【パズドラ】セイナの修羅の幻界攻略編成と立ち回り|裏修羅対応
- ガンダムコラボ(第3弾)が復刻中!
- ・ガンダムコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・ターンX降臨攻略 / 白いガンダムは購入すべきか
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ハイキューコラボの最新情報
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの修羅の幻界(裏修羅の幻界)をセイナで攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
おすすめ攻略編成 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ編成
セイナパーティ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
耐性早見表 | |||||||||||
お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
0% | 100% | 100% | × | ○ | ◯ |
必要な限界突破と超覚醒
モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒とプラス |
---|---|---|
![]() |
110 | ![]() コンボ強化 |
![]() |
110 | ![]() ダメージ無効貫通 |
バッジは操作時間延長推奨
バッジの指定はありませんが、操作時間延長を推奨します。ルシファーのパズルに慣れているならスキブバッジがおすすめですが、安定して攻略したいならバッジでパズル時間を伸ばしましょう。
ボーナスが乗る装備は最大限育成
対象ステータス | 数値条件 |
---|---|
![]() |
|
チームHP |
|
アシストボーナスが上乗せされる装備については、代用含めてレベル、プラス共に最大限育成しましょう。記載している立ち回りはアシストボーナスを考慮したものなので、育成が不十分だと受けれきれない攻撃が出てきます。
また、フレンドのアシストはレベル最大かどうか確認できないので、キャラ画面で判断するしかありません。セイナのステータスが上記の数値なら、装備を最大限育成してあります。
立ち回りのコツ
セイナループでコンボを組んでいく
基本的な立ち回りは、セイナのスキルをループさせてコンボを組んでいくだけです。ただし、フロア次第では無効貫通が必要なので、若干の盤面調整を要する場合があります。
適宜スキルを溜める
アシストしているグラビティはメノア戦、エキドナSARA装備の遅延は道中と進化前メノア戦で必要です。ノンストップで駆け抜けると溜まり直さないので、安定を重視するなら適宜スキルを溜めましょう。
立ち回り詳細
フロア | ||
---|---|---|
▼1~10F | ▼11~17F | ▼18~21F |
1~10Fの立ち回り
1Fでセイナまで変身させる
- サクヤヒメを空打ちする
- ポロネ→禰豆子の順にスキルを使用し1コンボ
(盤面が良ければ木のガジェットを倒す) - エキドナSARA装備のスキルを使用
水のガジェット以外を倒す - セイナを変身させて、水のガジェットを倒す
1Fは指定スキルを順に使い、セイナまで変身させます。遅延が切れるまでに両端を倒せれば、盤面を変えられないので安定します。
ただし、あまりにも必要ドロップが降ってこないと倒しきれないので、若干の運要素がある点には注意です。また、水のガジェットを倒すターンまでに、盤面に指定色を揃えておきましょう。
3Fの根性はセイナで対処
3Fは溜まり直したセイナを2枚使い、追加攻撃と指定色を組んで突破しましょう。また、次のギアは2ターン行動なので、開幕1コンボすればセイナを再度使えます。
6Fは指定の立ち回りで倒す
モンスター | 立ち回り |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
6Fは、記載した立ち回りで突破できます。デネボラの超根性はセイナの副属性で剥がせるので、初ターンでポロネを使わないように注意です。
7Fは1ターン耐久
7Fは先制で攻撃力減少を受けますが、サクヤヒメが使えないので耐久しましょう。火の無効貫通が組めるなら突破はできますが、無理に倒す必要はないです。
クラウソラスは禰豆子を確定使用
8Fのクラウソラスは、先制で水を消せなくしてきます。火力を出せないうえに耐久もできないので、禰豆子を使って解除しましょう。
一方のアロンダイトは木を消せなくしてきますが、無害なので禰豆子は使わなくていいです。
11~17Fの立ち回り
12Fは最終ターンで突破
12Fのソティスはダメージ吸収を使用してくるため、ポロネを使用して無効貫通を組んで突破します。ただし、アシストしているグラビティなどを溜めたいので、最終ターンで倒すしましょう。
カラドボルグは覚醒無効解除まで耐久
カラドボルグの覚醒無効は、耐久して解除しましょう。禰豆子はアシストしているグラビティをメノア戦で使うので、使用すると溜め直さなければならず時間がかかります。
14Fはリダチェン時にエキドナを使用
モンスター | 立ち回り |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
14Fでリダチェンを受けた場合は、エキドナSARA装備の遅延を駆使して解除します。HPが6万以上あれば片側セイナの半減倍率で受けられるので、2回目の攻撃時にはHPをしっかり確保しておきましょう。
15Fは無効貫通で突破
15Fのメアは、ドロップ強化を1個含んだ火の無効貫通10コンボで全メアをワンパン可能です。セイナ→整地→セイナの順に立ち回れば、必要なドロップをほぼほぼ確保できます。
18~21Fの立ち回り
18Fは必要ならスキル溜め
18Fは、ジャスティスは火の無効貫通、クルセイダーはポロネを使えば突破できます。ただし、グラビティや遅延スキルが溜まっていない場合は、耐久することでメノア戦がスムーズになります。
また、ジャスティス出現時は先制で爆弾を作られますが、そのまま1コンボして問題ありません。82,920以上あれば受けられるので、半減倍率は発動させなくてもいいです。
四君子はヨウユウのみ耐久必須
モンスター | 立ち回り |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
19Fの四君子は、ヨウユウのみ5ターン耐久してから倒します。軽減が切れるまで殴り合い、コンボ吸収に移行したターンに指定の消し方で突破が可能です。
また、軽減が切れるターンは攻撃してこないので、半減を発動する必要はありません。次のターンに備えて、火ドロップを温存しておきましょう。
進化前メノアは遅延中に倒す
20Fの進化前メノアは、エキドナSARA装備で遅延している間に倒します。突破するターンはスキルを使わず、次にセイナを2枚残すのがおすすめです。
21Fはグラビティを使って初手突破
モンスター | 立ち回り |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
21Fは、グラビティでHPを半分以上削った後に、残りHPを削りきります。20Fで残したセイナを両方使い、火ドロップを確保してコンボを組みましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト