【ピクミン4】シビレオオバンの生物図鑑と解説|倒し方

シビレオオバンの倒し方

ピクミン4のシビレオオバンの倒し方をご紹介。シビレオオバンの攻略や出現場所も記載しています。

関連記事
生物図鑑 ストーリー攻略チャート

シビレオオバンの生物図鑑

シビレオオバン 和名 シビレオオバンガイ
科目 オオバンガイ科
重さ 7

キラキラエネルギーと出現場所

キラキラエネルギー 7
ピクミン生産数 10
出現場所 一番星のかくれ家

シビレオオバンの図鑑解説

ダルメッシュの解説
愛情を持って向き合えば、生き物たちも応えてくれる。これは心理です。愛し、愛されれば、放電すらも愛おしい。そう、甘がみならぬ、甘電流・・・。肩こり、眠気、一発で吹き飛びます!
オリマーの生態解説
体内にある筋肉でできた発電器官は、前後非対称の発電細胞が幾重にも直列に並びイオン勾配を利用して電気を発生させる。体外に飛び出ているプラグ状の突起から一気に電気を放出して獲物を感電させては押しつぶし、餌となるコケや微生物が発生しやすくなるよう土壌を改良している。
ルーイの食事レポート
身をバターで軽くソテーしたら、ペーストにした緑色の肝ソースをかける。ちょっぴり苦いオトナの味。

原生生物図鑑はこちら

シビレオオバンの倒し方

シビレオオバンの攻略
  • 黃ピクミンで攻撃
  • 体を起こしたらピクミンを回収

黃ピクミンで攻撃

エレキムシの倒し方

シビレオオバンは、電撃を発生させるので黃ピクミンで攻撃しましょう。黄ピクミンなら電気に強くダメージを受けずに戦えます。

黃ピクミンの特徴と入手場所はこちら

体を起こしたらピクミンを回収

体を起こしたらピクミン回収

シビレオオバンが体を起こしたら、笛ですぐピクミンを回収しましょう。シビレオオバンが倒れる際にピクミンが残っていると潰されてしまいます。

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

敵(原生生物)の図鑑はこちら

強敵一覧
クイーンチャッピークイーンチャッピー ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ コウテイデメマダラコウテイデメマダラ
ハゲダマグモハゲダマグモ ダマグモキャノンダマグモキャノン ダマグモインフェルノダマグモインフェルノ
ゾウブタドックリゾウブタドックリ ブリザードックリブリザードックリ フタクチカブトフタクチカブト
オオユキカブトオオユキカブト シラユキアゲハシラユキアゲハ オオパンモドキオオパンモドキ
タカラサンショウタカラサンショウ オオハナタタキオオハナタタキ ミツモチミツモチ
ドクナメコドクナメコ ハリアラシハリアラシ フーセンドックリフーセンドックリ
デメジャコデメジャコ シロアゲヨロヒシリアゲヨロヒ ハナガサケメクジハナガサケメクジ
アメボウズアメボウズ ドドロドドロ ヤタノワスレイヌヤタノワスレイヌ

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

ケンチクの場所と必要資材数
ケンチクの場所と必要資材数
クリア後のやりこみ要素まとめ|続きからはできる?
クリア後のやりこみ要素まとめ|続きからはできる?
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
ネジが出てきたんですけどあれなんですか?
ネジが出てきたんですけどあれなんですか?
ふたりプレイのやり方と評価
ふたりプレイのやり方と評価
追憶の原生林の攻略|100%クリアのコツ
追憶の原生林の攻略|100%クリアのコツ
幸運マネキンの場所と取り方│招き猫
幸運マネキンの場所と取り方│招き猫
ケンチクの場所と必要資材数
ケンチクの場所と必要資材数
クリア後のやりこみ要素まとめ|続きからはできる?
クリア後のやりこみ要素まとめ|続きからはできる?
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
ネジが出てきたんですけどあれなんですか?
ネジが出てきたんですけどあれなんですか?
ふたりプレイのやり方と評価
ふたりプレイのやり方と評価
追憶の原生林の攻略|100%クリアのコツ
追憶の原生林の攻略|100%クリアのコツ
幸運マネキンの場所と取り方│招き猫
幸運マネキンの場所と取り方│招き猫
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー