
ピクミン4のヤキチャッピーの倒し方をご紹介。ヤキチャッピーの攻略や出現場所も記載しています。
ヤキチャッピーの倒し方
赤ピクミンで攻撃するのがおすすめ

攻撃方法 |
赤ピクミン フレアガードを装備したオッチン |
---|
ヤキチャッピーは、赤ピクミンで攻撃して倒しましょう。ヤキチャッピーは、赤ピクミン以外では燃えてしまって攻撃できません。オッチンは、カイハツラボでフレアガードを作って装備しておくと攻撃できるようになります。
装備一覧と必要資材はこちら
水に入ると火が消える

ヤキチャッピーは、水に入ると約5~10秒間身体の炎が消えます。火が消えた状態であれば赤ピクミン以外でも攻撃できるため、赤ピクミン以外で攻撃する場合は、水に誘導してヤキチャッピーの身体の炎を消火しましょう。
ヤキチャッピーの基本情報
 |
和名 |
ヒノデメマダラ |
---|
科目 |
イヌムシ科 |
---|
重さ |
12 |
---|
キラキラエネルギーと出現場所
ヤキチャッピーの図鑑解説
ダルメッシュの解説
|
---|
その姿に感じるのは、 原始の興奮。気がつけば、両足抱えて座り込み燃えさかる ヤキチャッピーちゃんをひたすら見つめていました。DNAに刻まれた、 太古の記憶がよみがえります! |
オリマーの生態解説
|
---|
体表面に分泌する 可燃エステル化した保護膜蝋と皮膚組織の成分が化学反応を起こし高熱を発している。また 皮下組織がスポンジ状になっており、これが断熱材の役目をして 熱が内部まで伝わらないようになっている。いかんせん燃えているので あつかいには十分に注意されたし。 |
ルーイの食事レポート
|
---|
ワックスをよく落としてから 唐揚げに。目玉がおいしい。 |
原生生物図鑑はこちら
関連記事
▶攻略情報まとめはこちら
敵(原生生物)の図鑑はこちら
ピクミン4攻略トップへ