【メギド72】メインクエスト6章「ヴァイガルド防衛線」攻略チャート

- 狂炎やブレイクを使うカイム(バースト)が手に入る!
- ・汝、罪人なりや?攻略情報まとめ
- 序盤の疑問を全て解決!目的別におすすめ記事を紹介
- ・初心者向けおすすめ記事まとめ
メギド72のメインストーリー6章「ヴァイガルド防衛線」の攻略情報をまとめています。適正キャラや入手できるキャラ(メギド)やオーブ、ボスのかんたん攻略のコツなどを記載。メギドのメインクエストを攻略する参考にしてください。
目次
6章「ヴァイガルド防衛線」の概要
ラッシュキャラがいると攻略が楽
6章1節は、ラッシュキャラによる速攻パーティが組めると容易に攻略可能です。特にボス「ウェパル」や「アテルラナ」は短期決戦の連撃キャラの育成有無で大きく難易度が変化します。
仲間になるキャラと解放コンテンツ
| 52-6クリア | 59-4クリア | ||
|---|---|---|---|
|  ウェパル(B) |  サルガタナス | ||
| 開放コンテンツ | |||
|  氷龍帝オロチ |  嵐炎龍フラカン |  アビスハンター |  変貌貝姫リリィ | 
|  愛玩幻獣アイニャ |  ジャガーノート |  終告賽クライス | - | 
6章1節では、ハイドロボムを操る「ウェパル(B)」、完殺が強力な「サルガタナス」の2キャラが仲間になります。また、5、6章加入キャラの進化に必要な素材を集められる亜種討伐クエストが解放されます。
6-49強襲地帯攻略

ボス「地龍アテルラナ」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
連続攻撃が攻略ポイント
アテルラナは所持キャラで大きく難易度が変わるボスです。連続攻撃を受けると覚醒ゲージがゼロ(VHでは9回攻撃+1回攻撃)になる特性をもつため、ラッシュに代表される「ゼパル」「ウヴァル」がいれば攻略が容易です。
全体攻撃に要注意
アテルラナは通常攻撃が全体攻撃になるため、全体回復しつつ覚醒させない立ち回りをする長期戦か、バフをかけ短期決戦で勝負を決めるかの二通りの戦略が考えられます。
おすすめキャラ
|  ゼパル |  ウヴァル |  ウァレフォル |  パイモン | 
連続攻撃を手軽に打てるラッシュキャラを選択しましょう。パイモンはマスエフェクトが、アテルラナ戦に非常に噛み合っているため、ベリーハード金冠クリアが出来ない場合は、育成推奨です。
6-50辺境防衛線攻略

ボス「グリーフナイト」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
雑魚(フィアーデーモン)先行撃破ルート
グリーフナイトは、味方がいると防御力が大幅にアップするため、まずは周囲の雑魚敵を倒しましょう。全敵が悪魔種族のため特攻持ちのマルコシアスは最適で、他もゴリ押しできる火力キャラがいれば問題なく突破できます。
ボス先行撃破ルート
防御無視を付与できる「ガミジン」、特性で防御無視を持つ『ハニワキング』『チーフブレーダー』を持つ場合は、悪魔特攻をもつマルコシアスで先んじてボスを倒せます。ベリアルなどの点穴でもボスを倒すほうが楽になります。
病気状態異常に気を付ける
グリーフナイトは、スキルフォトン一つで全体に病気をバラまいてきます。回復無効になってしまうため、オーブ『シルバートーム』『古の狂竜』、状態異常対策に有効な「ユフィール」などの編成も検討しましょう。
| 状態異常対策キャラとオーブ | ||
|---|---|---|
|  ユフィール |  シルバートーム |  古の狂竜 | 
| 状態異常無効 | 異常回復 | 異常無効 | 
6-51ツァイトの森攻略

ボス「魔業蟲」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
攻撃力デバフをどう攻略するかが鍵
魔業蟲は、スキルフォトン一つで全体の攻撃力デバフを行ってくるため対策必至です。状態異常対策に有効な「ユフィール」、オーブ『シルバートーム』『古の狂竜』での対策を行いましょう。
列攻撃や全体攻撃で雑魚一掃
雑魚敵のパーティマッシュは倒されると自爆で全体にダメージを与えてきます。耐久に自信があればコツコツ撃破も可能ですが、列攻撃などで一気に壊滅させる攻略がおすすめです。
| 列攻撃できるおすすめキャラ | |||
|---|---|---|---|
|  フォカロル |  ウァプラ |  ビフロンス |  ダンタリオン | 
ウァサゴやHボムでのかんたん攻略
ステータス弱体が無効(=攻撃力デバフ無効)になるマスエフェクト持ちの「ウァサゴ」がいる場合は、ラッシュでパーティを固めて撃破しましょう。また耐久しつつ、ハイドロボムを使えばベリーハードでも雑魚を一層することが出来ます。
6-52ツーファル沿岸地域攻略

ボス「ウェパル」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
ラッシュパーティはボス先行撃破
ラッシュキャラの育成と編成に自信がある場合は、ウェパル本体から先に仕留めましょう。ウェパルは一定以上のダメージ(VHでは5,000)を与えるとカウンターを仕掛けてきますが、ラッシュキャラの連撃であればスルーしてダメージを与えられます。
タンクでHボム重を引きつける
ウェパルの放つHボム重は、かばうによって引き寄せることが可能です。タンクにHボム重を集中させれば、爆発後に倒されてしまっても、『メイジマーマン』で蘇生させられるので攻略が安定します。
アンダイン先行撃破は固定ダメージ推奨
雑魚敵のアンダインを先に撃破する場合は、特性のダメージ軽減が厄介なため、連撃や列複数攻撃に固定ダメージを付与してダメージを通しましょう。煉獄の炎がはいるため、蘇生と回復を使った持久戦で倒すことも可能です。
6-53疑惑の森攻略

ボス「ソウルマローダー」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
めまいでボスの奥義を封じる
ソウルマローダーには、VHでもめまいが有効です。ソウルマローダーは強化解除後全体ダメージの強力な奥義を持ち、サイコバスターもアタック追加で奥義の発動をサポートしますが、めまい付与で安定した攻略が可能です。
めまい担当は、スキル一つで付与可能な「フラウロス」「ベリト」やオーブの「プラント」などがおすすめです。
| めまい付与おすすめキャラとオーブ | ||
|---|---|---|
|  フラウロス |  ベリト |  プラント | 
サイコバスターのスキルに注意
サイコバスターは、スキルでソウルマローダーに覚醒ゲージ+1と固定ダメージを付与します。ソウルマローダーは、覚醒ゲージ3以上で攻撃に感電が追加される特性を持ち、通常攻撃で2回、スキルで4回の連続攻撃に固定ダメージが乗ります。
対策無しでは、タンクキャラでも容易に落とされてしまいます。覚醒ゲージは「カイム」や「カラミティエッグ」、固定ダメージは「イービルアイ」などで対処しましょう。
| おすすめキャラ・オーブ | ||
|---|---|---|
|  カイム |  カラミティエッグ |  イービルアイ | 
6-54災厄の街攻略

ボス「マグニファイ」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
マグニファイを覚醒状態にしないよう立ち回る
ボスのマグニファイは、覚醒時自身以外の味方に点穴+100の特性を持ちます。最大4体の点穴+100攻撃を凌ぎ切るのは困難なため、「ブネ」や「カイム」「カラミティエッグ」などでマグニファイの覚醒ゲージを減らし続けましょう。
| おすすめ覚醒減少キャラ・オーブ | |||
|---|---|---|---|
|  カイム |  デカラビア |  ブネ |  カラミティエッグ | 
列攻撃トルーパーで鎧蜂を一掃
マグニファイ戦では、覚醒ゲージ2で強力な奥義を連発してくる鎧蜂を先に倒しましょう。「ウァプラ」や「ビフロンス」「グラシャラボラス」等の列攻撃を持つトルーパーであれば、マグニファイの覚醒ゲージを減らしつつ鎧蜂を一掃できます。
特に「ウァプラ」は、特性で敵の数が多いほど攻撃力が上昇するため、素早く鎧蜂を処理できます。
| おすすめ列攻撃トルーパー | ||
|---|---|---|
|  ウァプラ |  ビフロンス |  グラシャラボラス | 
6-55資源採掘跡攻略

ボス「エクウス」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
覚醒減少で奥義を使わせない
エクウスは感電とゾンビ化を付与する強力な奥義を持ちます。特にVHではエクウスが覚醒状態で戦闘開始しますが、覚醒ゲージを減少させる「カイム」のスキルや「ナベリウス」と「カラミティエッグ」の組み合わせで、一度も奥義を使わせないまま倒すことも可能です。
| おすすめ覚醒減少キャラ・オーブ | |||
|---|---|---|---|
|  カイム |  デカラビア |  ナベリウス |  カラミティエッグ | 
マスエフェクトやオーブで状態異常対策
エクウスに奥義を発動された場合に備えて、状態異常への対策も準備しましょう。「アンドラス」の全状態異常耐性50%アップのマスエフェクトを活用すれば、VHの強化解除にも影響されず状態異常の予防が可能です。
状態異常の治癒は、「サレオス」のスキルや「シルバートーム」で担いましょう。エクウスの奥義発動直後に治癒するよう順番を調整すると、被害を最小限で抑えられます。
| 状態異常治癒キャラ・オーブ | |
|---|---|
|  サレオス |  シルバートーム | 
6-56積み重なる世界攻略

ボス「アドラメレク」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
絶えず覚醒ゲージを減少させる
アドラメレクは、覚醒状態時にダメージを受けず、ゲージ消費なしで奥義を使用できます。覚醒状態を維持されると倒すのは不可能なので、「カイム」や「デカラビア」「カラミティエッグ」などで絶えず覚醒ゲージを減少させましょう。
| おすすめ覚醒減少キャラ・オーブ | ||
|---|---|---|
|  カイム |  デカラビア |  カラミティエッグ | 
状態異常・弱体の活用で行動を制限する
アドラメレクは、VHでも覚醒ゲージ減少をはじめ暗闇やフォトン容量低下、フォトン奪取など多くの状態異常・弱体が有効です。特にフォトン容量減少・フォトン奪取はアドラメレクの覚醒ゲージ増加を防げるので、積極的に活用しましょう。
| おすすめキャラ・オーブ | |||
|---|---|---|---|
|  カイム |  マルコシアス |  ハーゲンティ |  フリーズソウル | 
| 容量低下 | 容量低下 | フォトン奪取 | フォトン奪取 | 
6-57最悪の展開攻略

ボス「ミツクビ」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
睡眠対策が必須
ミツクビは、スキルと奥義で高確率の睡眠を付与し、特性で睡眠の敵へのダメージが2倍になります。クロケルのマスエフェクトやユフィール、サキュバス(バースト)などの状態異常無効化で睡眠対策を取りましょう。
ユフィール、サキュバス(バースト)を使う場合は、一度に味方全員に状態異常無効化を付与できるよう、パーティーの列を揃えるのがおすすめです。
- ▼状態異常治癒・無効一覧(タップで開閉)
- 
- 状態異常治癒(キャラ)  サレオス サレオス アンドラス アンドラス セーレ セーレ ヒュトギン ヒュトギン- スキル(全) - スキル(単) - スキル(単) - 覚醒スキル(全)  サキュバスB サキュバスB サレオスC サレオスC ニバスB ニバスB セーレR セーレR- 奥義(全) - 覚醒S(前列) - スキルLv3 
 遅延行動(単)- 奥義(全)
- ターン終了(単)
- 自身が封印時
  マモン マモン- - - - - - - 秘奥義(自) - - - - - - - 状態異常治癒(オーブ)  ワンダー ワンダー
 クラウン ファロオース ファロオース シルバートーム シルバートーム シアンカラット シアンカラット- 1ターン(単) - 1ターン(全) - 1ターン(全) - 2ターン(列)  死を育む者 死を育む者 モグラ・マグラ モグラ・マグラ- - - - - 3ターン(全) - 2ターン(全) - - - - - 状態変化耐性(キャラ)  サキュバスB サキュバスB ユフィール ユフィール サキュバス サキュバス ゼパルC ゼパルC- スキル(列) - スキル(列) - 覚醒スキル 
 (単+リーダー)
 相性最高時- 覚醒スキル(全) 
 対象バーサーク メフィストC メフィストC マモン マモン マルチネC マルチネC- ME(全)
- ランダム発動
 - 秘奥義(自) - スキル(単) - 状態変化耐性(キャラ)  古の狂竜 古の狂竜 プロデューサー プロデューサー クラウン クラウン
 ブラブナ キュービスム キュービスム- 2ターン(単) - 2ターン(単) - 2ターン(全) - 1ターン(自)  シルヴェステ シルヴェステ- - - - - - - 特性(自)
- ランダム発動
 - - - - - - 
- 奥義(全)
 
強化解除の手段を用意する
おとものサイケワームがスキル、覚醒スキルでミツクビを強化するので、ウヴァルやイービルアイなどの強化解除を利用するのが有効です。
睡眠対策でパーティーの列を揃えている場合、おとものスキルで毎ターン付与される列化が厄介なので、いつでも強化解除できるようにしましょう。
| おすすめ強化解除 | |||
|---|---|---|---|
|  ウヴァル |  バフォメット |  イービルアイ |  パキラ | 
6-58眼前の強敵攻略

ボス「ヤクトフレッサー」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
速攻パーティーでの短期戦が有効
ヤクトフレッサーは、特性の毎ターン攻撃3回無効+容量上昇や、スキルのかばう無視の5回攻撃が厄介なので、速攻パーティーでの攻略がおすすめです。
ボスの防御力は低いため、ゲージの短いラッシュアタッカーや連撃アタッカーなどが適しています。ボスは飛行種族なので、地形効果+属性ダメージが効かない点には注意が必要です。
| おすすめアタッカー | ||||
|---|---|---|---|---|
|  ウヴァル |  ゼパル |  アモン(R) |  ウァサゴ |  パイモン | 
強化解除の手段を用意する
ヤクトフレッサーの特性、覚醒スキルによる強化が強力なので、強化解除の手段を必ず用意しましょう。
| おすすめ強化解除 | |||
|---|---|---|---|
|  ウヴァル |  バフォメット |  イービルアイ |  パキラ | 
短期戦が難しいなら飛行キャラが有効
手持ちキャラの都合で短期戦が難しい場合は、地形効果無効の飛行特性キャラが有効です。特にウァラクはマスエフェクトで、味方バーストに地形効果無効化を付与できるため、所持しているならリーダーに編成しましょう。
| 飛行特性キャラ一覧 | |||
|---|---|---|---|
|  リリム(R) |  アムドゥスキアス |  マルファス |  アラストール | 
|  ウァラク |  インプ |  オリアス |  リリム | 
6-59海が落ちてくる攻略

ボス「サルガタナス」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
おともを素早く倒す
サルガタナス戦は、おとものビハインドワームとハナガサを列・全体攻撃で素早く倒しましょう。おともはチェイン数に応じて強化される奥義を持ち、サルガタナスを起点に連続攻撃からの最大強化奥義は脅威です。
また、おともをすべて倒すと敵の手数が減るだけでなく、サルガタナスがシフトし、防御力が大幅にダウンするため、ダメージを与えやすくなります。
協奏パーティーが有効
サルガタナスはスキルで頻繁に強化解除を行うため、強化解除に影響されない協奏パーティーが攻略に適しています。
協奏パーティーはおとも処理もしやすく、列を揃えてホーリーフェイクなどで奥義対策をしやすい点も非常に有効です。
- ▼協奏状態付与一覧(タップで開閉)
完殺状態に注意
サルガタナスは覚醒スキルで永続の「完殺状態」を付与してきます。完殺状態で倒されると蘇生できないため、状態異常治癒、状態異常無効で対策しましょう。
ただし、状態異常無効はサルガタナスのスキルの強化解除で解除されてしまうので、注意が必要です。
- ▼状態異常治癒・無効一覧(タップで開閉)
- 
- 状態異常治癒(キャラ)  サレオス サレオス アンドラス アンドラス セーレ セーレ ヒュトギン ヒュトギン- スキル(全) - スキル(単) - スキル(単) - 覚醒スキル(全)  サキュバスB サキュバスB サレオスC サレオスC ニバスB ニバスB セーレR セーレR- 奥義(全) - 覚醒S(前列) - スキルLv3 
 遅延行動(単)- 奥義(全)
- ターン終了(単)
- 自身が封印時
  マモン マモン- - - - - - - 秘奥義(自) - - - - - - - 状態異常治癒(オーブ)  ワンダー ワンダー
 クラウン ファロオース ファロオース シルバートーム シルバートーム シアンカラット シアンカラット- 1ターン(単) - 1ターン(全) - 1ターン(全) - 2ターン(列)  死を育む者 死を育む者 モグラ・マグラ モグラ・マグラ- - - - - 3ターン(全) - 2ターン(全) - - - - - 状態変化耐性(キャラ)  サキュバスB サキュバスB ユフィール ユフィール サキュバス サキュバス ゼパルC ゼパルC- スキル(列) - スキル(列) - 覚醒スキル 
 (単+リーダー)
 相性最高時- 覚醒スキル(全) 
 対象バーサーク メフィストC メフィストC マモン マモン マルチネC マルチネC- ME(全)
- ランダム発動
 - 秘奥義(自) - スキル(単) - 状態変化耐性(キャラ)  古の狂竜 古の狂竜 プロデューサー プロデューサー クラウン クラウン
 ブラブナ キュービスム キュービスム- 2ターン(単) - 2ターン(単) - 2ターン(全) - 1ターン(自)  シルヴェステ シルヴェステ- - - - - - - 特性(自)
- ランダム発動
 - - - - - - 
- 奥義(全)
 
6-60万感の一撃攻略

ボス「次元獣アナーケン」の攻略推奨レベル
| ノーマル | ハード | ベリーハード | 
|---|---|---|
| Lv.60 | Lv.70 | Lv.??? | 
攻略のコツ
フォトン奪取が有効
次元獣アナーケンは、すべての攻撃がかばう無視+フォトン奪取、さらにスキルは全体攻撃と吸収が付きで非常に厄介なので、フォトン奪取で行動を封じる戦術が有効です。
スキルでフォトン奪取ができるハーゲンティやマルファス、フォトン奪取命中率上昇のマスエフェクトを持つカイムを活用して、敵の行動を制限しましょう。
| スキルでフォトン奪取 | ||
|---|---|---|
|  ハーゲンティ |  マルファス |  サキュバス | 
| 覚醒スキル | 奥義 | 命中上昇ME | 
|  ダンタリオン |  フラウロス |  カイム | 
奥義対策を取る
アナーケンの奥義は列完殺+即死のため、即死無効か状態異常無効を付与していないと一気に味方が倒され、蘇生もできなくなってしまいます。ムルムルのマスエフェクトや古の狂竜を編成して即死対策を取りましょう。
もしくは、ブネやカラミティエッグなどの覚醒減少を利用して、奥義自体を撃たせないのも有効です。アナーケンの覚醒ゲージは10と長いため、ゲージ管理は比較的楽ですが、フォトン奪取には注意が必要です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メギド72公式ポータル

 メギド72攻略wiki
メギド72攻略wiki
                 暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク クイーンズブレイド リミットブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





 Gジェネエターナル
Gジェネエターナル ウィンヒロ
ウィンヒロ ドルフィンウェーブ
ドルフィンウェーブ ペルソナ5X
ペルソナ5X アナデン
アナデン キングショット
キングショット ドット異世界
ドット異世界 ポケモンフレンズ
ポケモンフレンズ メビウスフロントライン
メビウスフロントライン モンハンNow
モンハンNow おなごオーナーズ
おなごオーナーズ ホワイトアウトサバイバル
ホワイトアウトサバイバル ワンコレ
ワンコレ グランドサマナーズ
グランドサマナーズ 東方LostWord
東方LostWord メメントモリ
メメントモリ ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク ポケモンZA
ポケモンZA FFタクティクス
FFタクティクス モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズ あつ森
あつ森 サイレントヒルf
サイレントヒルf ドラクエ3
ドラクエ3 ファンタジーライフi
ファンタジーライフi ブレイブリーデフォルトFF
ブレイブリーデフォルトFF マリオカートワールド
マリオカートワールド 龍の国ルーンファクトリー
龍の国ルーンファクトリー デルタルーン
デルタルーン












