【パズドラ】魔神王の無間獄の全階層攻略と報酬一覧
- ガンダムコラボ(第3弾)が復刻中!
- ・ガンダムコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・ターンX降臨攻略 / 白いガンダムは購入すべきか
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ハイキューコラボの最新情報
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの魔神王の無間獄(まじんおうのむげんごく)の攻略と報酬一覧を記載。各フロア攻略のコツやおすすめのリーダー、サタンヴォイド(転生サタン)についても紹介しているので、パズドラの魔神王の無間獄を攻略する際の参考にしてください。
開催期間 | ||||
---|---|---|---|---|
3/5(月)0:00~3/11(日)23:59 | ||||
関連記事 | ||||
![]() |
||||
テンプレ | ||||
進化素材の入手方法一覧 |
魔神王の無間獄攻略と報酬一覧
フロア | 報酬 |
---|---|
最終層 | ![]() |
九層 | ![]() |
八層 【回復なし】 |
![]() |
七層 【覚醒無効】 |
![]() |
六層 【7×6マス】 |
![]() |
五層 | ![]() |
四層 【落ちコンなし】 |
![]() |
三層 【特殊】 |
![]() |
二層 | ![]() |
一層 | ![]() |
各フロア攻略のコツ
1層攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() ミナカヌシ |
![]() ヨグソトース |
![]() |
木か光パでの攻略がおすすめ
1層のボスで出現するハクは先制で火/水/闇属性吸収を使用します。吸収色の目覚めも使用するので、木か光の単色パで楽に攻略が可能です。
道中で注意すべき敵は出現しないので、属性吸収無効スキルや遅延スキルでも楽に攻略ができる階層です。
2層攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ボスは光属性吸収を使用
2層のボスは先制で光属性吸収を使用する闇三蔵法師です。光の単色パはもちろん、副属性に光を持つモンスターをパーティの右側に配置しないようにしましょう。
また、道中では闇属性バインドもあるので闇パで挑む際にはバインド対策が必須です。
3層(特殊)攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2フロアのみの特殊ルール
3層は特殊ルールが適用されていますが、2フロアしかないためパーティのレベルが低い状態でボス戦に突入します。コストが低いモンスターのパーティ編成がおすすめです。
ボスのカオスデビルドラゴンがドラゴンタイプなので、ドラゴンキラーを持つモンスターを編成して高火力を狙いましょう。
4層(落ちコンなし)攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() ディアブロス |
![]() |
操作不可耐性があると攻略が楽
操作不可耐性持ちモンスター | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
4層のボスは先制で最上段1列を操作不可にしてくるアザゼルです。落ちコンなしのルールが適用されたダンジョンなので、コンボ数が稼ぎにくくなります。
パーティに操作不可耐性持ちモンスターを1体は編成して、ボス戦でも安定してコンボが組めるようにしましょう。
5層攻略のコツ
覚醒無効回復とダメージ吸収無効スキルがおすすめ
5層では3ターンの覚醒スキル無効を使用するフォークロアが出現します。覚醒無効状態で突破すると次の転生カムイのスキル封印を受けてしまうので、覚醒無効状態を解除してから突破するようにしましょう。
また。ダメージ吸収を使用するサダルメリクも出現するので、ダメージ吸収無効スキルがあると楽に攻略ができます。
ボスは追い打ち効果リーダーでワンパン可能
おすすめ攻略リーダー | |
---|---|
![]() |
![]() |
ボスに出現するエノクは、根性持ちのモンスターです。先制で回復ドロップを消せなくしてくるので、追加攻撃を発動させてワンパンする場合は3ターン耐久する必要があります。
リーダースキルに追い打ちの効果を持ったリーダーであれば、回復を含まない陣スキルで高火力を出してワンパンができるためおすすめです。
6層(7×6マス)攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() ディアブロス |
![]() |
![]() |
ボスが全モンスターバインドを使用
6層のボスとして出現するアスタロトは先制で全モンスター対象の4ターンバインドをしてきます。
4ターン以上のバインド回復スキルを編成するか、パーティ全てをバインド耐性持ちモンスターで構成する必要があります。
7層(覚醒無効)攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
操作時間延長リーダーでの攻略がおすすめ
7層は究極バアルによる覚醒無効状態でのコンボ教室フロアです。最終ターンは9コンボ以上を組む必要があり、盤面操作もされるので、リーダースキルで操作時間が確保できるリーダーでの攻略がおすすめです。
3ターン目にはお邪魔や毒ドロップを大量に作ってきます。スキルマのロノウェを編成しておくと木ドロップを分割してコンボ数が稼ぎやすくなるのでおすすめです。
8層(回復なし)攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
属性吸収対策が必要
8層では光と闇属性吸収をしてくるマキナが出現します。回復無しダンジョンで耐久して吸収が切れるのを待つのは不可能です。3Fで使える属性吸収無効スキルかオロチを編成して対策しましょう。
ボスは2色陣からのワンパンがおすすめ
ボスの究極ラファエルは先制で回復花火を作り回復ドロップが消せなくなる攻撃をしてきます。回復を含まない2色陣スキルから高火力を出してワンパンを狙いましょう。
闇属性半減の特性を持つので、神キラーと回復キラーを編成して火力を高めるのがおすすめです。
9層攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
お邪魔耐性で爆弾対策
9層ではノブナガのロック目覚めの後に先制で爆弾ドロップを生成するロズエルが出現します。ロック状態のドロップは爆弾ドロップにならないので、運が悪いと爆弾ドロップが消せなくなる盤面になる可能性があります。
対策として、爆弾ドロップ生成を防げるお邪魔耐性を100%にした編成がおすすめです。盤面のロック状態に関わらず、確実に爆弾ドロップ攻撃を防げます。
5階&6階は神キラーでワンパンを狙う
5階のイザナミと6階のアンドロメダはどちらも先制でダメージ軽減を使用します。6号などの神キラー複数持ちモンスターとカラットなどの2ターンの高倍率エンハンスを組み合わせてワンパンを狙うのがおすすめです。
最終層攻略のコツ
おすすめ攻略リーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() ヨグソトース |
![]() |
スキルを使って倒す場合はドロップを消す
初ターンでドロップを消した場合、サタンヴォイドは4,000万以上のダメージ無効を使用します。
大ダメージを与えるためにはダメージ無効貫通が必要になりますが、スキルが使えるので、エンハンススキルはもちろんダメージ軽減スキルを使用して殴り合いも可能になります。
高火力リーダーで挑む場合はドロップを消さない
アメンなどの超高火力リーダーで攻略する場合は1ターン目は「ドロップを消さない」がおすすめです。スキル遅延攻撃を受けますが、ダメージ無効を使用しなくなるのでそのままワンパンが狙えます。
3色陣スキルを使用してドロップが消えないように組んでおけば理想的な盤面で2ターン目に突入できます。エンハンススキルを使用すると、「虚無の波動」で消されてしまうので注意しましょう。
暗闇耐性100%がおすすめ
暗闇耐性持ちモンスター | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
道中では暗闇と超暗闇を使用する敵が多数出現します。パーティ内の暗闇耐性は100%にしておきましょう。
5Fの裏ハーデスはカウントダウン中に超暗闇攻撃しかしてこないので、暗闇耐性100%であれば一方的にダメージを与えることができます。
魔神王の無間獄とは
一度きり形式のダンジョン
魔神王の無間獄は一層~最上層の全10層のフロアで構成された期間限定ダンジョンです。一度クリアしたフロアは消えてしまう「一度きり形式」の特別ダンジョンとなっています。
最大10個の魔法石を入手可能
一層毎に初クリア報酬で魔法石を1個入手することができるので、全てのフロアをクリアすることで10個の魔法石を手に入れることが可能です。
「古代の三神面」が入手可能
魔神王の無間獄をクリアすることで、進化素材の「古代の三神面」を入手できます。
古代の三神面は、ゼウスやヘラなどを転生進化させるために必要な特別な進化素材です。
サタンヴォイド(転生サタン)の詳細
スキル:ワールドパニッシュ(最短20ターン) |
---|
HPが1になるが、敵1体に攻撃力×300倍の闇属性攻撃。全ドロップを闇ドロップに変化 |
リーダースキル:魔神王の真眼(LF100倍) |
悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。闇を6個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大5倍。 |
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト