【メギド72】9章攻略まとめ|4節解放

- 狂炎やブレイクを使うカイム(バースト)が手に入る!
- ・汝、罪人なりや?攻略情報まとめ
- 序盤の疑問を全て解決!目的別におすすめ記事を紹介
- ・初心者向けおすすめ記事まとめ
メギド72のストーリー9章の攻略まとめです。9章の攻略情報や討伐クエスト「ベイグラント」「アラハバキ」、9章で加入する新キャラについて記載しています。
| 関連記事 | ストーリー8章攻略 |
|---|
9章4節が解放

| 解放日時 | |||
|---|---|---|---|
| 2022/2/14(月)15:00 | |||
| 追加ボス | 追加大幻獣 | ||
ノラモデウス |
ドラギナッツオ |
ロクス |
カラヴィンカ |
9章4節は、2022年2月14日15時に解放されました。9章4節をクリアすると、新たなキャラと大幻獣が追加されます。
9章4節の簡易攻略
ノラモデウス攻略【9-94】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
ドラウトボーン
幻珀香- ・大蛇の尻尾
- ・バックラー
- ・業の塵
ボスドロップ素材
混沌渦巻く虚眼
虚構の眼
虚構の眼球
-
ノラモデウス(94-6)VH攻略のコツはこちら
スキル主体のパーティがおすすめ
ノラモデウス戦は、スキル主体のパーティで挑むのがおすすめです。強力なスキルによるダメージを避けつつ、スキルアタッカーで削っていきましょう。
ノラモデウスは特性によりワンパンでの撃破ができないので、HPを徐々に削っていく必要があります。
範囲バリアで耐久がおすすめ
| おすすめの範囲バリアオーブ | ||
|---|---|---|
カミハカリ |
ホーリーフェイク |
クラウンプラブナ |
ノラモデウス戦は、バリア持ちのキャラやオーブを編成するのがおすすめです。ノラモデウスは攻撃力が非常に高い上、HPの減りに応じて攻撃が全体化します。
ドラギナッツォ攻略【9-95】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
ロストモーリェ
魔麗の香草- ・豪魔の大角
- ・巨人族の金塊
- ・贖罪のリンゴ
ボスドロップ素材
錬閃のコア
錬翼龍の槍尾
錬翼龍の角
-
ドラギナッツオ(95-6)VH攻略のコツはこちら
コロッセオがおすすめ
| コロッセオ始動キャラ | ||
|---|---|---|
ガープR |
ブリフォー |
ボティスR |
アロケルR |
バロール |
ゲイボルグ |
ドラギナッツォ戦は、コロッセオパーティで挑むのがおすすめです。ドラギナッツォ戦は敵味方ともにトランス「Fインパルス」状態で進行するので、無対策では2ターンごとに味方全体がダメージを受けてしまいます。
ハイトランスのコロッセオで上書きしてしまえば、敵の攻め手を1つ潰すことができます。
スキルアタッカーがおすすめ
ドラギナッツォ戦は、スキルアタッカーを軸に攻めるのがおすすめです。強力なスキルによるダメージを避けつつ、コロッセオと相性がいいニバスなどのスキルアタッカーで削っていきましょう。
ロクス攻略【9-96】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
正義の火種
メアリーオイル- ・イービルアイ
- ・カマイタチの尻尾
ボスドロップ素材
遊撃者の魔湾角
魔障の背角
魔障の頭角
-
捕縛に注意
ロクス戦は、奥義の捕縛に注意が必要です。敵は奥義を使うごとにスキルの覚醒増加量が増え、奥義のスパンが短くなるうえ、味方全員が捕縛か戦闘不能で敗北になります。奥義連打で壊滅する前に敵を倒しきれる編制を組みましょう。
捕縛状態になると、一切行動ができなくなり、敵味方の行動やトランスなどの効果の対象から外れます。捕縛状態でフォトンを3つ渡すと捕縛状態から回復するので、速攻が難しい場合はフォトン追加で捕縛を解除しましょう。
スキルアタッカーがおすすめ
ドラギナッツォ戦は、スキルアタッカーを軸に攻めるのがおすすめです。強力なスキルによるダメージを避けつつ、コロッセオと相性がいいニバスなどのスキルアタッカーで削っていきましょう。
9章3節の簡易攻略
貫穿土竜攻略【9-91】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
宵界の魔導杖
寄生サボテン
戦鬼の首輪
スモッグの羽根- ・獣人の籠手
- ・ミレニアム銀
- ・神木の竿
- ・グリーンセージ
-
スキル主体のパーティがおすすめ
貫穿土竜戦は、スキルを中心に準備を進めつつ高火力を継続的に出せる協奏テンプレやミノソンループパーティが特におすすめです。パグールスの強力なスキルを受ける機会を減らしつつ、攻撃にも繋げられます。
バリア持ちキャラがおすすめ
| おすすめバリア持ちキャラ | |
|---|---|
アムドゥスキアス |
バラキエル |
パグールスのスキルは、回数バリアで防ぐのがおすすめです。中でも、パグールスに先んじてバリアを張れるアムドゥスキアスや、協奏・ミノソンループの中でバリアを張りやすいバラキエルは使い勝手がいいです。
フリーザーワーム攻略【9-92】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
暗殺者の劇薬
氷塊の護符
ブルーオブホーン
魔虫の脚- ・猛虫の触角
- ・神鉄オリハルコン
- ・禁断の呪具
- ・魔力の濁り水
-
火・雷の奥義アタッカーがおすすめ
| おすすめアタッカー | |||
|---|---|---|---|
バティンB |
アスモデウス |
シャミハザ |
ネビロス |
フリーザーワーム戦は、火・雷ダメージのアタッカーを1体ずつ用意するのがおすすめです。フリーザーワームは火、パグールスは雷で受けるダメージがそれぞれ500%上昇します。
パグールスはスキルブレイクのスキルを持つので、火・雷ダメージアタッカーの中でも、奥義で火力を出せるキャラが特におすすめです。
アフロンタレング攻略【9-93】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
砂漠の白薔薇
死骸蝉の抜け殻
神々に抗う水刃
ファントムクローク- ・魔獣の鎖
- ・プラチナムスター
- ・無銘の剣
- ・ブラックボーン
-
取り巻きを先に倒す
アフロンタレング戦は、取り巻きを優先して倒しましょう。取り巻きが全員生存しているとボスへのダメージが100%軽減されるため、取り巻きを倒さないとボスダメージを与えられません。
また、取り巻きがスキルと奥義でバレット3~6個作成&攻撃&妨害、ボスが毎ターン終了時にバレット5個消費(バレット効果1~3種)の攻撃をしてくるため、取り巻きを倒してバレットの作成を止める必要があります。
バレットアーツとは
- ・バレットを蓄積できるトランス(最大99個)
- ・バレットを「作成」する技と「消費」する技が存在
- ・バレット作成技ごとに固有のバレット効果がつく
- ・バレット消費時に、技が変化+バレット効果が発動
コロッセオで敵のバレットアーツを上書き
アフロンタレング戦は敵がバレットアーツを使いますが、コロッセオで上書きしてバレット作成と消費を無効化できます。ゲージ2でコロッセオを付与できる、ボティス(ラッシュ)かブリフォーを編成すると良いでしょう。
ただし、取り巻きのスキル・奥義はどちらも単体攻撃のため、コロッセオ中は火力が上がる点に注意が必要です。1~2ターン目は取り巻きにスキルが追加され、敵の手数が多いので、かばうや軽減を使って戦闘不能を防ぎましょう。
コロッセオとは
- ・ハイトランスの1種
・互いの編成の合計ダメージを比較し優劣で効果が変動
【常に受ける効果】
単体ダメージ20%上昇/防御力30%低下
【追加で受ける効果】
優勢時:単体ダメージ上昇量+30%
劣勢時:防御力低下量+30%
9章2節の簡易攻略
マセタン攻略【9-88】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
無垢なる古獣骨
聖魂の火種- ・古代兵器の口
- ・ゴールドパウダー
- ・ブラックハーブ
ボスドロップ素材
遊撃者の戦兜
追伐の戦槍
追伐の戦盾
-
プルソンウァサゴがおすすめ
| おすすめアタッカー | |
|---|---|
プルソンB |
ウァサゴB |
マセタン戦は、プルソン(バースト)とウァサゴ(バースト)の組み合わせでワンパンを狙うのがおすすめです。強化の数が多いほど与ダメージが上がるプルソンの奥義と、自身で6種類の強化を付与できるウァサゴは好相性です。
コロッセオがおすすめ
| コロッセオ始動キャラ | |
|---|---|
ブリフォー |
ガープR |
マセタン戦は、コロッセオ状態を活用して戦うのがおすすめです。ハイトランスのコロッセオは怒闘状態を上書きできるので、敵の攻撃を弱めつつ、味方の火力を上げられます。
用語解説
- ハイトランス
- ・敵と味方全体に付与される特殊なトランス
・ほかのトランスで上書きできない
・トランスごとに解除条件がある
・1回の戦闘中に発動可能な回数がある - コロッセオ
- ・ハイトランスの1種
・互いの編成の合計ダメージを比較し優劣で効果が変動
【常に受ける効果】
単体ダメージ20%上昇/防御力30%低下
【追加で受ける効果】
優勢時:単体ダメージ上昇量が増加
劣勢時:防御力低下量が増加
バリバリアン攻略【89-4】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
天空の落枝
ミュータントメロン- ・魂狩りの爪
- ・無銘の剣
- ・火口鉄
ボスドロップ素材
豺狼獣の斧尾
残虐のタテガミ
残虐の背棘
-
範囲攻撃でワンパンがおすすめ
| おすすめ範囲攻撃キャラ | ||
|---|---|---|
ブネ※専用霊宝装備 |
ジズR |
ヴェルドレ |
バリバリアン戦は、範囲攻撃でワンパンを狙うのがおすすめです。89-4の段階では敵のHPが低いので、強化する暇も与えず倒してしまいましょう。
プルソンウァサゴがおすすめ
| おすすめアタッカー | |
|---|---|
プルソンB |
ウァサゴB |
バリバリアン戦は、単体アタッカーと全体化を組み合わせる手もおすすめです。強化の数が多いほど与ダメージが上がるプルソンの奥義と、自身で6種類の強化を付与できるウァサゴは好相性です。
アムドゥスキアス攻略【90-4】

- ▼(タップで開閉)
-
-
通常素材
エレガントシェル
オリエントポテト- ・魔虫
- ・無銘の剣
- ・火口鉄
ボスドロップ素材
血盟者の魔角
断決の足鎧
断決の籠手
-
加護地形持ちキャラがおすすめ
| 全体加護地形持ちキャラ | |
|---|---|
ミノソン |
リヴァイアサン |
アムドゥスキアス戦は、全体に加護地形を張れる「ミノソン」や「リヴァイアサン」を編成するのがおすすめです。アムドゥスキアスが場にいる間は毎ターン侵食地形を付与されるので、加護地形による上書きで被ダメージを抑えられます。
範囲バリアがおすすめ
| おすすめの範囲バリア持ちキャラ・オーブ | |||
|---|---|---|---|
バラキエル |
ヴィネR |
ホーリーフェイク |
クラウンプラブナ |
アムドゥスキアス戦は、範囲バリアでデスギフト対策をしましょう。アムドゥスキアスと取り巻きはどちらも全体攻撃デスギフト付与のスキルを持っているので、対策なしでは容易に全滅させられます。
9章1節の簡易攻略
ヌメローン攻略【9-85】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
パールサンゴ
神樹の脈絡液- ・零度の爪
- ・禁断の呪具
- ・深海牡蛎
ボスドロップ素材
蕩揺獣の剛背皮
変質の怪角
変質の棘
-
ワンパン狙いがおすすめ
| おすすめアタッカー | |
|---|---|
バエル |
マルコシアスB |
ヌメローンは「スキルブレイク+自身・敵全体スキル変換」のスキルを連発してきます。海洋生物特効持ちのバエルや自身アタックチェイン持ちのマルコシアス(バースト)で、ターンの1巡目にワンパンを狙う戦法がおすすめです。
サポートはオーブがおすすめ
| おすすめオーブ | |||
|---|---|---|---|
ボーパルバニー |
ゴルゴン |
ウィッチスリザー |
ヒュブリーデ |
覚醒増加など味方のサポートは、オーブで行うのがおすすめです。ヌメローンはスキルで「スキルブレイク状態+自陣全体のフォトン1つをスキルに変換」しますが、オーブはフォトン変換の影響を受けません。
ボーパルバニーなどのSSRオーブを持っていない場合は、オーブキャストで入手しましょう。
ケーダシン攻略【9-86】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
冥府の果実
鎮魂の白百合- ・灼熱の爪
- ・ハンターナイフ
- ・ネクタルの実
ボスドロップ素材
魔業の妖布
不浄の左翼
不浄の右翼
-
ケーダシン撃破が最優先
86は、ケーダシンを最優先で撃破しましょう。取り巻きは、ケーダシンを倒すまでは100%根性発動により撃破できないうえ、根性が発動すると性能が大幅に強化されます。
単体+範囲攻撃アタッカーを併用
| おすすめアタッカー | 単体アタッカー例 | 範囲アタッカー例 |
|---|---|---|
ブネB |
バティンB |
ブネ |
ケーダシン撃破と、取り巻き4体をスムーズに撃破するために、単体・範囲に強いアタッカーを併用しましょう。奥義で単体、スキルで範囲攻撃をこなせるブネ(バースト)は特におすすめです。
魂なき黒き半身攻略【9-87】

- ▼ドロップ素材を見る(タップで開閉)
-
-
通常素材
熱を帯びた化石
黒龍の頭骨- ・稲妻の爪
- ・神鉄オリハルコン
- ・王者の化石骨
ボスドロップ素材
亡失者の魔槍
悲壮の盾
悲壮の胸当て
-
大火力で速攻
| おすすめアタッカー | |
|---|---|
ミノソン |
シャミハザ |
魂なき黒き半身戦は、4ターン目以降の「毎ターンランダム即死」が始まる前に撃破する戦法が有効です。ミノソンループや、ミノソンリーダー+専用霊宝シャミハザなどが特におすすめです。
耐久なら即死対策が必須
| 即死無効ME | 即死耐性 | 状態変化耐性 |
|---|---|---|
ムルムル |
レイジファントム |
クラウンブラブナ |
耐久しながら倒す場合は、ムルムルのマスエフェクトやオーブでの即死対策が必須です。状態変化耐性の場合は毎ターン付与し続ける必要があるので、クラウンブラブナを複数人に持たせるなどの工夫が必要です。
耐久はダメージ軽減がおすすめ
| ダメージ軽減 飛行特効バレット |
アタック強化 全体化 |
|---|---|
フォカロルR |
フォラス |
攻撃は無敵・バリア貫通のスキル連発が最も怖いので、ダメージ軽減で凌ぐのがおすすめです。アタック強化・全体化したフォカロル(ラッシュ)の奥義なら、93%のダメージ軽減を付与しつつ飛行特効バレットで与ダメ増加も狙えます。
新大幻獣が2体登場
ベイグラント

| 報酬オーブ | 性能の詳細 |
|---|---|
ベイグラント |
|
ベイグラントは、プルソン(バースト)の強化のためには攻略必須です。撃破・捕獲時はプルソン(バースト)の進化素材、EXを25回クリアするごとに専用オーブが手に入ります。
神像アラハバキ

| 報酬オーブ | 性能の詳細 |
|---|---|
神像アラハバキ |
|
アラハバキは、9章2節加入キャラの強化のためには攻略必須です。撃破・捕獲時は9章2節加入キャラの進化素材、EXを25回クリアするごとに専用オーブが手に入ります。
新キャラが2体加入
プルソン(バースト)

| 加入条件 | ||
|---|---|---|
| メイン87-4クリア | ||
| 加入キャラ | 性能の詳細 | |
プルソンB |
|
|
9章1節で仲間になるプルソン(バースト)は、自己強化に特化した性能を持ちます。特に、運用によっては自身への強化が永続になる「勇輝の加護」が強力です。
アムドゥスキアス(バースト

| 加入条件 | ||
|---|---|---|
| メイン90-4クリア | ||
| 加入キャラ | 性能の詳細 | |
アムドゥスキアスB |
|
|
9章2節で仲間になる「アムドゥスキアス(バースト)」は、ネクロパーティで活躍するキャラです。高倍率のデスギフト付与や蘇生に加え、無敵・バリア無視攻撃や高倍率の浸食地形でアタッカーとしても運用できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メギド72公式ポータル

メギド72攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン






