封呪符のおすすめ進化先|陰陽省の呪符
パズドラ攻略班
パズドラの封呪符(陰陽省の呪符)のおすすめ進化先を解説。アシスト進化させるべき封呪符をおすすめ度も合わせて紹介しています。陰陽省の呪符の入手方法や妖火玉の集め方についても記載しているので、どれに進化させるかお悩みの方は参考にしてください。
開催期間 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2020/11/23(月)10:00~12/14(月)9:59 | |||||
おすすめ周回編成 | |||||
![]() (超地獄級) |
![]() (妖ラッシュ) |
![]() (キョザンサイ集め) |
|||
![]() (キョザンサイ集め) |
![]() (リュウウンサイ集め) |
![]() (リュウウンサイ集め) |
|||
式神使いと妖の関連記事 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
式神使いと妖ガチャシミュ | |||||
![]() |
封呪符のおすすめ進化先
進化先 | 覚醒スキルとおすすめ度解説 |
---|---|
![]() ウスイ |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★★★★
|
![]() シラナキ |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★★★★
|
![]() フラク |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★★★☆
|
![]() マチガネ |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★★☆☆
|
![]() クナシ |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★★☆☆
|
![]() クウカン |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★☆☆☆
|
![]() オウキ |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★★☆☆☆
|
![]() ナコジャ |
【覚醒スキル】![]() ![]() ![]() 【おすすめ度】★☆☆☆☆
|
ダブルキラー装備が最もおすすめ
周回編成やダンジョン攻略で有用性があるダブルキラー装備がおすすめの進化先です。ステータス減少効果があるため、高難度攻略に組み込むのは難しいですが、周回編成で特定の敵に対して火力を高める際に重宝します。
特に、ウスイの封呪符はダブルキラーだけでなく、スキルも優秀です。消せないドロップ、バインド、覚醒無効状態を回復できるので、ギミック対策要員としても使えます。
隠し要素のために全種1つずつ作成を推奨
式神使いと妖イベントの隠し要素を全て解くためには、封呪符8種類全てを作成する必要があります。隠し要素限定でしか入手できないモンスターがいるので、封呪符は全種類の作成を推奨します。
陰陽省の呪符の進化素材一覧
進化先 | 進化素材 |
---|---|
![]() ウスイ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() シラナキ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() フラク |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() マチガネ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() クナシ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() クウカン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() オウキ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ナコジャ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
妖火玉の集め方
- 1.ダンジョンを周回して「妖火」を集める
- 2.モンスター交換所で妖火を「妖火玉」に交換
妖火玉を入手するには、ダンジョンを周回して「妖火」を集め、モンスター交換所で「妖火玉」と交換する必要があります。交換レートは妖火3個で妖火玉1個です。
さらに、虹の妖火は5色の妖火玉いずれか3個で1個のレートで交換でき、虹の妖火3個で虹の妖火玉1個が交換できます。
おすすめ周回編成
超地獄ソロ | ラッシュソロ |
---|---|
![]() |
![]() |
陰陽省の呪符の入手方法
- 1.ログインボーナス(1個)
- 2.「式神使いと妖」「妖ラッシュ!」のクリア報酬
- 3.モンスター購入(上限なし/1つ10万MP)
陰陽省の呪符は、ログインボーナスとダンジョンのクリア報酬で3個は無料で入手できます。4個目以降は、モンスター購入で10万モンポを消費して入手するしかありません。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト
最近のコメント