【FF7リバース】サボテンノックの攻略とスコアの稼ぎ方

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のサボテンノックの攻略と報酬をご紹介。サボテンダーを倒してスコアを稼ぐコツや解放条件、遊べる場所についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ミニゲーム一覧 | 調査レポートの攻略一覧 |
| チャプター9の攻略チャート | チャプター12の攻略チャート |
サボテンノックの遊び方
- サボテンダーを倒してスコアを稼ぐ
- 敵によって弱点が異なる
- 虹色のサボテンダー撃破で制限時間が延長
- 大型のサボテンダー撃破で高得点を獲得
- 被弾でスコアが減少
サボテンダーを倒してスコアを稼ぐ

サボテンノックは、サボテンダーを倒してスコアを稼ぐミニゲームです。制限時間内に多くのサボテンダーを倒し、ハイスコアを狙いましょう。
ATBコマンドはアビリティのみ使用できる

| 使用できる | 使用できない |
|---|---|
|
|
ATBコマンドは、アビリティのみ使用できます。魔法やアイテムは使用できないので、□の通常攻撃とアビリティを駆使してサボテンダーを倒しましょう。
敵によって弱点が異なる
| 緑色のサボテンダー | オレンジ色のサボテンダー |
|---|---|
物理が弱点 |
魔法が弱点 |
サボテンノックは、敵によって弱点が異なります。緑色のサボテンダーは物理攻撃、オレンジ色のサボテンダーは魔法攻撃が弱点なので、敵に合わせて攻撃を使い分けましょう。
虹色のサボテンダー撃破で制限時間が延長

| 延長される制限時間 | 10秒 |
|---|
サボテンノックは、虹色のサボテンダーを撃破すると制限時間が延長します。1体倒すごとに10秒延長されるので、範囲攻撃に巻き込むなどして倒しましょう。
大型のサボテンダー撃破で高得点を獲得
| 大型 | 小型 |
|---|---|
| 100点 | 10点 |
サボテンノックは、大型のサボテンダーを撃破すると高得点を獲得できます。小型のサボテンダー10体分のスコアを獲得できる反面、HPが高いので、アビリティや魔法を活用して素早く倒しましょう。
被弾でスコアが減少

| 減少するスコア | 20点 |
|---|
サボテンノックは、敵の攻撃を受けるとスコアが減少します。攻撃を受ける度にスコアが20点減少するため、敵の攻撃に注意しながら戦闘しましょう。
遊べる場所と解放条件
サボテンノックは、コレルエリアの調査レポートで遊べます。チャプター9でコレルエリアの南側に到達すると調査レポートが進行可能になるので、まずはメインストーリーを進めましょう。
- あわせて読みたい
調査レポート1のコツ
- ◯→□の範囲攻撃で戦う
- ATBゲージはつむじかぜに使用
- 大型の緑サボテンダーには風林火山を使用
◯→□の範囲攻撃で戦う
調査レポート1のサボテンノックでは、◯→□の範囲攻撃で戦いましょう。サボテンノックは、サボテンダーが大量に出現するため、範囲攻撃を主軸で戦うとスコアを伸ばしやすいです。
ユフィは、◯ボタンで回避後に□ボタンを押すと、攻撃範囲の広い突進攻撃が可能なため、敵集団に繰り出すだけで大ダメージを与えられます。
ATBゲージはつむじかぜに使用
調査レポート1のサボテンノックでは、ATBゲージをつむじかぜに使用しましょう。つむじかぜは範囲の広い魔法攻撃で、周囲の敵を引き寄せる効果があります。
オレンジ色のサボテンダーを一網打尽にしながら、緑色のサボテンダーも一箇所に集められるので、敵集団を高速で倒せる強力なアビリティです。
つむじかぜはツインヴァイパーを装備で使用可能

つむじかぜは武器のツインヴァイパーを装備すると使用可能なアビリティです。ツインヴァイパーは、チャプター7「後悔の帰郷」で訪れる、コレル山地上付近の宝箱から入手できます。
大型の緑サボテンダーには風林火山を使用
調査レポート1のサボテンノックでは、大型の緑サボテンダーに風林火山を使用しましょう。大型の緑サボテンダーはHPが高いため、通常攻撃だけだと倒すのに時間がかかります。
強力な物理アビリティの風林火山を使用すれば、大型の緑サボテンダーを高速で倒せるので、時間に余裕を持って他の敵と戦えます。
調査レポート2のコツ
- 緑色のサボテンダーは□の通常攻撃で倒す
- 光と闇のサボテンダーは魔法陣を使用して倒す
- オレンジのサボテンダーも魔法陣を使用して倒す
- ATBゲージはイノセンスフォースに使用
- 超大型オレンジサボテンにはアスピルを使用
緑色のサボテンダーは□の通常攻撃で倒す

| 操作ボタン | ![]() |
|---|
調査レポート2のサボテンノックでは、緑色のサボテンダーを□の通常攻撃で倒しましょう。サボテンノック中は、エアリスの通常攻撃が物理属性となるため、緑色のサボテンダーの弱点を付けます。
光と闇のサボテンダーは魔法陣を使用して倒す
光のサボテンダーに有効 |
闇のサボテンダーに有効 |
光と闇のサボテンダーは、魔法陣を使用して倒しましょう。調査レポート2のサボテンノックで新たに出現する光と闇のサボテンダーは、L2/R2で展開できる魔法陣の上から攻撃すると弱点を付けます。
L2の魔法陣は光のサボテンダー、R2の魔法陣は闇のサボテンダーに有効です。物理/魔法同様に、敵の種類に合わせて攻撃方法を使い分けながら戦いましょう。
オレンジのサボテンダーも魔法陣を使用して倒す

調査レポート2のサボテンノックでは、オレンジ色のサボテンダーも魔法陣を使用して倒しましょう。オレンジ色のサボテンダーは魔法全般が弱点のため、L2/R2どちらの魔法陣から攻撃しても弱点を付けます。
ATBゲージはイノセンスフォースに使用
調査レポート2のサボテンノックでは、ATBゲージをイノセンスフォースに使用しましょう。イノセンスフォースは広範囲の魔法攻撃のため、敵を大量に巻き込んで大ダメージを与えられます。
特にイノセンスフォースは、光や闇のサボテンダーが同時に出現した際に強力です。光と闇、両方の弱点を突けるため、2連発すればほぼ全ての敵を倒せます。
超大型オレンジサボテンダーにはアスピルを使用
調査レポート2のサボテンノックで出現する超大型のオレンジサボテンダーには、アスピルを使用しましょう。アスピルは敵単体に大ダメージを与える魔法攻撃で、超大型のオレンジサボテンダーを1発で倒せます。
サボテンノックの報酬
調査レポート1
| 難易度 | 報酬 | 獲得条件 |
|---|---|---|
| 初級 | ・ミストハイポーション×3 | スコアが1,000以上 |
| 中級 | ・メガポーション×3 | スコアが1,500以上 |
| 上級 | ・三日月チャーム×1 | スコアが2,500以上 |
被ダメージ軽減のアクセサリーを入手できる

| 効果 |
|---|
| 操作キャラクターでないときに受けるダメージが減少する |
調査レポート1の上級をクリアすると、被ダメージ軽減のアクセサリーを入手できます。被ダメージ軽減効果は、操作キャラ以外にしか適用されないので、味方キャラに装備させましょう。
三日月チャームは、ダッシュデチョコボの初級クリアでも入手可能です。2つ入手できれば、バトルメンバーの味方が2人とも被ダメージを軽減できるので、強敵との戦闘で倒されづらくなります。
調査レポート2
| 難易度 | 報酬 | 獲得条件 |
|---|---|---|
| 初級 | ・ミストハイポーション×1 | スコアが1,000以上 |
| 中級 | ・ハイエーテル×1 | スコアが1,500以上 |
| 上級 | ・『アイテムたつじん』 マテピア×1 |
スコアが2,500以上 |
アイテム効果アップのアクセサリーを入手

| 効果 |
|---|
| 最大Lvの『アイテムたつじん』マテリアの能力が使える。 (アイテムの効果50%アップ) |
調査レポート2の上級をクリアすると、アイテム効果アップのアクセサリーを入手できます。アイテムの効果が上がれば、回復量や敵へのダメージを底上げできるので、耐久力と火力の両立が可能です。
- マテピアとは?
-
マテリアの能力を宿したアクセサリーのことです。マテリア穴を消費せずに効果を発揮できるため、編成したいマテリアが多いときにマテピアを装備しましょう。
関連記事
ミニゲーム
| ミニゲーム一覧 | |
|---|---|
腹筋勝負 |
|
マッスルコロシアム |
|
サボテンノック |
フープデチョコボ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











