天日干ししたのをあぶってちょっとしたおやつに

原生生物図鑑はこちら

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

敵(原生生物)の図鑑はこちら

強敵一覧
クイーンチャッピークイーンチャッピー ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ コウテイデメマダラコウテイデメマダラ
ハゲダマグモハゲダマグモ ダマグモキャノンダマグモキャノン ダマグモインフェルノダマグモインフェルノ
ゾウブタドックリゾウブタドックリ ブリザードックリブリザードックリ フタクチカブトフタクチカブト
オオユキカブトオオユキカブト シラユキアゲハシラユキアゲハ オオパンモドキオオパンモドキ
タカラサンショウタカラサンショウ オオハナタタキオオハナタタキ ミツモチミツモチ
ドクナメコドクナメコ ハリアラシハリアラシ フーセンドックリフーセンドックリ
デメジャコデメジャコ シロアゲヨロヒシリアゲヨロヒ ハナガサケメクジハナガサケメクジ
アメボウズアメボウズ ドドロドドロ ヤタノワスレイヌヤタノワスレイヌ

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

ピクミンの種類と特徴一覧
ピクミンの種類と特徴一覧
クイーンチャッピーの出現場所と倒し方
クイーンチャッピーの出現場所と倒し方
原生生物図鑑|敵一覧
原生生物図鑑|敵一覧
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
紫ピクミンの増やし方と特徴|どこにいる?
紫ピクミンの増やし方と特徴|どこにいる?
金の跳び箱の場所と取り方│金の延べ棒
金の跳び箱の場所と取り方│金の延べ棒
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
紫ピクミンの増やし方と特徴|どこにいる?
紫ピクミンの増やし方と特徴|どこにいる?
金の跳び箱の場所と取り方│金の延べ棒
金の跳び箱の場所と取り方│金の延べ棒
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
葉っぱ仙人の挑戦状の攻略と場所
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
ひだまりの庭の攻略|100%クリアのコツ
ひだまりの庭の攻略|100%クリアのコツ
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー