【FF7リバース】ラスボスの攻略と倒し方

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のラスボスの攻略と倒し方を紹介。弱点や耐性、攻略パーティに行動パターンと対処方法も掲載しています。倒せない人は参考にしてください。
※本記事にはネタバレに関する内容が多く記載されていますのでご注意ください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | マテリア一覧 |
目次
ラスボスの弱点と耐性
セフィロス(フェーズ1)
| HP | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 27,348 | |||||
| 特性 | |||||
| 弱点・有効 | 耐性(弱) | 耐性(強) | |||
| なし | なし | なし | |||
| 無効 | 吸収 | ||||
| なし | |||||
| バーストに効果的な攻撃種類や属性 | |||||
| 弱点・有効 | 無効 | ||||
| なし | なし | ||||
| HEAT状態の条件 | |||||
| ・カウンターヒット時など | |||||
| 報酬 | |||||
| 経験値 | AP | ギル | |||
| - | - | - | |||
リバース=セフィロス(フェーズ2~5)
| HP | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 77,486 | |||||
| 特性 | |||||
| 弱点・有効 | 耐性(弱) | 耐性(強) | |||
| なし | なし | なし | |||
| 無効 | 吸収 | ||||
| なし | |||||
| バーストに効果的な攻撃種類や属性 | |||||
| 弱点・有効 | 無効 | ||||
| - | - | ||||
| HEAT状態の条件 | |||||
| ・翼を破壊する | |||||
| 報酬 | |||||
| 経験値 | AP | ギル | |||
| - | - | - | |||
セフィロス(フェーズ6)
| HP | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 79,765 | |||||
| 特性 | |||||
| 弱点・有効 | 耐性(弱) | 耐性(強) | |||
| なし | なし | なし | |||
| 無効 | 吸収 | ||||
| なし | |||||
| バーストに効果的な攻撃種類や属性 | |||||
| 弱点・有効 | 無効 | ||||
| なし | なし | ||||
| HEAT状態の条件 | |||||
| ・正宗や片翼を破壊する | |||||
| 報酬 | |||||
| 経験値 | AP | ギル | |||
| 5,625 | 10 | 2,250 | |||
※難易度ノーマルの情報を掲載しています。
ラスボスの倒し方
ラスボス攻略のポイント
- ・全員の装備を見直して挑む
- ・各キャラに復数の属性マテリアを用意
- ・かいふく+はんいかのマテリアがあると有利
全員の装備を見直して挑む
| 各フェーズ | 戦闘キャラ |
|---|---|
| ▼フェーズ1 | クラウド ザックス |
| ▼フェーズ2 | クラウド |
| ▼フェーズ3 | ティファ ケットシー レッドXⅢ バレット ユフィ |
| ▼フェーズ4 | ザックス |
| ▼フェーズ5 | ティファ ケットシー レッドXⅢ バレット ユフィ |
| ▼フェーズ6 | クラウド エアリス |
※フェーズ3と5は5キャラの中から3キャラが選出
ラスボス戦は、すべてのキャラが戦闘に参加するので、全員の装備を見直して挑みましょう。最終エリアの「忘らるる都」では、最後の休憩ポイントが設けられているので、しっかり装備やマテリアを装備します。
また、フェーズ3とフェーズ5はラスボスまでのプレイ状況で3キャラが選出されるので、一度ボス戦に挑んでから装備を調整するのもありです。
各キャラに復数の属性マテリアを用意

ラスボス戦では、各キャラに復数の属性攻撃マテリアを装備しましょう。特にフェーズ5では、有利属性の攻撃が必須なので、必ず属性マテリアかユフィの忍術などで弱点を突く必要があります。
かいふく+はんいかのマテリアがあると有利

ラスボスは、復数の範囲攻撃や全体攻撃技を放つので、かいふく+はんいかで全体を素早く回復しましょう。特にフェーズ5では、味方全体のHPを1にする「心無い天使」をボスが放つので、しっかり対策して挑みます。
ラスボスの攻略(フェーズ1)
クラウドの遠距離攻撃で牽制しつつ戦う

| 遠距離攻撃 | 回避後に□ボタン |
|---|
フェーズ1のセフィロス戦は、扱い慣れたクラウド操作で回避後の遠距離攻撃を活用してATBゲージを回収しましょう。序盤は回収できたATBを使用してプロテスやブレイブを付与しつつ、攻撃後の隙を突いて反撃します。
遠距離攻撃にはカウンターシュートで対応

| カウンターシュート | R1を押しながら○or✕ボタン |
|---|
セフィロスが放つ遠距離攻撃は、連携アクションのカウンターシュートで対応しましょう。攻撃に合わせて行うことで、ダメージを無効化にしつつ、ヒート状態狙えます。
八刀一閃は高HPを確保して受ける

セフィロスが放つ「八刀一閃」は、ガード不可なうえに攻撃を避けづらいので、発動前に必ず回復して攻撃に備えましょう。技は一人を対象とした範囲攻撃なので、ターゲットにされていないキャラは離れつつ回復でサポートします。
ラスボスの攻略(フェーズ2)
ボスの下部を破壊する

フェーズ2では、ボスの下部から破壊しましょう。ボスは広範囲に竜巻を発生させるので、しっかりと移動や回避で避けつつ、下部に近づいて攻撃します。下部のHPは低いので、ブレイブの通常攻撃やブレイバーで容易に破壊可能です。
上半身は攻撃後に近づいて反撃する

ボスの下部を破壊できたら、上半身の攻撃後に近づいて反撃しましょう。ただし、ボスは近距離時に自身の周囲に範囲攻撃(業火)を行うので、技が見えたら素早く後退して避けながら攻撃します。
HP約80%付近でフェーズ3に移行

フェーズ2では、ボスのHPが約80%付近でフェーズ3に移行します。フェーズ6で再びクラウドを操作する必要がありますが、HPとMPは全回復した状態でスタートするので、HPやMPを温存して戦う必要はありません。
ラスボスの攻略(フェーズ3)
フィーラー=バハムート改を攻撃する

フェーズ3では、ボスがフィーラー=バハムート改を召喚するので、攻撃を避けながら攻撃しましょう。基本的な動きは、バトルシミュレーターのバハムート改と同様なため、範囲に警戒しつつ、ガードや回避で対応します。
ギガフレアは味方全体を回復して備える

フィーラー=バハムート改がギガフレアの詠唱を始めたら、味方全体を回復して備えましょう。攻撃は回避不能かつ味方全体で大ダメージを受けるので、必ず高HPを確保した状態で受けます。
ボスの翼が出現したら両翼を優先して破壊

フィーラー=バハムート改と交戦中にボスが翼を出現させたら、最優先で翼を破壊しましょう。まずはバハムート改を瀕死にして攻撃チャンスを増やしつつ、両翼の破壊でフェーズ4へ移行します。
ラスボスの攻略(フェーズ4)
中央のバリアを利用してチャージする

フェーズ4は、中央のバリア内でチャージしながら戦います。バリアは全ての攻撃を防ぐことはできませんが、ボスが放つ「飛燕」や「斬心」の2段目まではバリアで無効化が可能です。
ザックスはチャージを行うことで、チャージレベルごとにアビリティが強化されるので、なるべく溜めながら攻撃します。
頭胸部を破壊して本体を攻撃する

チャージを行ったら、頭胸部を破壊して本体を攻撃しましょう。チャージ優先で頭胸部の部位破壊が遅れても「鬼哭」がフィールドに出現するので、破壊することで頭胸部を一発で破壊できます。
HP約40%でフェーズ5に移行

リバース=セフィロスのHPを約40付近まで削るとフェーズ5に移行します。追尾する「鬼哭」に触れると強力な派生技の「天誅」を放つので、展開されたら回避優先で立ち回りましょう。
また、攻略班が実際に挑戦した結果、フェーズ4では無理にバーストを狙わなくても十分にダメージを稼げたので、連携アビリティやハイブレイバーで火力を出すのがおすすめです。
ラスボスの攻略(フェーズ5)
翼の色に応じた弱点属性で攻撃
| 翼の色 | 弱点 |
|---|---|
赤色 |
氷属性 |
青色 |
|
白色 |
炎属性 |
緑色 |
フェーズ5では、翼に応じた弱点属性でなければダメージが通らないので、翼の色を確認しながら弱点属性で攻撃しましょう。
属性攻撃は、4種の属性マテリアで攻撃を行うか、ユフィの忍術を「忍術変化」で弱点属性に切り替えて攻撃します。
心無い天使に備えて回復役のATBゲージは温存

フェーズ5では、ボスが味方全体のHPを1にする「心無い天使」を放つので、必ず回復役のATBゲージは温存しましょう。ボスは、心無い天使後も素早く次の攻撃を行うので、被弾後に素早くケアルガや全体回復のアイテムで回復します。
HP0でフェーズ6に移行

フェーズ5では、ボスのHPを0にするとフェーズ6に移行します。フェーズ5の終盤では、ボスが強力な全体攻撃の「八刀一閃」も放つので、フェーズ3のギガフレアなどと同様にHPを十分に確保して攻撃に備えます。
ラスボスの攻略(フェーズ6)
正宗や片翼を破壊してヒート状態を狙う

フェーズ6のセフィロスは「フィーラーストリーム」や「フィーラートルネード」で出現する正宗や片翼を破壊するとヒート状態にできます。
フィーラートルネードは、魔法で破壊する必要がありますが、フィーラーストリームで出現する片翼は連携アクションの「マギアブレイク」で破壊可能なので、ATBを抑えるためにも積極的に狙いましょう。
回復役は心無い天使に備えてATBゲージを温存

セフィロスが後半に使用する「心無い天使」は、フェーズ5と同様にATBゲージを温存して素早く回復します。最低でもATBゲージを1本残しつつ、はんいかの回復や全体回復のポーションで立て直しましょう。
終焉の刻限は回りながら回避してバーストを狙う

セフィロスが放つ「終焉の刻限」は、クラウド操作で回りながら回避しつつ、リミットやバーストスラッシュでバーストを狙います。エアリスもATBゲージが溜まっていれば攻撃魔法で援護するのがおすすめです。
ラスボス攻略パーティ
| 攻略パーティ(推奨レベル48) | |||
|---|---|---|---|
▼クラウド |
▼エアリス |
▼ユフィ |
▼ティファ |
▼バレット |
▼ケット・シー |
▼レッドXIII |
- |
クラウド
| 武器:ストリームブリンガー |
||
|---|---|---|
| 防具:セトラガード |
||
クラウドは操作する機会が多いので「ガードきょうか」や「かいふく」をセットしましょう。フェーズ6で魔法を使用する可能性があるので、武器は物理と魔法のどちらも高いストリームブリンガーがおすすめです。
エアリス
| 武器:ガンバンテイン |
||
|---|---|---|
| 防具:セトラのアミュレット |
||
エアリスは、攻略の難しいフェーズ6でクラウドのサポートするためにも「かいふく+はんいか」をセットします。魔法攻撃でヒートも狙うので「いかずち」などの扱いやすい魔法も忘れずに装備しましょう。
ユフィ
| 武器:風魔手裏剣 |
||
|---|---|---|
| 防具:ガルムバングル |
||
| 自由枠 | ||
ユフィは忍術があるので、無理に攻撃マテリアを装備する必要はありません。かいふくマテリアや攻撃バフなどで味方を支援しつつ、フェーズ5では「忍術変化」で弱点属性に切り替えて攻撃しましょう。
ティファ
| 武器:カイザーナックル |
||
|---|---|---|
| 防具:ハデスのアミュレット |
||
ティファは魔法攻撃力が高くありませんが、フェーズ5に備えて属性魔法をセットするのがおすすめです。武器は物理寄りで整えつつ、魔法攻撃も使用できるようにしましょう。
バレット
| 武器:ラウドシャウト |
||
|---|---|---|
| 防具:ガルムバングル |
||
バレットもティファと同様に、魔法攻撃力が高くありませんが、属性魔法を扱えるように攻撃マテリアをセットします。フェーズ5以外は「ぶっぱなす」などでバーストに貢献できるので、物理寄りの構成で問題ありません。
ケット・シー
| 武器:ゴールドメガホン |
||
|---|---|---|
| 防具:ガルムバングル |
||
ケット・シーは、味方のサポートとして属性マテリアを復数うセットしましょう。フェーズ5で選出されない場合は、属性マテリアを外して物理特化に変更するのもありです。
レッドXIII
| 武器:ブリーシンガメン |
||
|---|---|---|
| 防具:ガルムバングル |
||
レッドXIIIは、13章で入手できるブリーシンガメンを装備して範囲化の回復を担当するのがおすすめです。火力も申し分ないので、リミットが溜まったら忘れずに使用しましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









