
ピクミン4のドロンボウの倒し方をご紹介。ドロンボウの攻略や出現場所も記載しています。
ドロンボウの生物図鑑
 |
和名 |
タテジマミズンボウ 泥吐型 |
---|
科目 |
ヒケシムシ |
---|
重さ |
2 |
---|
キラキラエネルギーと出現場所
ドロンボウの図鑑解説
ダルメッシュの解説
|
---|
カクッカクッ!と移動しますでしょう?すると、透明なタンクの中の泥水がたぷんたぷん!と動くんですね。この様子を間近で見られるのなら、泥をかけられても、悔いはありません! |
オリマーの生態解説
|
---|
ミズンボウが泥湿地の環境に適応したもので、ストロー状の口吻の内側に密生する毛で泥水中のゴミをこし取り、 泥水の中に含まれるプランクトンを上手に取り込んでいる。外敵が近づくと泥水を撃ち出して威嚇するが、胃液と混ざった泥水は粘度が上がりピクミンなどは土に埋まってしまう。 |
ルーイの食事レポート
|
---|
泥抜きをしても、ジャリジャリ感が残る。かみ続けていたら、歯がキレイになった。 |
原生生物図鑑はこちら
ドロンボウの倒し方
氷ピクミンで泥を凍らせる

ドロンボウは、氷ピクミンで泥を凍らせて動きを止めましょう。泥を凍らせずに近づくと、底なし沼にはまって強制的に遠くにワープさせられます。
氷ピクミンの特徴と入手場所はこちら
羽ピクミンでも攻撃可能

ドロンボウは、遠距離から羽ピクミンでも攻撃できます。ただし、敵をロックオンせずに投げると、泥にはまってしまうので気を付けましょう。
関連記事
▶攻略情報まとめはこちら
敵(原生生物)の図鑑はこちら
ピクミン4攻略トップへ