【パズドラ】 シヴァドラ降臨の攻略と周回パーティ

- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- ハロウィンガチャが開催中!
- ・ハロウィンガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・ハロウィンコロシアム / ハロウィンナイト
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(10月)
- ・8人対戦(ハロウィンねねカップ)
パズドラのシヴァドラ降臨(シヴァドラゴン降臨/壊滅級)の攻略と周回パーティを記載。攻略のポイントやシヴァドラの倒し方、アンタレスやマッハ起用の周回編成、次はいつ開催予定なのかについても紹介しています。
| おすすめ周回編成 | ||
|---|---|---|
![]() ![]() エース×ペニーループ |
![]() ![]() ワンピースのみ |
![]() ![]() セイナ×ペニーループ |
アンタレス2体 |
![]() サンジリダチェン |
![]() デイトナリダチェン |
マッハリダチェン |
リダチェン無し |
- |
目次
年末年始イベントで消費スタミナ3分の1

| 実施期間 | 2023/12/26(火)0:00~12/31(日)23:59 |
|---|
年末年始イベントの一貫で、シヴァドラ降臨が消費スタミナ3分の1で挑戦できます。まだシヴァドラを作っていない人は育成するチャンスなので、期間中に周回して希石を集めましょう。
シヴァドラゴン降臨の制限と報酬
ダンジョンの概要とドロップ
| 難易度 | 壊滅級 |
|---|---|
| スタミナ | 99 |
| バトル数 | 6 |
| ルール | リーダー助っ人固定 アシスト無効 |
| 入手コイン | 245,750 |
| 経験値(パズパス) | 135,250(142,013) |
| ドロップ | シヴァドラの希石 |
リーダー助っ人固定かつアシスト無効
| モンスター | 性能 |
|---|---|
超転生シヴァリーダー |
|
ヘパイストスドラゴン助っ人 |
シヴァドラゴン降臨は、リーダーと助っ人があらかじめ設定されているダンジョンです。アシスト無効の制限もあるので、ダンジョン内容やリーダーモンスターに合ったパーティを組む必要があります。
陰の加護対象ダンジョン
シヴァドラゴン降臨は、陰の加護対象ダンジョンです。陰の加護を持つキャラは、ダンジョン内でHPと回復力が1.2倍、攻撃力が5倍に上昇します。
シヴァドラ降臨はいつ降臨する?
前回の降臨日
| 前回の降臨日 | 2023/12/26(火)0:00~12/31(日)23:59 |
|---|
シヴァドラ降臨は、年末年始イベントの一貫として12/26(火)から5日間開催されました。おおよその周回スパンは2~3週間程度なので、次は1月の第2~3週あたりに出現すると思われます。
パズパスに加入していればいつでも挑める
パズパスに加入していれば、降臨日を気にすることなくシヴァドラ降臨に挑めます。月980円の課金が必要ですが、すぐにシヴァドラを作りたければおすすめです。
出現モンスターと先制早見表
出現ギミック早見表
| 対策必須 | ||
|---|---|---|
| 大ダメージ | お邪魔/爆弾 |
攻撃力減少 |
消せないドロップ |
操作時間減少 |
ロック目覚め |
ダメージ吸収 |
- | - |
| 余裕があれば対策 | ||
毒 |
毒目覚め |
ダメージ無効 |
スキル遅延 |
落ちコンなし |
ルーレット |
操作不可 |
||
シヴァドラ降臨の周回パーティ編成
| モンスター | 編成詳細 |
|---|---|
![]() ![]() エース×ペニーループ |
|
![]() ![]() ワンピースのみ |
|
![]() ![]() セイナ×ペニーループ |
|
![]() アンタレス2体 |
|
![]() サンジリダチェン |
|
![]() デイトナリダチェン |
|
マッハリダチェン |
|
リダチェン無し |
|
シヴァドラ降臨攻略のポイント
コンボで火力を出せるアタッカーがおすすめ
| おすすめのコンボアタッカー | ||
|---|---|---|
![]() エース |
![]() 究極ルフィ |
超ボルケーノドラゴン |
セイナ |
![]() エルゲヌビ |
火ヘラLUNA |
シヴァドラ降臨は、コンボで火力を出せるアタッカーを編成するのがおすすめです。超転生シヴァがコンボで攻撃倍率が上がるリーダーなので、火力を出す上で相性がいいです。
超コンボ強化持ちを編成する場合は、コンボ加算リーダーとリダチェンして立ち回るか、究極ルフィやエルゲヌビなどコンボ加算スキルを持つキャラを利用しましょう。
お邪魔耐性は100%推奨
シヴァドラ降臨では、お邪魔を生成してくる敵が数多く出現するので、耐性は100%にしておきたいです。アシスト無効ダンジョンなので、覚醒や超覚醒でお邪魔耐性+を持つキャラを1体編成しましょう。
ただし、アンタレスループのようなお邪魔を毎ターン変換できるパーティで攻略する場合は別です。
ダメージ吸収無効スキルは余裕があれば編成

4Fのクリシュナがダメージ吸収を使用しますが、3ターン耐えれば解除されるので必須ではありません。ただし、リーダーチェンジやお邪魔生成などのギミックを使用するので、耐久する場合は火や回復の欠損に注意しましょう。
フロア別の倒し方
| フロア別攻略 | ||
|---|---|---|
▼1F |
▼2F |
▼3F |
▼4F |
▼5F |
▼6F |
ドラゴンゾンビ(1F)

可能なら軽減の上からワンパンを狙う
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
ドラゴンゾンビは、可能であれば軽減の上から高火力でワンパンするのがおすすめです。初回行動はHP80%を境に変化しますが、毒目覚めや回復消去不可などいずれも厄介なので、受けずに突破するのが理想です。
2パン以上なら消去不可回復スキルが必須
2パン以上で倒すのであれば、回復消去不可対策のスキルが必須です。操作時間減少もありますが、1ターンだけなので無理に対策する必要はありません。
いちごドラゴン(2F)

理想は追加攻撃とL字消しでワンパン
いちごドラゴンは、追加攻撃とL字消し含むコンボでワンパンするのが理想です。リーダーフレンド共に追撃を持っていないので、ロック目覚め解除も兼ねてワンパンするには、追加攻撃とL字の同時発動が必須です。
地道に削って根性を解除する立ち回りもあり
火力を調整しながらHPを削って根性を解除する立ち回りも選択肢の1つです。ただし、スキルで火を供給すると火力が上がってしまうので、編成にもよりますがコンボの組み過ぎには注意です。
大威徳明王(3F)

攻撃力減少を上書きして倒す
大威徳明王は、先制の攻撃力半減をエンハンスで上書きして早急に倒すのがおすすめです。防御力が5億あるため半減状態で倒すのは難しく、消去不可や操作時間減少など厄介な行動をしてくるので持久戦も厳しいです。
貫通できるならエンハンスは不要
| 高火力アタッカー例 | ||
|---|---|---|
![]() エース |
超ボルケーノドラゴン |
転生アンタレス |
高火力で5億の防御力を貫通できるのであれば、エンハンスはいりません。スキル枠に余裕が生まれるので、有効なキャラを持っているならおすすめの立ち回りです。
8ターン以内には必ず倒す
大威徳明王戦は、最低でも8ターン以内には必ず突破しましょう。大威徳は行動パターンが決まっており、8ターン目に約160万の発狂ダメージを与えてきます。
- ▼大威徳明王の行動パターン(タップで開閉)
-
-
ターン数 行動パターン 先制 - ・
攻撃力半減(4ターン) - ・
落ちコンしなくなる(4ターン)
1ターン目 - ・78,000ダメージ
- ・
操作時間75%減少(1ターン)
2ターン目 - ・78,780ダメージ
- ・

光闇消去不可
3ターン目 - ・79,560ダメージ
- ・
全ドロップをロック
4ターン目 - ・
超暗闇目覚め(5ターン) - ・93,600ダメージ
- ・全ドロップを
に変化
5~7ターン目 - ・3からのカウントダウン
8ターン目 - ・1,638,000ダメージ
- ・
-
クリシュナ(4F)

ダメージ吸収は耐久して解除してもいい
クリシュナは、先制でダメージ吸収を使用するので、スキルで無効化して倒すのが最もスムーズです。ただし、効果は3ターンしかないため、対策用のスキルを編成できない場合は耐久してから倒してもいいです。
耐久時はリーダーチェンジに注意が必要
クリシュナの通常行動は4パターンありますが、中でもリーダーチェンジに注意しましょう。チェンジ先のキャラ次第では耐久力が下がり、攻撃を受けれずやられる可能性があります。
リダチェン編成は最大被ダメージが増える
リダチェン編成で攻略する場合、クリシュナのリーダーチェンジは単発攻撃に変わります。最大163,620ダメージを受けるので、耐久して突破する際は受けられるだけの耐久力が必須です。
- ▼クリシュナの通常行動(タップで開閉)
-
-
行動パターン - 以下のいずれかをランダムで使用
- ・
5個生成 - ・82,620ダメージ
- ・
回復力半減(1ターン) - ・82,620ダメージ
- ・
ドロップを6個ロック - ・82,620ダメージ
- ・
リーダーチェンジ(1ターン) - ※リダチェン済みの場合は81,000ダメージ
- ・82,620ダメージ
-
パールヴァティー(5F)

ダメージ無効は耐久して解除するのがおすすめ
パールは先制でダメージ無効を使用しますが、無効貫通スキルがない場合は解除してから倒すのがおすすめです。超根性発動時に10コンボ以下吸収を使用するので、正方形を組みながら11コンボ組むのは難しいです。
耐久する場合は必ず木ドロップを残す
ダメージ無効を解除してから倒す場合は、盤面に木ドロップを1つ以上残しましょう。HP50%以上時の行動で「99%割合+木ドロップロック」があるのですが、盤面に木がないと「99%割合+82,000ダメージ」に変わります。
シヴァのリーダースキルの軽減を毎ターン発動できるなら問題ないですが、スキルなしで耐久する場合は盤面調整を意識しましょう。
シヴァドラ(6F)

基本的な立ち回り
- シヴァのスキルと火の2コンボで初撃を耐える
- 超根性を発動させる
- HPを回復しシヴァのリーダースキルで耐える
- ヘパドラを使用し残りHPを削る
シヴァドラの先制には覚醒無効がありますが、効果は1ターンだけなので無視して問題ありません。無理に対策用のキャラを編成すると、道中のギミック対策がおろそかになる可能性があります。
HP回復手段を用意する
| HP回復用モンスター例 | ||
|---|---|---|
転生アンタレス |
超転生レイラン |
超転生ウリエル |
シヴァドラは、超根性発動時にHP50万固定を使用し、次のターンで約73万の大ダメージを与えてきます。シヴァのリーダースキルで217,980ダメージまで抑えられるので、スキルや回復ドロップ強化でHPを回復する必要があります。
後半戦はなるべく早く削りたい
シヴァドラは、HP半分以下でスキル遅延を使用します。潜在で対策していないと変換スキルが使えず、リーダースキルの軽減を貼れない可能性があるので、後半戦はなるべく早急に突破しましょう。
シヴァドラ降臨のおすすめサブ
火力要員(アタッカー)
| モンスター | おすすめ理由 |
|---|---|
![]() エース |
|
西城レオンハルト |
|
![]() 究極ルフィ |
|
転生アンタレス |
|
超ボルケーノドラゴン |
|
セイナ |
|
安定して各階層の敵を撃破するために、火力要員のモンスターを1枚は編成しましょう。超転生シヴァがコンボリーダーのため、コンボ強化中心の火力覚醒を持ったモンスターがおすすめです。
サブに変換スキル持ちを多く編成できるのであれば、簡単なパズルで火力を出せる超繋げ消し系の火力要員もおすすめです。
ドロップ供給/サポート要員
| モンスター | おすすめ理由 |
|---|---|
![]() ペニーパーカー |
|
![]() シャナ |
|
![]() 極醒赤オーディン |
|
![]() エルゲヌビ |
|
![]() ロー |
|
![]() 究極アキネ |
|
超転生レイラン |
|
火ドロップを確保できるドロップ供給要員は必ず編成しましょう。また、シヴァドラの最大HP固定に対応できるHP回復枠も有効です。
スキルトリガー要員
| モンスター | おすすめ理由 |
|---|---|
究極オウキ |
|
光オメガ |
|
ヘパイストスドラゴンの攻撃倍率を発動させるために、スキルトリガー要員の編成がおすすめです。有効な1ターンスキル持ちがいない場合は、2体でループできるペニーやエースを編成しましょう。
シヴァドラの作り方
※シヴァドラを1体作る場合の必要数を記載しています
| シヴァドラの育成方法 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ヘラウルズを3体入手する | ||||||||
| 2 | リファイブを3体入手する | ||||||||
| 3 | ハリケーンボルケーノドラゴンを2体入手する | ||||||||
| 4 | 戦国ゼローグとヘパイストスドラゴンを1体ずつ入手する | ||||||||
| 5 | ガイノウトを1体入手する | ||||||||
| 6 | シヴァドラ降臨を周回し希石を4つ集める | ||||||||
| 7 | 集めた素材でシヴァドラを進化させる | ||||||||
ヘラウルズを3体集める
| 素材/必要数 | おすすめダンジョン |
|---|---|
![]() 3体 |
|
シヴァドラを作るには、リファイブの素材となるヘラウルズから集めましょう。ドロップする場所は多いですが、テクダンに常設している極限ヘララッシュで集めるのがおすすめです。
リファイブ3体を伝説の空路で集めて進化
| 素材/必要数 | おすすめダンジョン |
|---|---|
![]() 3体 |
ヘラウルズを作成したら、リファイブを集めて進化させましょう。リファイブが確定でドロップしなおかつ難易度も低い、伝説の空路が最もおすすめです。
- ▼リファイブの必要な進化素材(タップで開閉)
-
-
進化先 進化素材 
リファイヴ




-
ハリケーンボルケーノドラゴンを2体育成
| 素材/必要数 | おすすめダンジョン |
|---|---|
![]() 2体 |
|
次はリファイブとウルズに次いで必要数が多い、ハリケーンボルケーノドラゴンの育成に入りましょう。ドロップしやすいエルメ降臨や、ゲリラで登場する超絶プラスポイントの洞窟などが主な入手場所です。
- ▼ハリケーンボルケーノの必要な進化素材(タップで開閉)
-
-
進化先 進化素材 
レッドコドラ



レッドドラゴン





メテオボルケーノ





ハリケーンボルケーノ




-
ゼローグとヘパドラを1体ずつ入手
| 素材/必要数 | おすすめダンジョン |
|---|---|
![]() 1体 |
|
![]() 1体 |
|
残るヘパイストスドラゴンと戦国ゼローグは、1体ずつ集めればいいです。ヘパイストスドラゴンは希石の神殿、ゼローグは進化前のヘビーメタルドラゴンを、極限ドラゴンラッシュや伝説の大地で集めるのがおすすめです。
ガイノウトを進化させる
| 素材/必要数 | おすすめダンジョン |
|---|---|
![]() 1体 |
集めてきたハリケーンボルケーノドラゴン、戦国ゼローグ、リファイブの希石を使ってガイノウトを進化させましょう。ガイノウトは、ガイノウト降臨で集めるのが最も効率的です。
- ▼ガイノウトの必要な進化素材(タップで開閉)
-
-
進化先 進化素材 
ガイノウト




-
シヴァドラ降臨を周回し希石を集める
| 進化先 | 進化素材 |
|---|---|
超転生シヴァドラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
転生シヴァドラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超究極シヴァドラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シヴァドラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シヴァドラの超究極までの進化素材が集まったら、シヴァドラ降臨で希石を4つ集めましょう。複数体作る場合は、以上のサイクルを作る体数分だけこなす必要があるため、時間に余裕がある時に着手しましょう。
シヴァドラはスキル上げするべきか?
周回勢ならスキル上げすべき
超転生シヴァドラは、周回を意識するなら必ずスキル上げしましょう。ロック解除付きの2ターンヘイスト火花火は貴重かつ強力で、進化後のスキルも超つなげ消し強化を発動できる横2列生成のため、周回特化の優秀なキャラです。
武器のスキル上げは不要
シヴァドラには2種類のアシスト進化がありますが、スキル上げは不要です。いずれも最初からスキルレベルが最大の状態なので、スキル上げせずとも作った瞬間から運用できます。
シヴァドラは何体確保するべきか
| モンスター | 推奨確保数/理由 |
|---|---|
超転生シヴァドラ |
|
シヴァドラのブローチ |
|
シヴァドラのティアラ |
|
最低でも3体は作成すべき
シヴァドラは、最低でも3体は必ず作りましょう。3体でスキルをループできるため、様々なダンジョン周回で活躍します。また、異なる潜在覚醒を振って使い分けられるように、余裕があるなら6体作っておくと便利です。
武器は必要なら確保する
シヴァドラの武器は、どちらも現状使う機会はないため、今後必要になったら確保しましょう。ブローチは、リーベなどのタイプ制限パーティのサポート枠として使えるものの、本体に比べると優先度は下がります。
みんなのシヴァドラ降臨クリアパーティ
パーティの投稿
| パーティ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 潜在覚醒 | |||||
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
| アシスト | |||||
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 超覚醒 | |||||
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
| 立ち回り/攻略のポイント | |||||
| 検索結果 |
|---|
| 潜在覚醒 | |
|---|---|
シヴァドラゴン降臨クリアパーティ一覧
| パーティ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 潜在覚醒 | |||||
| - |
|
|
|
|
- |
| アシスト | |||||
| - | - | - | - | - | - |
| 超覚醒 | |||||
| - |
|
|
|
|
- |
| 覚醒スキル | |||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 立ち回り/攻略のポイント | |||||
|
今更載せるまでも無い編成ですが、 2Fで回復縦1列とロック解除を同時にと ボス戦が1ターン目で50%削れるのが楽です。 |
|||||

パズドラ攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











