【FF7リバース】チャプター11「見知らぬ故郷」の攻略

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のチャプター11「見知らぬ故郷」の攻略をご紹介。ストーリー攻略チャートや、ボス情報についても記載しています。
チャプター11の攻略チャート
ニブルヘイムを目指す~紫の安否の攻略チャート
- ニブルへイムへ向かう
- 給水塔付近でイベント発生
- 自由行動になり好感度イベントが発生
- 宿屋の2階へ向かう
- 役所のケットシーに話しかける
- 村の出口に行き魔晄炉に向かう
└森羅施設前でクリスタルグラブの宝箱あり - 魔晄炉の泉まで進むとイベント発生
- ユフィのロープを登って先に進む
- 排水管はどこにいってもゴールにたどり着ける
- 空気清浄機で足場を作りフェンスを越える
- 道なりに進んでエレベータに乗る
- 奥に進むとボス「ヴァリアントレイリー」と戦闘
- 奥に進むとイベント発生
ニブルヘイムの広場で好感度イベントが発生
ニブルヘイムでは、給水塔広場でのイベント後に好感度イベントが発生します。対象キャラは全員給水塔付近に居るので、見かけたら話しかけて好感度を調整しましょう。
森羅屋敷侵入~扉の先への攻略チャート
- ケットシーを操作して屋敷に向かう
- 左側のエレベータで地下に潜る
- モーグリを操作して箱でスイッチを押して先に進む
- パイプに箱を当ててエレベータを起動させて上に上がる
- 木箱が壊れないようにクッションの位置を動かす
- 木箱をバルブに当てて先に進む
- 魔晄促進剤を装置の中に2つ入れる
- リフトに乗って先に進む
- ダクトを操作して先に進む
└青→青→赤で進むと正規ルート
└常に青で最上階でマテリア入手 - リフトに箱を3つ投げ入れて乗る
- 箱を全て壊して上に進む
- 端末操作でボス「イン&ヤン」と戦闘
- リフトに乗り込んで先に進む
- 箱を壊すミニゲームが発生
- 暗証番号「36-10-59-97」を入力して先に進む
- 奥に進むとボス「ロストナンバー」と戦闘
ダクト切り替え装置の正しい操作手順

| 手順 | 操作 |
|---|---|
| ① | 青にダクトに切り替える |
| ② | 4階まで進んでマテリアを回収する ※必須手順ではない |
| ③ | 3階に戻り赤のダクトに切り替える |
| ④ | 4階に登って道なりに進む |
赤と青のダクトの切り替え装置は、最初は青に切り替えて最上階に登るとマテリアを回収できます。その後、3階に戻り赤に切り替えてから最上階に進むと、最速で次の階層に進めます。
捜索開始の攻略チャート
- 木の扉を開けるとイベント発生
└選択肢は何を選んでも進行に影響なし - 目的地を目指して先に進む
- 光るケーブルの扉の中に入るとイベント発生
└強制的にイベントが進むのでパーティを準備する - ボス「ガリアンビースト」と戦闘
- エレベータを調べて先に進む
└道を進むとボス戦なので屋敷の外で回復する - ボス「ローチェ」と戦闘
- 目的地に向かって進むとイベント発生
- シドに話しかけてゴールドソーサーに向かう
- チャプター11終了
ヴァリアントレイリーの攻略

星のペンダントで毒対策をする
ヴァリアントレイリーは、星のペンダントで毒対策を行いましょう。ヴァリアントレイリーが使用する毒は、エリア全体攻撃で回避不能のため、毒解除でなく星のペンダントで無効化する必要があります。
星のペンダントは、ボス戦前のエスカレーターを上に登った場所の自販機から、1500ギルで購入できます。
右手を破壊してHEAT状態にする
ヴァリアントレイリーは、右手を破壊するとHEAT状態にできます。右手破壊→バースト→クラウドのファイナルエンドで大ダメージを狙いましょう。
イン&ヤンの攻略

モーグリを常に出して戦う
イン&ヤン戦は、モーグリを常に召喚しながら戦いましょう。ケットシーソロで戦う必要があるため、モーグリを召喚しないとターゲットが1人に集中して戦いにくくなります。
インの近接攻撃はガード推奨
インの近接攻撃は、回避でなくガードで耐えましょう。インの近接攻撃は、追尾性能が非常に高いため、回避でかわし切るのはほぼ不可能です。
ヤンの魔法攻撃は回避主体で戦う
ヤンの魔法攻撃は、ガードでなく回避主体で戦いましょう。ヤンが使うファイア系とブリザド系は、タイミングを覚えれば簡単に回避できるため、ダメージを抑えられます。ただし、サンダガ系は回避が難しいため、ガードを推奨します。
ロストナンバーの攻略

物理と魔法を切り替えて戦う
| ロストナンバーの体色と耐性 | |
|---|---|
青色は物理無効 |
赤色は魔法無効 |
ロストナンバーは、体色に応じて物理と魔法を切り替えながら戦いましょう。相手が青いときは魔法、赤いときは物理攻撃が効きやすくなります。魔法耐性の時はバレット、物理耐性の時はエアリスを操作するとダメージを与えやすいです。
睡眠対策を行う
ロストナンバーは、必中の睡眠攻撃「スリプル」を使用するため、睡眠対策を必ず行いましょう。睡眠を放置すると、相手の攻撃をかわす手段がなくなるので、眠気覚ましを用意するべきです。
ガリアンビーストの攻略

混沌の波動と混沌の浸食中に怯みを狙う
ガリアンビーストは、混沌の波動、混沌の浸食を使用してるときにダメージを与えて怯みを狙いましょう。技の使用中に怯ませると、復帰するまでの間HEATさせやすくなるため、戦闘が有利になります。
物理防御力を上げる
ガリアンビースト戦は、物理防御力を上げて戦闘に挑みましょう。ガリアンビーストの攻撃は素早く回避が難しい物理攻撃が多いため、物理防御が低いとあっという間にやられてしまいます。
ローチェの攻略

戦闘前に必ず回復する
ローチェ戦前には、必ず回復をしましょう。ローチェ戦は、屋敷前の道を進むと強制的に始まるため、必ず直前のベンチでガリアンビースト戦の傷を癒しましょう。また、クラウド単騎決戦になるため、装備やマテリアも整えるべきです。
特定攻撃後に攻撃をする
ローチェ戦は「飛竜撃」「エグゾーストソード」「断魂斬」「ダークスラッシュ」後の隙を狙いましょう。4つの技の直後に攻撃すると、HEAT状態になるため、素早くバーストにいれて大ダメージを狙えます。
関連記事
| チャプター別攻略記事 | |
|---|---|
チャプター1攻略 |
チャプター2攻略 |
チャプター3攻略 |
チャプター4攻略 |
チャプター5攻略 |
チャプター6攻略 |
チャプター7攻略 |
チャプター8攻略 |
チャプター9攻略 |
チャプター10攻略 |
チャプター11攻略 |
チャプター12攻略 |
チャプター13攻略 |
チャプター14攻略 |
ストーリー攻略お役立ち記事
| おすすめ記事 | ||
|---|---|---|
クエスト |
どこまで? |
![]() 難易度の違い |
ストーリースキップ |
ファストトラベル |
おすすめ設定 |
山チョコボの解放条件 |
- | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











