【パズドラ】サンダルフォン降臨をA完結で高速周回する立ち回り
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ガンダムコラボ第3弾 / ハイキューコラボ
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラのサンダルフォン降臨(超地獄級)をA完結パーティで高速周回する立ち回りを記載。パーティ編成やアシスト(スキル継承)、潜在覚醒も紹介しているので、サンダルフォン降臨を周回する際の参考にしてください。
周回編成記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
高速周回パーティのテンプレ
A完結パーティ(サタンヴォイド編成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
A側アシスト(継承スキル) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
B側アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※パーティ、アシスト共に+297を前提として記載しています
左から順押しで突破可能
A側のリーダーからスキルを順番に使用し、ボスで花火を崩すだけで突破できます。2Fで闇花火を使用してからボスまでは盤面を触らないため、間違って花火を崩さないように注意しましょう。
片側のリーダー倍率のみで突破可能
神キラー2個持ち+ボスに有利な闇属性の転生堕ルシを編成しているため、ボス戦は花火を崩せばカエデのリーダー倍率のみで突破できます。
立ち回り詳細
フロア | 立ち回り |
---|---|
1F | ウェルドール(プルトスカード)のスキルで突破 |
2F | 転生堕ルシ(サタンヴォイド)のスキルで突破 |
3F | マンティコア(プルトスカード)のスキルで突破 |
4F | ゼヘラ→覚醒金剛夜叉(プルトスカード)の順にスキルを使用して突破 |
5F | 花火を崩して突破 |
A完結パーティ(ノア編成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
A側アシスト(継承スキル) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||
B側アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※パーティ、アシスト共に+297を前提として記載しています
全パターンA完結で周回可能
3Fではウリエル、ガブリエル、ミカエルの3体のいずれかが出現します。クリスマスクラウソラスのグリムジョーブレスであれば、全モンスターを突破可能です。
ボスを落ちコン無し花火、残りをブレスで突破出来るため、高速周回が可能な編成です。
潜在攻撃強化が必要
2Fのエンジェルをオナリス(天ルシ)のスキルで突破するために、「攻撃強化+」2個と「攻撃強化」2個が必要です。
また、4Fのラファエルをノア(メルクリア)・覚醒金剛夜叉(グリムジョー)・ミストルテイン(グリムジョー)のスキルで突破します。ベースモンスターを代用する場合は、必ずマルチブーストを持つ攻撃力の高いモンスターを使用しましょう。
立ち回り詳細
フロア | 立ち回り |
---|---|
1F | 青オーディン(17号)のスキルで突破 |
2F | オナリス(天ルシ)のスキルで突破 |
3F | クリスマスクラウソラス(グリムジョー)のスキルで突破 |
4F | ノア、クラウソラス(グリムジョー)、ミストルテイン(グリムジョー)のスキルで突破 |
5F | 花火を崩して突破 |
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト