【パズドラ】BLACK RXの異形の存在ソロ周回編成と立ち回り解説
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ガンダムコラボ第3弾 / ハイキューコラボ
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラのBLACK RXで異形の存在(闘技場5)をソロ周回する編成と立ち回りをフロアごとに記載。代用サブモンスターやアシストスキルも紹介しているので、パズドラの異形の存在をBLACK RXで攻略する参考にしてください。
おすすめ周回編成 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ編成
BLACK RXパーティ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||
アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
耐性早見表 | |||||||||||
お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
100% | 100% | 100% | ○ | ○ | × |
必要な限界突破と超覚醒
モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
---|---|---|
![]() |
110 | ![]() 悪魔キラー |
![]() |
110 | ![]() 雲耐性 |
![]() |
110 | ![]() ダメージ無効貫通 |
![]() |
110 | 自由 |
![]() |
110 | ![]() 操作不可耐性 |
あらゆるギミックを対策した編成
毒や暗闇はもちろん、雲/操作不可などあらゆるギミックを対策したRX編成です。7Fに出現するヒノミツハの毒目覚めは、アギダインのスキルで対策しています。
覚醒バッジはバインドバッジ
テンプレ編成では、リーダーのRXにバインド耐性武器をアシストしていません。バインド攻撃を受けると火力/耐久力共に弱くなってしまうので、覚醒バッジで対策しましょう。
アギダインはスキルマ必須
アギダインはギミック対策はもちろん、ヒノミツハの毒目覚め対策としてアシストしています。ヒノミツハは7Fと早い段階で出現するので、スキルレベルは最大にしておきましょう。
フレンドは遅延耐性持ち推奨
フレンドは12Fのマシンアテナ用に、カムイ装備をアシストしたRXを選択しましょう。マシンアテナは先制で4~6ターンのスキル遅延をしてくるため、できるだけ遅延耐性を振ってあるフレンドがおすすめです。
立ち回りのコツ
ターディスは基本毎ターン使用
RXの最大攻撃倍率を出すためにはスキルの使用が必要です。ターディスのスキルレベルが最大であれば毎ターンスキルを発動できるため、ターディスは毎ターン使用しましょう。
耐久時はスキルを使わない
スキル溜めをしたい場合は、スキルを使わずに耐久しましょう。スキルを使わなければLFで最大9倍しか攻撃倍率がかからないので、敵のHPを大きく削る事故も起こりません。
4コンボをすれば軽減倍率がかかるためどの敵でも耐久は可能ですが、盤面の回復が枯渇しないようにだけ注意しましょう。
キラーがスキル溜めとして適正
闘技場5では、5Fと15Fに潜在たまドラが出現します。防御は1,000万なので貫通は可能ですが、殴り合えばスキル溜めできるので、必要時はキラーのフロアで耐久しましょう。
立ち回りの詳細
フロア | ||
---|---|---|
▼1~11F | ▼12~16F | ▼17~20F |
1~11Fの立ち回り
仮面はターンをかけて倒す
1Fの仮面は全員防御力が1億あるので、貫通するのはほぼ不可能です。スキル溜めも兼ねて1ずつ攻撃を与えて数ターンかけて倒しましょう。また、攻撃力も単発26,000と高いので、軽減倍率は必ず発動させましょう。
緑オーディンのバインドに注意
4Fは3種類のオーディンの内、1体が出現します。中でも緑オーディンは、先制でランダムで1体を5ターンバインドしてきます。
ターディスのみバインドを受けてしまうため、もしターディスがバインドを受けたら、5ターン耐久してから突破しましょう。
ヒノミツハでアギダインを使用
7Fでヒノミツハが出現した場合は、アギダインを使用して毒の目覚めを上書きします。ここまでにスキルを溜められていない場合は、少し耐久してから使用しましょう。
ただし、ヒノミツハの毒目覚めは毒ドロップの降ってくる確率が高いです。耐久する際は回復ドロップの枯渇に注意しましょう。
闇アグニはそのまま突破
闇アグニは先制で2ターンのリーダーチェンジをしてきますが、どのサブモンスターとチェンジされても火力を出せるので、リーダーチェンジは気にせずにそのまま突破しましょう。
また、アギダインが溜まっていた場合は、以降使う場面がないのでここで使用しましょう。
- ▼リーダースキル早見表(タップで開閉)
-
モンスター リーダースキル ゼラ
HP50%以上でダメージを軽減、木属性の攻撃力が4倍。木の2コンボで攻撃力が2,5倍、3コンボ以上で3,5倍。 ターディス
木属性の攻撃力が4倍、水属性のHPが2倍。スキル使用時、攻撃力が2.5倍。 キングブラキオス
木属性の攻撃力と回復力が2倍。ドロップ操作を3秒延長。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。
12~16Fの立ち回り
マシンアテナは神威装備を使用
12Fのマシンアテナは先制で400万以上のダメージを吸収してくるので、フレンドの神威装備を使用して突破しましょう。木の4個消し含む7コンボで突破できます。
ビッグフットは殴り合う
ビッグフットは序盤の軽減率が極めて高いので、ダメージを思うように与えられません。耐久は必須なので、ブラキオスのエンハンスを使用して効率よくダメージを与えていきましょう。
注意したいのはHP20%以下になると使用してくるリーダーチェンジです。効果は5ターンですが削りそこねてやられてしまう可能性もあるので、HPが20%に近づいてきたら注意しましょう。
ドゥルガーは吸収無効を使用して突破
13Fのドゥルガーは、先制で500万以上のダメージを吸収をしてくるため、神威装備を使用して突破しましょう。12Fがマシンアテナだった場合は効果が残っているので、そのまま倒しましょう。
また、ドゥルガーは根性持ちですが、盤面に回復が5個なければ無視して突破しましょう。覚醒無効とサブバインドを受けるだけなので、バロン戦でリヴァイ装備を使えば対応できます。
バロンはリヴァイ装備を使用
14Fのバロンは、先制で3ターン覚醒スキルを無効化してきます。リヴァイ装備が溜まっている場合は、ここで使いましょう。
16Fは早急に突破かつHPを必ず回復
16Fの軍荼利明王は先制で60,833ダメージを仕掛けてくるうえに、以降同じダメージを繰り返し与えてきます。耐久は困難なので早めに倒しましょう。
しかし、17Fでヘラニクスが72,800の先制ダメージを受ける可能性があるので、しっかり回復をしながら突破しましょう。
17~20Fの立ち回り
無効貫通でワンパンを狙う
17F以降は、ダメージ無効持ちの敵が多く出現します。ゼラやRXのスキルを使い、木の無効貫通を組んでワンパンを狙いましょう。
- ▼必要コンボ数早見表(タップで開閉)
-
モンスター 必要コンボ数 ヘラニクス
- 木の無効貫通と追加攻撃含む4コンボ以上
ゼウスヴァース
- 木の無効貫通/超追加攻撃を含む7コンボ
- (ブラキオスのエンハンス必須)
クトゥルフ
- 次のいずれかで突破
- ・木の4個消しと追加攻撃含む8コンボ
- (ブラキオスのエンハンス必須)
- ・木の4&3と追加攻撃含む7コンボ
ニャルラトホテプ
- ・木の正方形含む7コンボ
アザトース
クトゥグア
- 木の正方形/超追加攻撃含む7コンボ
ヨグソトース
- 木の正方形/超追加攻撃含む7コンボ
- (ブラキオスのエンハンス必須)
ブラキオスのエンハンスが必要な敵が多い
17F以降に出現する敵は全員HPが高いため、ブラキオスのエンハンス込みでないと倒せない敵が多いです。ダンジョン後半になったら、ブラキオスのアシストが溜まらないかどうか注意して立ち回りましょう。
根性持ちは追加攻撃を必ず発動
ダメージ無効だけでなく、根性を併せ持つモンスターが出現します。相手にする時は、追加攻撃の発動も忘れないようにしましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト