【パズドラ】極醒闇カーリーの裏闘技場ソロ周回編成と立ち回り解説
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ガンダムコラボ第3弾 / ハイキューコラボ
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの極醒闇カーリーで裏闘技場をソロ周回する編成と立ち回りをフロアごとに記載。代用サブモンスターやアシストスキルも紹介しているので、パズドラの裏闘技場を極醒闇カーリーで攻略する参考にしてください。
おすすめ周回編成 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ編成
極醒闇カーリーパーティ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要な限界突破と超覚醒
モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
---|---|---|
![]() |
110 | ![]() ガードブレイク |
![]() |
110 | 指定なし |
![]() |
110 | ![]() 雲耐性 |
![]() |
110 | ![]() コンボ強化 |
多くの妨害ギミックを対策した編成
毒やお邪魔、暗闇、雲など多くのギミックを対策した極醒闇カーリーパーティです。最大攻撃倍率の発動に6色必要なため、テンプレ通りに組めない場合は毒とお邪魔を優先して対策しましょう。
覚醒バッジは指定なし
HPや回復力などの耐久面、操作時間などは極醒闇カーリーのリーダースキルでまかなえているため、必須となる覚醒バッジはありません。
立ち回りのコツ
中盤まではフレンドのスキルのみ使う
リーダーとサブの闇カーリーにアシストしているスキルは、使う対象のモンスターが決まっています。対策モンスターが12F以降に出現するため、陣スキルを使う場合はフレンドのみにしましょう。
盤面調整を適宜行う
極醒闇カーリーは6色同時消しを必要とする多色リーダーなので、盤面欠損が起こりやすいです。耐久力は高いため、必要に応じて盤面調整をしながら攻略しましょう。
その際、落ちコンが来てドロップが消えないように、待ちを崩すなどの対策をしましょう。
立ち回りの詳細
フロア | ||
---|---|---|
▼1~8F | ▼9~15F | ▼16~21F |
序盤(1~8F)の立ち回り
妨害は耐久してやり過ごす
2F木の宝珠龍の3ターンルーレット、9Fデモンハダルの5ターン回復力半減など、ターン経過で解除可能な妨害は耐久して解除しましょう。コンボや耐久がしにくくなるため、持ち越すと厄介です。
スターリング/フォークロアはスキルを使用
6Fではフォークロア出現時にサクヤ(リヴァイ装備)、スターリング出現時に豪鬼を使用します。ただし、ノンストップで来た場合は豪鬼のスキルが溜まるまで、2ターンの耐久が必要です。
また、リヴァイ装備を使った場合は、13Fの闇イザナミ戦までにサクヤを溜め直しましょう。
中盤(9~15F)の立ち回り
オーガ突破時は回復をなるべく残す
10Fのオーガは注意すべき点はありませんが、次フロアの先制で99%割合ダメージを受けます。場合によっては次の攻撃で負ける可能性もあるので、オーガ突破時は回復ドロップをなるべく残しておきましょう。
仮面戦は耐久可能
11Fの仮面は、1体残しにしない限りは2体合わせて40,112のダメージしか与えてきません。十分耐久は可能なので、必要であればスキル溜め及び盤面調整をしてから突破しましょう。
ソティスとパールは吸収無効スキルを使用
12Fのソティスと15Fのパールは吸収無効スキルを使用して突破します。6Fでフォークロアが出現していた場合は、ソティス戦で風神を使用し、パール戦は豪鬼が溜まり直すまで耐久しましょう。
以降、風神のスキルは不要なので溜まり直さないように注意しましょう。
12F突破時は145,185以上のHPを確保
13Fの五右衛門は先制で145,185ダメージの連続攻撃を使用します。12Fを突破する際は、受けられるだけのHPを確保しておきましょう。
13Fは敵に応じて対処する
ガイアは、先制で1属性を消せなくしてきますが、闇カーリーのスキルで対応できます。闇イザナミは、サクヤのスキルで指を上書きしつつ根性をはがせるので、そのまま突破しましょう。
五右衛門と光イザナミはいずれも火力で突破可能です。ただし、五右衛門はHP80%以上で必ず74,454ダメージを与えてくるので注意しましょう。
ノアは初回行動時にルーレットのギミックを使用します。盤面が荒らされ厄介なので、盤面が欠損していた場合は闇カーリーのスキルを使用して早急に突破しましょう。
ドラクリストは耐久必須
ドラクリストは先制で火/木属性吸収をしてきます。カーリーの副属性が木なので突破ができません。必ず5ターン耐久してから倒しましょう。
ウェルドールはコンボ吸収に注意しながら突破、ラグウェルは耐久して覚醒無効を解除してから突破しましょう。
終盤(16~21F)の立ち回り
橋姫はダメージ軽減解除後に突破
橋姫は先制で5ターンの光/闇属性吸収をしてくるため、最初は突破が不可能です。属性吸収後の被ダメージ軽減が切れるターンにレイア装備を使用し、遅延中に倒しましょう。
レイア装備は以降使わないので、溜まらないようにスキルターンを意識しましょう。また、カマエルは覚醒無効が解除されるまで耐久してから突破、茨木童子は無効化を貼られるまでに倒しましょう。
ナインガルダは盤面整理後に突破
17Fのナインガルダは初ターンの攻撃は受け切れるので、盤面調整をするかカーリーのスキルを使って突破します。突破する際は、次フロアのヘラの先制に備え、HPを136,440以上確保しておきましょう。
18Fまでに覚醒無効回復を溜めておく
ヘラソエルは先制で覚醒無効、初回攻撃でサブ1体を10ターンバインドしてきます。耐久は可能ですが厄介なので、18F突入までにリヴァイ装備のスキルを溜めておきましょう。
また、ヘラベオークは属性吸収とダメージ無効をしてきますが、6色6コンボや5色7コンボ以上などで調整可能です。HP10%以下の発狂に注意しつつ倒しましょう。
19Fは6色7コンボでワンパン可能
19Fのメタトロンは、光/闇のどちらでも6色含む7コンボ以上でワンパン可能です。盤面調整後、もしくは闇カーリーのスキルを使って倒しましょう。
また、突破する際は次のカーリー戦に備え、闇カーリーのスキルを1枚残しておきましょう。
20Fはエンハンスを使用
カーリー戦は初ターンにカラットを使用し、6色含む7コンボ以上でワンパン可能です。パズルミスをするとやられてしまうので注意しましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト