【ピクミン4】コオリフーセンの倒し方と生物図鑑
- ピクミン4攻略おすすめ記事
- ・オリマー遭難記の攻略
- ・葉っぱ仙人の挑戦状
- ・ピクミンクイズに挑戦! / ピクミンとの相性診断
ピクミン4のコオリフーセンの倒し方をご紹介。コオリフーセンの攻略や出現場所も記載しています。
関連記事 | |
---|---|
敵(原生生物)一覧 | ストーリー攻略チャート |
コオリフーセンの倒し方
コオリフーセンの攻略
- 10匹掴まると落下する
- 触れても凍ることは無い
10匹掴まると落下する
コオリフーセンにピクミンが10匹掴まると、地面に落下してダウンが取れます。紫ピクミンは他のピクミン10匹分の重さがあるので、コオリフーセンを落とすのに便利です。
触れても凍ることは無い
コオリフーセンは冷気をまとっていそうな見た目をしていますが、触れても凍ることはありません。どのピクミンでも問題なく攻撃できます。
コオリフーセンの生物図鑑
![]() |
和名 | モンナシトゲフウセツドックリ |
---|---|---|
科目 | ブタドックリ科 | |
重さ | 1 |
キラキラエネルギーと出現場所
キラキラエネルギー | 7 |
---|---|
ピクミン生産数 | 5 |
コオリフーセンの図鑑解説
![]() |
---|
冷たい息を吐く子ですが、体に触れても凍る心配はいりません!涼しい顔をして、体の横の丸い穴から暖かい空気を放出しているのだとか。さりげない優しさですねえ! |
![]() |
呼吸器官の気嚢、浮力を得る気体の入った浮嚢、冷気を溜める氷囊とうい、3つの肺を持つ。浮力はフーセンドックリ同様に電気分解によって作り出された水素で得ており、冷気はフブキブタと同じ圧縮された二酸化炭素である。ブタドックリ科の生物は、体内の構造や性質の獲得プロセスに共通点が多いのだ。 |
![]() |
ガムのようにクチャクチャかんでいると、口から涼しくなる。 |
関連記事
強敵一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |