【パズドラ】闘技場3を分岐究極闇カーリーパで攻略する立ち回り詳細

- アンケートスーパーゴッドフェスが開催!
- ・アンケートスーパーゴッドフェスの当たり
- ・新フェス限最新情報
- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- 開催中のイベント情報
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの闘技場3を分岐究極闇カーリーパ(ソロ)で攻略する立ち回りをフロア毎に記載。サブの代用やアシストスキルも紹介しているので、闘技場3を分岐究極闇カーリーで周回する際の参考にしてください。
| 分岐究極闇カーリー関連記事 | |
|---|---|
| 評価 | テンプレ |
| ゴッドフェス関連記事 | |
| ゴッドフェス当たりランキング | |
| ガチャシミュ(前半) | 一点狙い(前半) |
| ガチャシミュ(後半) | 一点狙い(後半) |
パーティ編成
| 分岐究極闇カーリーパーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
※パーティ・アシスト共に+297を前提として記載しています
高い耐久力を活かしつつ攻略
分岐究極闇カーリーのリーダースキルは、神/悪魔タイプの全パラメータを1.5倍にする効果が常時発動します。そのため、攻撃力だけではなく、HPが約76,000、回復力が約9,200となり耐久力が格段に上がります。
高い耐久力を活かしつつ、指定色と7コンボ以上を組んで突破していく立ち回りが基本となります。
編成難易度が高いパーティ
サブモンスターの代用ができない編成難易度の高いパーティ編成です。サブ編成を変えてしまうと火力が変動してしまい、レーダードラゴン戦でダメージ無効に引っかかり代用できません。
神キラーの設定数に注意
神キラーの設定は、LFの分岐究極闇カーリーと闇コットンのみ1個ずつ設定しましょう。神キラーを2~3個設定してしまうと、レーダードラゴン戦で火力がダメージ無効に引っかかってしまいます。神キラーは必ず1個だけ設定するようにしましょう。
また、エンラには神キラーを絶対に設定しないようにしましょう。
覚醒バッジは操作時間延長がおすすめ
パズル操作時間は合計9.5秒もあり、それほど短くはありません。しかし、安定したパズルを求めるのであれば、覚醒バッジに操作時間延長を設定して安定してコンボ組むことができるのでおすすめです。
攻略動画(NAOの色々やるチャンネル)
記事内で紹介しているパーティ編成とは異なりますが、NAOさんが闘技場3を分岐究極闇カーリーパーティで攻略した動画です。
立ち回りや、潜在覚醒、アシストについても詳しく解説されているのでぜひ参考にしてください。
立ち回り詳細
| 各階層の立ち回り | ||||
|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | ▼4F | ▼5F |
| ▼6F | ▼7F | ▼8F | ▼9F | ▼10F |
| ▼11F | ▼12F | ▼13F | ▼14F | ▼15F |
| ▼16F | ▼17F | ▼18F | ▼19F | ▼20F |
| ▼21F | ▼22F | ▼23F | ▼24F | ▼25F |
1F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
2F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 追加攻撃+指定色6コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 |
3F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
|
5属性を消し、ガードブレイクを発動させて突破 |
4F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色7コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 | |
| 闇属性吸収が切れた後、指定色6コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 |
5F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 |
6F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
7F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
8F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5属性を消し、ガードブレイクを発動させて突破 |
9F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 | |
| 追加攻撃+指定色6コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 | |
10F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
|
指定色6コンボで突破 |
|
| 指定色7コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 | |
| 闇属性吸収が切れた後、指定色7コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 |
11F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
12F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
13F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
|
5属性を消し、ガードブレイクを発動させて突破 |
14F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボ→指定色6コンボ、または追加攻撃+指定色7コンボで突破 | |
15F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 |
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色7コンボで突破 | |
| 指定色6コンボで突破 | |
| どのサブにリダチェンされても、指定色6コンボで突破可能 | |
|
風神→指定色6コンボで突破(盤面の状況に応じて水ウルカのスキルを使用) |
17F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色6コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 |
盤面にお邪魔ドロップがない状態で突破しましょう。1つでも残してしまうと、次の階層で覚醒ラクシュミーが出現した場合、即死ダメージを受けてしまいます。
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 追加攻撃+指定色7コンボで突破 | |
| 風神→指定色6コンボで突破(盤面の状況に応じて水ウルカのスキルを使用) | |
| 指定色6コンボで突破 | |
| 確実にお邪魔ドロップを消して突破(最終ターンで暗闇をできるだけ解除) |
19F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色7コンボで突破 |
20F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色7コンボで突破 | |
| 風神→指定色7コンボで突破(盤面の状況に応じて水ウルカのスキルを使用) |
次の階層でリファイブが出現する可能性があります。HPを28,965以上にした状態で突破するようにしましょう。
21F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色7コンボで突破 | |
| 追加攻撃+指定色7コンボで突破 | |
| 指定色7コンボで突破 | |
| 光吸収の時に、光ドロップを消さず指定色7コンボで突破 |
次の階層で、究極ヘラが出現する可能性があります。HPを46,238以上にした状態で突破するようにしましょう。
22F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 指定色7コンボで突破 | |
| 6色陣スキル→指定色7コンボで突破 |
次の階層で、ヘラドラゴンが出現する可能性があります。HPを34,480以上にした状態で突破するようにしましょう。
23F
ヘパイストスドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】15ターンスキル遅延 ・【50%以上】根性 |
|
| 立ち回り | |
| ①6ターンまでにヘパドラの根性を消す ②根性を消したら指定色を消し最大コンボで突破 |
|
ヘパドラはスキル遅延でエンハンスは使えません。突破のために毎ターンできるだけコンボを組み、次フロアのカーリー戦も見据えてスキルを残す必要があります。
HPが満タンであれば、ヘパドラの攻撃を6ターンまで耐えることができるので、6ターンの間で突破しましょう。
ノアドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】単体500万以上無効 ・【90%以上】2属性吸収 ・【90%以下】75%ダメージ軽減 |
|
| 立ち回り | |
| ①木光吸収と闇を含む吸収が来なくなるまで耐久 ②指定色7コンボで ③闇カーリー(カラット)→指定色7コンボで突破 |
|
ノアドラはHP90%以上で毎ターン2属性吸収をしてきます。木光吸収と闇が含まれる吸収のときは、闇属性以外の属性吸収が来るまで耐久します。
75%軽減時にライナーのスキルを使用し、激減効果が4ターン効いている間に指定色を決めて突破しましょう。
ただし闇ドロップは、3個消し2コンボまでに抑えて攻撃しないとダメージ無効に引っかかるので注意が必要です。
ガイアドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】7ターン75%ダメージ軽減 ・【先制】単体600万以上無効 |
|
| 立ち回り | |
|
①毎ターン指定色7コンボで攻撃する(約15%削れる) |
|
ガイドラは非常に防御力が高く、指定色7コンボで約15%のダメージしか与えられません。
闇カーリーパーティは、7ターン目まで攻撃は耐えられるので、毎ターン指定色7コンボを決めて8ターン目までに突破するようにしましょう。
ゼウスドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【90%以上】500%割合ダメージ ・【先制】単体2,000万以上無効 |
|
| 立ち回り | |
| ①指定色7コンボでゼウドラのHPを50%削る ②指定色8コンボでゼウドラのHPを55%削って突破 |
|
ゼウドラは、エンハンスなしで指定色7コンボ→指定色8コンボの2ターンで突破可能です。
ゼウドラは2,000万以内であれば、ダメージ無効に引っかからないので確実に指定したコンボを決めて突破しましょう。
ヘラドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】34,480ダメージ ・【先制】単体200万以上吸収 ・【2ターン毎】大ダメージ |
|
| 立ち回り | |
| 吸収無効スキル→エンハ→指定色7コンボで突破 | |
ヘラドラは、ダメージ吸収無効スキルを使用して突破します。また、エンハンスを使って確実に突破しましょう。
24F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| エンハンスが残っている場合:指定色7コンボを決めて突破 | |
| エンハンスが残っている場合:指定色7コンボを決めて突破 |
レーダードラゴン戦でライナーなどの軽減効果が残っている場合は、カーリーの初撃を受けられます。敵の軽減効果を外して確実に突破しましょう。
25F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
ピィが3体出現 |
5属性を消し、ガードブレイクを発動させて突破 |
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










