【FF7リバース】遊び人からの挑戦状の攻略|何でも屋クエスト

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)の遊び人からの挑戦状(隠しクエスト)の攻略です。報酬や受注場所についても記載しているので、コレルエリアのサブクエスト攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 何でも屋クエスト一覧 | ストーリー攻略チャート |
遊び人からの挑戦状の受注場所・条件
| 推奨レベル | Lv.46 |
|---|---|
| 受注場所 | コレルエリア ゴールドソーサー |
| 解放時期 | チャプター12 |
| 解放条件 | ・何でも屋クエストをすべてクリア ・チャプター12終盤(ケットシー追跡後) |
| 報酬 | 「ギャンブル」のマテリア |
| 好感度 | なし |
ゴールドソーサーの1Fから受注する

遊び人からの挑戦状は、何でも屋クエストをすべてクリアした状態で、チャプター12のケットシー追跡イベント後に出現します。クエストは、コレルエリアのゴールドソーサー1階から受注可能です。
- あわせて読みたい
遊び人からの挑戦状の攻略チャート
- 神羅課長から話を聞く
- 5つのミニゲームで神羅課長に勝利する
▼チョコボレースの攻略はこちら
▼マッスルコロシアムの攻略はこちら
▼シューティングコースターの攻略はこちら
▼Gバイクの攻略はこちら
▼クイーンズブラッドの攻略はこちら - 3Dバトラーで勝利するとクリア
▼3Dバトラーの攻略はこちら
神羅課長から話を聞く

まずは、ゴールドソーサー1階にて神羅課長と話します。「ゴールドソーサー」にファストトラベルで移動すると楽に辿り着くので活用しましょう。会話イベントは神羅課長に近づくと自動で発生します。
5つのミニゲームで神羅課長に勝利する

神羅課長と話し終えたら、5つのミニゲームで神羅課長に勝利しましょう。ミニゲームの順番は自由に選べますが、クイーンズブラッドのみ、Gバイクの最高スコア更新後に挑戦できます。
チョコボレースの攻略
チョコボはピコがおすすめ

チョコボレースのチョコボは、ピコがおすすめです。ピコは固有アビリティで一定時間のスピードアップが可能で、どの順位で使用しても確実に効果を発揮できます。
チョコボのおすすめ装備
| 箇所 | 装備 | 追加能力 |
|---|---|---|
| 頭 | ホイップパーティーキャップ |
1位のチョコボの近くにいる時、 すべての能力が大幅にアップします |
| 胸 | トロピカルシャインソール |
アイテム取得時の効果がアップします |
| 脚 | トロピカルシャインパッド |
コースアウトやクラッシュ直後の 一定時間、速度が大幅にアップします |
チョコボレースのおすすめ装備は、追加能力の発動条件が緩い装備を選定しています。条件が緩ければ追加能力を長時間発動できるため、レースを有利に進められます。
コースのポイント1
究極の遊び人カップのベルトコンベアは、左→右の順で乗りましょう。進行方向のベルトコンベアに乗ることでタイムを大幅に短縮できます。
コースのポイント2
中盤で登場するサボテンゲートは、左右のゲート外を通るでタイミングに関係なく抜けられます。ただし、ゲート外にはボムがいるので、ダッシュやチョコヘイストを活用して素早く抜けましょう。
コースのポイント3
終盤の水辺エリアは、ジャンプパネルに乗って突破しましょう。水辺エリアは減速するうえに多数のギミックがあるので、ジャンプパネルで素早く突破するのがおすすめです。
マッスルコロシアムの攻略
回復手段と即死を対策して挑む

| マッスルコロシアム(推奨レベル46) | ||
|---|---|---|
| ▼1戦目 | ▼2戦目 | ▼3戦目 |
| ▼4戦目 | ▼5戦目 | - |
味方のマテリアは、1人ずつ「かいふく」を装備するのがおすすめです。マッスルコロシアムはアイテムの使用ができないので、必ず回復手段を用意して挑みます。
さらに2戦目で登場するトンベリは、高頻度で即死効果を持つ「包丁」を繰り出すので、即死耐性を持つ「セーフティビット」や「うらみのマフラー」をクラフトで2人以上用意するのがおすすめです。
1戦目の立ち回り

| 敵 | 弱点 |
|---|---|
| ジャボテンダー | なし |
| ジャポテンダー | なし |
1戦目のジャボテンダー戦は「針の雨」のヒート状態中にクラウドのバーストスラッシュなどでバーストを狙いましょう。ただし、針千本などの高火力技は必ず回避やガードでダメージを抑えます。
2戦目の立ち回り

| 敵 | 弱点 |
|---|---|
| トンベリ×10 | なし |
2戦目のトンベリ戦は「セーフティビット」や「うらみのマフラー」で即死を対策した上で近接攻撃で攻めましょう。包丁を空振りさせれるとヒート状態にできるので、回避を合わせながら攻撃するのがおすすめです。
3戦目の立ち回り

| 敵 | 弱点 |
|---|---|
| ズーニクス |
3戦目のズーニクスは、弱点の氷属性を中心に攻めましょう。敵の放つヒートストームは攻撃時間が長いので、竜巻から距離を取りながら攻撃するのが良いです。
4戦目の立ち回り

| 敵 | 弱点 |
|---|---|
| ギガントード | |
| ジョーカー×2 |
4戦目は、氷属性が弱点のギガントードから倒すのが良いです。ジョーカーはHPが減ると運命のカード「ジョーカー」で味方のHPを1にする頻度が上がるので各個撃破します。
エアリスがパーティにいる場合はリミットを温存し、他の回復役はATBゲージを1本温存して戦うか、ATBブーストで対策しましょう。
5戦目の立ち回り

| 敵 | 弱点 |
|---|---|
| アイアンクラッド |
5戦目のアイアンクラッドは、9,999のダメージを受ける「ギガンティスソード」を放つので、技が見えたら横移動で必ず避けましょう。敵が刀剣強化でヒート状態に移行したら、バースト効果の高い技や雷属性で攻めます。
シューティングコースターの攻略
回復アイテムの数でスコアにボーナスが発生

| アイテムボーナスの仕様 |
|---|
|
ゲーム終了時のリザルトでは、回復アイテムの数に応じてスコアにボーナスが発生します。所持している回復アイテム1つにつき1,000ポイントのボーナスが発生するので、極力被弾を抑えて回復アイテムを温存しましょう。
ジャスト回避でボーナススコアを獲得

| ジャスト回避で獲得できるポイント |
|---|
| 50ポイント |
シューティングコースターでは、ジャスト回避でボーナススコアを獲得できます。Lスティックの移動で敵の攻撃を避けきれない場合に使用して、スコアを伸ばしましょう。
なお、敵の攻撃を全てジャスト回避で避けるのは非推奨です。ジャスト回避で獲得できるスコアは50と少なく、タイミングを外せば被弾して回復アイテムの温存が難しくなります。
スクワッドボーナスでスコアを伸ばす

| スクアッドボーナスで獲得できるポイント |
|---|
| 600~2,000ポイント(敵に応じて変化) |
シューティングコースターでは、スクワッドボーナスでスコアを伸ばしましょう。スクワッドボーナスは、同時に出現する敵を全て倒すと獲得できます。
敵の数が多い場合や敵の移動速度が速くて取り逃がしそうな場合などは、ボムを活用して素早く敵を倒しましょう。
赤い敵や大型の敵にはボムを使用する

| ボムの威力 |
|---|
| 射撃の約18倍 |
赤い敵や大型の敵には、ボムを使用しましょう。赤い敵や大型の敵はHPが高いため、高威力のボムを使用しないと撃破に時間がかかり、倒せない場合があります。
シューティングコースターは、敵を素早く倒せば倒すほどクリア時のタイムボーナスが増えるので、強敵には積極的にボムを使用して時短を狙いましょう。
ボス戦は砲台を優先して攻撃

| 砲台破壊で獲得できるポイント |
|---|
| 500ポイント |
シューティングコースターのボス戦は、砲台を優先して攻撃しましょう。砲台を破壊するとスコアを稼げるだけでなく、敵の攻撃手段を減らして被弾を抑えられるため、スコアを伸ばしやすいです。
Gバイクの攻略
減速して確実にパネルを確保

Gバイクでは、減速して確実にパネルを確保しましょう。Gバイクのスコア計算にはクリアタイムが関係しないため、スピードを維持して走行する必要がありません。
青色や黄色のパネルを取り逃すとスコアを伸ばしづらいため、アクセルを離したりブレーキをかけたりして確実にパネルを回収しましょう。
黄色のパネルを優先的に確保

Gバイクでは、黄色のパネルを優先的に確保しましょう。黄色のパネルで補充できるニトロブーストは、使用中に敵に当たると倒せるため、スコア増加に繋げられます。
青色のパネルを確保するよりも、黄色のパネルでニトロブーストを確保して敵を倒した方がスコアを伸ばせます。黄色のパネルを優先的に確保し、敵の撃破とスコア増加に繋げましょう。
ニトロブースト中はドリフトで制御

ニトロブースト中は、ドリフトでバイクを制御するのがおすすめです。ニトロブーストは高速で移動できる反面、細かなハンドル操作が難しくなります。
Gバイクではクリアタイムを縮めてもスコアは伸びないので、ニトロブースト中でもドリフトを積極的に使用して、確実に敵の撃破やパネル確保を狙いましょう。
スピンスラッシュは大量の敵に使う

Gバイクでは、スピンスラッシュを大量の敵に使いましょう。スピンスラッシュは攻撃範囲が広いため、敵が多い場面で使用すると一気にスコアを伸ばせます。
スピンスラッシュはチャージ時間が長いため、使用タイミングに注意しましょう。スピンスラッシュは再チャージに時間がかかるので、敵が少ない場面で使用すると思うようにスコアを伸ばせません。
クイーンズブラッドの攻略
神羅課長のおすすめデッキ
マンドラゴラ2枚 |
サーチャクラウン1枚 |
キャッパワイヤ2枚 |
コカトリス1枚 |
キキキアチョ2枚 |
トンベリキング1枚 |
インセクトキマラ1枚 |
ギガントード2枚 |
グランドホーン2枚 |
ギ・ナタタク1枚 |
- | - |
神羅課長戦は、パワーダウンや上書き配置で味方のカードを消滅させて、キキキアチョとトンベリキングのパワーを上げるデッキがおすすめです。上書き配置のカードによって、ゲーム終盤でもパワーの調整ができるため逆転ができます。
中央列の陣地を取るように目指す

試合開始時は、中央列の陣地を取るように目指しましょう。中央列の陣地を取ると、数的優位を作れるのは勿論、カードを置ける場所が増えたり敵の進行を防ぐことができます。
敵のコマを上書きするようにカードを配置

カードを置く際は、敵のコマを上書きできるマスに配置するのがおすすめです。敵のコマを上書きできれば、相手のカードを置くマスを減らして妨害できるため、ポイントを獲得しやすい状況を作り出せます。
陣地をできるだけ早く広げる

クイーンズブラッドでは、陣地をできるだけ早く広げましょう。陣地を広げることで、自分のカードを置ける場所を増やせるだけでなく、コマ数が多いマスを作りやすくなり、強力な効果を持つコマを素早く設置できます。
パワーアップスキルでカードパワーを上げる
| おすすめカード | 性能・効果 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
サボテンダー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを3アップ | |||||
カスタネッツ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを2アップ | |||||
ビーチブラグ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを4アップ | |||||
マジックポット |
陣地 | ![]() |
レア度 | レジェンド | |
| 必要コマ | 3 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを2アップ | |||||
パワーアップ(バフ)スキルを持つカードを編成して、カードのパワーを上げる戦略もおすすめです。パワーアップの効果は、1レーンは捨てて2レーンに集中させることを意識しましょう。
パワーダウンスキルで敵陣地を取る
| おすすめカード | 性能・効果 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
擲弾兵 |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| 配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを4ダウン | |||||
アークドラゴン |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを3ダウン | |||||
キャッパワイヤ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウン | |||||
敵の陣地を取るために、パワーダウン(デバフ)スキルを持つカードを編成しましょう。パワーが0になるとカードが消滅するため、既にカードが置かれた陣地も取ることができます。
3Dバトラーで勝利するとクリア
攻撃パターンを覚えて挑戦する

| ① | 通常攻撃×3→攻撃チャンス |
|---|---|
| ② | コンボ1→攻撃チャンス |
| ③ | 通常攻撃×3→攻撃チャンス |
| ④ | コンボ2→攻撃チャンス |
| ⑤ | 通常攻撃×3orコンボ→攻撃チャンス |
神羅課長は上記のパターンで攻撃するので、攻撃後のチャンスで反撃します。コンボ攻撃の回避に失敗すると、通常攻撃からやり直しになるので必ず覚えて挑戦しましょう。
通常攻撃のストレートは「体の仰け反り」フックは「姿勢を崩さない攻撃」アッパーは「膝に注目」して攻撃を見極めます。
コンボ攻撃の回避方法
| コンボ1 | |
|---|---|
| コンボ2 |
コンボ1は左手の連続攻撃なので、Rスティックを↓↑→↑に押して回避し、コンボ2は右手攻撃なのでLスティックを↓←↑→に動かして避けます。最初のコンボは必ず1から使用するので、意識して攻撃に備えましょう。
遊び人からの挑戦状の報酬

| 報酬 | ・「ギャンブル」のマテリア |
|---|---|
| 経験値 | ・パーティ経験値10 ・キャラ経験値4,000 ※現在のレベルで変動 |
遊び人からの挑戦状をクリアすると、パーティメンバーがセットしているアビリティや魔法がランダムで発動する「ギャンブル」のマテリアを獲得可能です。ギャンブルのマテリアはレベルが上がるごとに消費MPも減少します。
関連記事

グラスランドエリアのなんでも屋クエスト
| グラスランドエリアのなんでも屋クエスト一覧 | |
|---|---|
| 丘の上に咲く花 | 奪われたレアカード |
| カームの生命線 | 家畜を襲う魔獣 |
| 風の吹く場所 | - |
ジュノンエリアのなんでも屋クエスト
| ジュノンエリアのなんでも屋クエスト一覧 | |
|---|---|
| 明日への活路 | 想いのかたち |
| あつまれフロッグス! | 岬の広告塔 |
| 蒼穹の夢 | - |
コレルエリアのなんでも屋クエスト
| コレルエリアのなんでも屋クエスト一覧 | |
|---|---|
| 躍進のシーサイド・ジョニー | コスタでランデブー |
| ビーチでマッスル | 黒マント誘拐事件 |
| 迷子のピヨ | 夢のゴールドカップ |
ゴンガガエリアのなんでも屋クエスト
| ゴンガガエリアのなんでも屋クエスト一覧 | |
|---|---|
| 武器に託す願い | あこがれの師匠 |
| いとしのニワトリちゃん | ヒミツの隠し味 |
| どんづまりからの脱出 | 森に迷うもの |
コスモエリアのなんでも屋クエスト
| コスモエリアのなんでも屋クエスト一覧 | |
|---|---|
| 空駆けるチョコボ | 災いの予兆 |
| 星を巡る命の営み | さまよう亡霊 |
| 地中に潜むもの | - |
ニブルエリアのなんでも屋クエスト
| ニブルエリアのなんでも屋クエスト一覧 | |
|---|---|
| チョコボ道の極意 | 白い毛の天使 |
| 悲しみの旋律 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









