【FF7リバース】クイーンズブラッドの攻略とおすすめデッキ|カードゲーム

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のクイーンズブラッドの攻略とおすすめデッキをご紹介。クイーンズ・ブラッドの遊び方や大会、カード一覧についても記載しているので、勝てない方は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ミニゲーム一覧 | ストーリー攻略チャート |
目次
クイーンズブラッドの攻略のコツ
- 中央列の陣地を取るように目指す
- 敵のコマを上書きするようにカードを配置
- 陣地をできるだけ早く広げる
- パワーアップスキルでカードパワーを上げる
- パワーダウンスキルで敵陣地を取る
- クエストやカードショップでカードを増やす
中央列の陣地を取るように目指す

試合開始時は、中央列の陣地を取るように目指しましょう。中央列の陣地を取ると、数的優位を作れるのは勿論、カードを置ける場所が増えたり敵の進行を防ぐことができます。
敵のコマを上書きするようにカードを配置

カードを置く際は、敵のコマを上書きできるマスに配置するのがおすすめです。敵のコマを上書きできれば、相手のカードを置くマスを減らして妨害できるため、ポイントを獲得しやすい状況を作り出せます。
陣地をできるだけ早く広げる

クイーンズブラッドでは、陣地をできるだけ早く広げましょう。陣地を広げることで、自分のカードを置ける場所を増やせるだけでなく、コマ数が多いマスを作りやすくなり、強力な効果を持つコマを素早く設置できます。
パワーアップスキルでカードパワーを上げる
| おすすめカード | 性能・効果 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
サボテンダー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを3アップ | |||||
カスタネッツ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを2アップ | |||||
ビーチブラグ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを4アップ | |||||
マジックポット |
陣地 | ![]() |
レア度 | レジェンド | |
| 必要コマ | 3 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを2アップ | |||||
パワーアップ(バフ)スキルを持つカードを編成して、カードのパワーを上げる戦略もおすすめです。パワーアップの効果は、1レーンは捨てて2レーンに集中させることを意識しましょう。
パワーダウンスキルで敵陣地を取る
| おすすめカード | 性能・効果 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
擲弾兵 |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| 配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを4ダウン | |||||
アークドラゴン |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを3ダウン | |||||
キャッパワイヤ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウン | |||||
敵の陣地を取るために、パワーダウン(デバフ)スキルを持つカードを編成しましょう。パワーが0になるとカードが消滅するため、既にカードが置かれた陣地も取ることができます。
クエストやカードショップでカードを増やす

クエストやカードショップ、対戦などでカードを増やしましょう。カードの種類を増やすことで、作れるデッキの幅が広がるため、立ち回りの強化や戦略性の向上に繋がります。
おすすめデッキと編成のコツ
消滅デッキ(ストーリー終盤向け)
マンドラゴラ2枚 |
サーチャクラウン1枚 |
キャッパワイヤ2枚 |
コカトリス1枚 |
キキキアチョ2枚 |
トンベリキング1枚 |
インセクトキマラ1枚 |
ギガントード2枚 |
グランドホーン2枚 |
ギ・ナタタク1枚 |
- | - |
消滅デッキは、パワーダウンや上書き配置で味方のカードを消滅させて、キキキアチョとトンベリキングのパワーを上げるデッキです。上書き配置のカードによって、ゲーム終盤でもパワーの調整ができるため逆転ができます。
手札入れ替えでキキキアチョかトンベリキングを狙う
| 序盤に配置 | 入手方法と特徴 |
|---|---|
キキキアチョ |
|
トンベリキング |
|
※販売していない場合はストーリーを進める必要があります
最初の手札入れ替えでは、キキキアチョかトンベリキングを狙いましょう。キキキアチョとトンベリキングは、味方カードが消滅するとパワーが上がるため、最序盤に配置したいカードです。
マンドラゴラとサーチャクラウンで陣地を増やす
| 中盤に配置 | 入手方法と特徴 |
|---|---|
マンドラゴラ |
|
サーチャクラウン |
|
キャッパワイヤ |
|
コカトリス |
|
※販売していない場合はストーリーを進める必要があります
キキキアチョかトンベリキングを配置できたら、マンドラゴラとサーチャクラウンで陣地を増やしていきます。配置した後はキャッパワイヤで消滅させて、キキキアチョとトンベリキングのパワーを上げることが可能です。
陣地が埋まったら上書き配置でパワーアップ
| 終盤に配置 | 入手方法と特徴 |
|---|---|
インセクトキマラ |
|
ギガントード |
|
グランドホーン |
|
ギ・ナタタク |
|
※販売していない場合はストーリーを進める必要があります
陣地が埋まって置ける場所がなくなったら、上書き配置のカードでキキキアチョとトンベリキングのパワーを上げます。パワーが足らない時は、ギ・ナタタクでキキキアチョかトンベリキングを上書きすればパワーを寄せることも可能です。
アグロデッキ(速攻デッキ)
キャッパワイヤ2枚 |
レブリコン2枚 |
カスタネッツ2枚 |
アークドラゴン2枚 |
ムー2枚 |
ケツァルコアトル2枚 |
グリード2枚 |
マジックポット1枚 |
手札入れ替えはキャッパワイヤを狙う
最初の手札入れ替えでは、キャッパワイヤを狙いましょう。キャッパワイヤは、1ターン目の配置では自身の持つパワーダウンの効果が発動しないため、デメリット効果を無効化した状態で3パワー分稼げます。
キャッパワイヤは、パワーダウン効果で後半の活躍が難しいため、前半で使い切りたいカードです。もしも後半に引いた場合は、無理に使用せずに他のカードを運用するか、パスで対処しましょう。
ケツァルコアトルやグリードで陣地を広げる
ケツァルコアトルやグリードを配置し、素早く陣地を広げましょう。陣地を広げて敵に近づくことで、敵の立ち回りの妨害に加え、前方の敵をパワーダウンできるアークドラゴンを最大限活かせます。
大会用のストーリーおすすめデッキ
警備兵2枚 |
カームファング2枚 |
サボテンダー1枚 |
アークドラゴン2枚 |
鎮圧兵2枚 |
バイオラット1枚 |
ムー2枚 |
エレファダンク2枚 |
マジックポット1枚 |
序盤は警備兵やアークドラゴンでコマを強化
序盤は、警備兵やアークドラゴンで自陣のコマを強化しましょう。警備兵やアークドラゴンは自陣側にマスを伸ばせるため、組み合わせるとコマ数が2や3のカードを素早く展開できます。
特殊効果を持つカードでパワーの差を広げる
パワーアップやパワーダウンを持つカードで、自分と相手のパワーの差を広げましょう。特殊効果を持つカードを活用することで、相手とのパワーの差を広げやすくなり、レーンごとの勝負で勝てる確率を上げられます。
マジックポットは中央のレーンに配置
マジックポットは、中央のレーンに配置が理想です。マジックポットは、上下斜めのマスに対してパワーアップを行う効果を持っているため、中央に配置できるとパワーアップの恩恵を最大限活かせます。
クイーンズブラッドの遊び方とルール
- カードを交互にマスに置く
- カードは左上のコママーク以上のマスに置ける
- レーンに置かれたパワーの合計値を競う
- 獲得した合計のパワーが高いプレイヤーが勝利
- 試合開始時に手札を入れ替えられる
- 必ず先攻でスタートする
カードを交互にマスに置く

クイーンズブラッドでは、自分と相手がカードを交互にマスに置いてゲームを進めていきます。カードを出してマスを埋めていき、お互いにカードを出せるマスが無くなるとゲームが終了して、各レーンのパワー計算に移ります。
カードは自分の色のコマが置かれたマスにのみ置ける

カードは、自分の色のコマが置かれたマスにのみ置けます。相手のコマが置かれたマスや、何も置かれていないマスにはカードを置けないため、カードを置く前に自分がどのマスを使用できるか把握しておきましょう。
カードの陣地マーカーに応じてコマのマスを増やせる

自分のコマのマスは、カードに書かれた陣地マーカーに応じて増やせます。自分のコマのマスを増やせると、カードを置く際の選択肢が増え、高ポイント獲得に繋げやすくなるため、積極的に陣地を広げて立ち回りやすくしましょう。
カードは左上のコママーク以上のマスに置ける

カードは、左上のコママーク以上のコマが置かれたマスにのみ置けます。強力な効果を持つカードはコママークの数が多く、簡単に使用できないため、ポイントの獲得だけでなく、マスごとのコマ数の調整も重要です。
コマは陣地マーカーを重ねると増やせる
マスに置かれたコマは、陣地マーカーが重なるようにカードを置くと増やせます。コママークが2や3のカードを出したい場合は、数ターン前から置きたいマスのコマ数を調整して、スムーズに設置を行いましょう。
レーンに置かれたパワーの合計値を競う

クイーンズブラッドでは、レーンごとに置かれたカードのパワーの合計値を競います。ゲーム終了時にレーンのパワーが相手よりも高い場合、レーン分のパワーを獲得可能です。
獲得した合計のパワーが高いプレイヤーが勝利

クイーンズブラッドでは、獲得した合計のパワーが高いプレイヤーが勝利します。2レーン分のポイントを獲得できると勝利できる確率が大幅に増加するため、プレイする際は2レーン以上のパワー獲得を目指しましょう。
試合開始時に手札を入れ替えられる

クイーンズブラッドでは、試合開始時に手札を入れ替えられます。必要コマ数が多いカードや、汎用性が低いカードは序盤に活躍が難しいため、入れ替えて他のカードを引き、序盤からスムーズにカードを置けるように調整しましょう。
パスが連続で続いたらゲーム終了

クイーンズブラッドでは、パスが連続で続いたらゲームが終了します。ボードが埋まってない状態でも、出せるカードが手札に無い場合はパスしか選択できないため、カードの使用順にも注意しましょう。
必ず先攻でスタートする
クイーンズブラッドは、必ず自分が先行でゲームがスタートします。先にカードをマスに置けるため、陣地を広げて自分の有利な展開を狙いやすいです。
勝てないときの対処方法
デッキ編成を見直す

勝てないときは、デッキ編成を見直しましょう。特殊な効果を持つ強力なカードや、マスを広げやすい汎用性の高いカードを多く採用すると、勝てる確率を上げられます。
また、デッキ編成を見直す際は、カードの必要コマ数やパワーにも注目しましょう。必要コマ数が多いカードやパワーが低いカードを採用しすぎると、立ち回りの幅が狭まり勝率が下がるため、バランス良いカード編成が重要です。
プリセットのおすすめ編成を活用するのもおすすめ

デッキ編成を考えるのが難しい場合は、プリセットのおすすめ編成を活用しましょう。プリセットのおすすめ編成は、デッキのコンセプトごとのカードが採用されており、苦手な人が自分で編成を組むよりも強いデッキを構築できます。
ただし、プリセットのおすすめ編成は、カードが揃っていないと作成できません。使用するカードはプリセット画面で確認できるため、カードショップやクエストでカードを増やし、使用できるプリセットを増やしましょう。
再挑戦で何度でも挑戦できる

クイーンズブラッドは、負けても再挑戦で何度も挑戦できます。再挑戦によるデメリットは無いため、手札が悪かった場合や負けた際は再挑戦を行い、ゲームをやり直しましょう。
リタイアしてもストーリーは進行

5章のストーリー中に発生するクイーンズブラッドでは、リタイア(棄権)してもストーリーが進行します。無理に大会で優勝する必要はないため、クイーンズブラッドが苦手な人はリタイアしてストーリーを進めましょう。
クイーンズブラッドが遊べる場所一覧
街にいるカードバウターに話しかける

| カードバウターのアイコン |
|---|
クイーンズブラッドは、街にいるカードバウターに話しかけると遊べます。カードバウターは、マップ上にアイコンで表示されるため、簡単に見つけることが可能です。
また、カードバウターの近くには、クイーンズブラッドのボードが置かれています。マップ上のアイコンだけでなく、ボードも目印にして探すのがおすすめです。
マップでカードバウターの数を確認できる

マップからエリアにいるカードバウターの数を確認できます。エリア内のカードバウターを何人倒したかも確認できるので、クイーンズブラッドを進める際は参考にしましょう。
カードの入手方法
カードバウターの勝利報酬

カードは、NPCとの勝負に勝つと入手できます。入手できるカードは、NPCと戦う直前の準備画面で確認可能です。デッキを強化したり、カードを集めたい場合は、積極的にNPCと戦ってカードを入手しましょう。
カードショップでパックを購入

カードは、パック購入でも増やせます。カードパックは、街のカードショップから購入可能です。カードパックは1つ500ギルと安いので、見つけ次第購入して、カードを増やしましょう。
クエストの報酬

カードは、クエストの報酬でも獲得できます。カードが欲しい場合は、クエストを進めて増やすのもありです。
クイーンズブラッド大会の報酬一覧
| 報酬 | ・カード095:イフリート ・カード115:ボトムスウェル ・第八神羅丸大会のトロフィー ・「みやぶる」マテピア |
|---|
ボトムスウェルとイフリートを入手
| カード | 性能・効果 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
イフリート |
陣地 | レア度 | レジェンド | ||
| 必要コマ | 3 | ポイント | 5 | ||
| 強化を受けている他の味方カードの数に応じて、パワーが2アップ | |||||
ボトムスウェル |
陣地 | レア度 | レジェンド | ||
| 必要コマ | 3 | ポイント | 2 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウン | |||||
クイーンズブラッド大会では、イフリートとボトムスウェルのカードが報酬で入手できます。イフリートはパワー増加、ボトムスウェルはパワーダウンに特化した優秀なカードです。
クイーンズブラッドのカード一覧
| カード | 性能・効果 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
警備兵 |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
鎮圧兵 |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 3 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
擲弾兵 |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| 配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを4ダウン | |||||
ジュノンスイーパー |
陣地 | ![]() |
レア度 | ノーマル | |
| 必要コマ | 2 | ポイント | 2 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
クイーンビー |
陣地 | ![]() |
レア度 | ノーマル | |
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
バイオラット |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 2 | ||
| 配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを3ダウン | |||||
レブリコン |
陣地 | ![]() |
レア度 | ノーマル | |
| 必要コマ | 1 | ポイント | 2 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
カームファング |
陣地 | ![]() |
レア度 | ノーマル | |
| 必要コマ | 1 | ポイント | 2 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
ムー |
陣地 | ![]() |
レア度 | ノーマル | |
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを1アップ | |||||
マンドラゴラ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| 配置時、手札に『マンドラゴラの仲間』を追加 | |||||
エレファダンク |
陣地 | ![]() |
レア度 | ノーマル | |
| 必要コマ | 2 | ポイント | 4 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
サボテンダー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを3アップ | |||||
カスタネッツ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを2アップ | |||||
ケツァルコアトル |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 3 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
ズー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 2 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
デビルライド |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 4 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
プリン |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 2 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
クロウラー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 2 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
アークドラゴン |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの相手カードのパワーを3ダウン | |||||
フォーミュラ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
キャッパワイヤ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウン | |||||
ビーチブラグ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを4アップ | |||||
クラウンランス |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 2 | ||
| 配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを2ダウン | |||||
パンプキンホッグパイ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| 消滅時、特殊効果マスの味方カードのパワーを3アップ | |||||
スウェルフロート |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| 消滅時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを4ダウン | |||||
サーチャクラウン |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 1 | ||
| 消滅時、手札に『サーチャクラウンの仲間』を追加 | |||||
グリード |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 4 | ||
| 特殊なスキルをもたないノーマルカード | |||||
デスクロー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 2 | ||
| 相手カードが消滅時、このカードのパワーが1アップ | |||||
ランドウォーム |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 3 | ポイント | 5 | ||
| 相手カードが消滅時、このカードのパワーが2アップ | |||||
スペンサー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 3 | ||
| 配置時、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウン | |||||
キマイラ |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 4 | ||
| 弱体化を受けている相手カードの数に応じて、パワーが2アップ | |||||
ジョーカー |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 2 | ||
| 味方・相手カードが消滅時、このカードのパワーが1アップ | |||||
グランドホーン |
陣地 | レア度 | ノーマル | ||
| 必要コマ | - | ポイント | 3 | ||
| 味方カードを消滅させて上書き配置できるカード | |||||
イフリート |
陣地 | レア度 | レジェンド | ||
| 必要コマ | 3 | ポイント | 5 | ||
| 強化を受けている他の味方カードの数に応じて、パワーが2アップ | |||||
ファンシーチョコボ |
陣地 | レア度 | レジェンド | ||
| 必要コマ | 1 | ポイント | 2 | ||
| レーン勝利時、スコアボーナスが3加点 | |||||
モーグリーズ |
陣地 | レア度 | レジェンド | ||
| 必要コマ | 2 | ポイント | 1 | ||
| 配置時、手札に『モーグリーズ2号』と『モーグリーズ3号』を追加 | |||||
マジックポット |
陣地 | ![]() |
レア度 | レジェンド | |
| 必要コマ | 3 | ポイント | 1 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方カードのパワーを2アップ | |||||
ボトムスウェル |
陣地 | レア度 | レジェンド | ||
| 必要コマ | 3 | ポイント | 2 | ||
| このカードが配置されている間、特殊効果マスの味方・相手カードのパワーを1ダウン | |||||
関連記事
ミニゲーム
| ミニゲーム一覧 | |
|---|---|
腹筋勝負 |
|
マッスルコロシアム |
|
サボテンノック |
フープデチョコボ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











