【パズドラ】闇ゼータの異形の存在ソロ周回編成と立ち回り解説

- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- ハロウィンガチャが開催中!
- ・ハロウィンガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・ハロウィンコロシアム / ハロウィンナイト
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(10月)
- ・8人対戦(ハロウィンねねカップ)
パズドラの闇ゼータで異形の存在(闘技場5)をソロ周回する編成と立ち回りをフロアごとに記載。代用サブモンスターやアシストスキルも紹介しているので、パズドラの異形の存在を闇ゼータで攻略する参考にしてください。
| おすすめ周回編成 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
片茂々 |
ラオウ |
コマさんS |
ゼラキティ |
||||||||
闇ライザー |
闇神道花梨 |
スーパーマン |
BLACK RX |
||||||||
パーティ編成
| 闇ゼータパーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
| 100% | 100% | 100% | ○ | ○ | ○ | ||||||
必要な限界突破と超覚醒
| モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
|---|---|---|
闇ゼータ |
110 | ダメージ無効貫通 |
究極イカ娘 |
110 | |
ミナカ |
110 | 回復ドロップ強化 |
沢村栄純 |
110 | 操作時間延長+ |
ムート |
110 | 操作不可耐性 |
あらゆるギミックを対策した編成
毒/お邪魔/暗闇はもちろん、雲/操作不可など全てのギミックを対策した闇ゼータパーティです。ヒノミツハの毒目覚めも、カボデビのスキルで対応可能です。
HPor回復バッジを推奨
本編成では、覚醒バッジはHPバッジか回復バッジがおすすめです。ステータスを底上げしておくと、殴り合いがしやすくなります。
サブのミナカや沢村栄純、ムートが覚醒/超覚醒に操作時間延長を多く所持しているので、操作時間は12秒とかなり余裕があります。
カボデビはスキレベ1でOK
ヒノミツハの毒目覚め対策としてアシストしているカボデビは、スキルレベルが1の状態でアシストしても溜まりきります。
スキルレベルを上げていると、ムートのスキルを使えるターンが限られてしまうので、できるだけスキルレベルが1の状態が好ましいです。
立ち回りのコツ
闇ドロップを消しすぎない
闇ゼータは、倍率の発動に水/闇の指定色を消す必要があります。本編成では闇ドロップを生成できるのは闇ゼータのスキルのみなので、闇ドロップは消しすぎずに温存しましょう。
闇ゼータのスキルを定期的に使う
本編成では、HP50%以下強化で火力を出す立ち回りが基本です。闇ゼータのスキルで水/闇/回復を6個ずつ生成しながらHPを50%以下にできるので、アシストが溜まらないように闇ゼータのスキルは定期的に使いましょう。
敵の攻撃でHPを調整する立ち回りも重要
闇ゼータのスキルや水コットンのスキルが使えない、あるいは使いたくない場合は、敵の攻撃を受けてHPを調整しましょう。高HPかつ軽減倍率があるため、耐久は容易にできます。
後半はゼータのスキルを温存
17F以降のヘラニクスやヨグソトースの3連戦は、闇ゼータのスキルを使用して一気に突破します。スキルは最短8ターンなので回転率は早めですが、ダンジョン後半に差し掛かったら、闇ゼータのスキルは温存しましょう。
立ち回りの詳細
| フロア | ||
|---|---|---|
| ▼1~11F | ▼12~16F | ▼17~20F |
1~11Fの立ち回り
仮面は水の全体攻撃で突破

1Fの仮面は全員防御力が1億あるので、貫通するのはほぼ不可能です。水の全体攻撃をしてすぐに突破しましょう。
赤オーディンは0コンボ後に突破

4Fの赤オーディンは、先制で1ターンの猛毒目覚めをしてきます。猛毒の落ちコンやドロップが1~2個残ってしまうと面倒なので、0コンボして猛毒目覚めを解除してから突破しましょう。
青オーディンは水/闇の4コンボで突破
4Fで青オーディンが出現した場合は水吸収をしてきますが、HP50%以下であれば水/闇を含む6コンボか、水/光/闇の3コンボを組めば副属性で突破できます。
7Fでアギダインを必ず使用

7Fでヒノミツハが出現した場合は、ムートに継承したカボでビのスキルを使用して毒目覚めを上書きしてから倒しましょう。以降、カボデビのスキルは不要なので、溜まり直さないように注意しましょう。
闇アグニが出現してもスキルを使用

闇アグニが出現した場合もカボデビのスキルを使いましょう。以降は必要となる場面がなく、ムート自身の変換スキルが攻略に役立ちます。
また、2ターンのリーダーチェンジを受けますが、どのモンスターと替わっても火力は出せるため、気にせず突破しましょう。
12~16Fの立ち回り
マシンアテナは吸収無効を使用

12Fのマシンアテナは先制で400万以上のダメージを吸収してくるので、沢村栄純のスキルを使用して突破しましょう。HPが50%以下であれば、水/闇含む3コンボで突破できます。
ビッグフットは耐久しつつ突破

ビッグフットは序盤の軽減率が95%と極めて高い上に、常時水属性半減のためダメージが与えづらいです。無理にワンパンを狙う必要もないため、軽減率が80%程になるまで耐久してから倒しましょう。
ドゥルガーは吸収無効を使用して突破

13Fのドゥルガーは先制で500万以上のダメージを吸収をしてくるため、沢村栄純のスキルを使用して倒しましょう。12Fがマシンアテナだった場合は、吸収無効の効果が持続しているのでそのまま突破可能です。
また、ドゥルガーは根性持ちモンスターです。盤面に回復が5個ない場合は闇ゼータのスキルを使い、追加攻撃を発動できるようにしましょう。
ハマルは闇吸収の場合は耐久が必要

ハマルは、先制で1属性をランダムで吸収してきます。吸収属性が闇だった場合は倒せないので、吸収が切れるまで耐久しましょう。また、水吸収の場合は、闇が2コンボ分あれば突破できます。
17~20Fの立ち回り
無効貫通+エンハでワンパンを狙う

17F以降は多くの敵がダメージ無効を使用します。闇ゼータのスキルを使い、水か闇の無効貫通を組んでワンパンを狙いましょう。
ニャルラトホテプはダメージ無効を使いませんが、木属性のためダメージを与えづらいです。無効貫通を発動させて、火力を上げましょう。
根性持ちは追加攻撃を必ず発動
17Fからはダメージ無効だけでなく、根性持ちモンスターが多く出現します。相手にする時は、追加攻撃の発動も忘れないようにしましょう。
水/闇が3個ない場合は耐久
闇ゼータのスキルで生成できるドロップは、水/闇/回復が6個ずつです。盤面に水か闇が3個ないと闇ゼータのスキルを使っても無効貫通が発動できません。
必要コンボ数早見表
※HP50%以下での必要コンボ数です
| モンスター | 必要コンボ数 |
|---|---|
ヘラニクス |
|
ゼウスヴァース |
|
クトゥルフ |
|
ニャルラトホテプ |
|
アザトース |
|
クトゥグア |
|
ヨグソトース |
|
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











