【FF7リバース】おすすめ設定と変更方法

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のゲームプレイ設定について紹介。おすすめの設定やゲームプレイ設定の変更方法などを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| FF7リバースはどこまで遊べる? | 対応機種一覧 |
おすすめの設定
視認性を上げるために画面を明るくする

| 該当設定 | |
|---|---|
| カテゴリ | 項目 |
| グラフィックス設定 | 画面の明るさ |
FF7リバースは、視認性を上げるために画面を明るくする設定がおすすめです。前作のFF7リメイク同様に、リバースも暗いフィールドが多く、見づらい箇所が目立ちます。特に室内は光量が少ないので、明るさを上げて快適にプレイしましょう。
状況を把握するためにカメラ距離を遠ざける
| 該当設定 | |
|---|---|
| カテゴリ | 項目 |
| カメラ設定 | カメラ距離:フィールド |
| カメラ距離:バトル | |
FF7リバースは、状況を把握しやすくするためにカメラ距離を遠ざける設定がおすすめです。カメラが遠ければ、辺り一帯の状況を瞬時に視認できるので、敵の攻撃や宝箱を見逃しづらくなります。
カメラ補正を無効にする

| 該当設定 | |
|---|---|
| カテゴリ | 項目 |
| カメラ設定 | カメラ進行方向補正 |
| カメラ攻撃方向補正 | |
| カメラ斜面補正 | |
| カメラ空間補正 | |
| クライミングやハシゴの カメラ自動補正 |
|
FF7リバースは、カメラ補正を無効にする設定がおすすめです。カメラ補正が有効だと、プレイヤーが見たい場所から勝手に視点が動いてしまうため、宝箱や木箱の探索がやりづらくなります。
バトル中のカーソル位置を記憶させる

| 該当設定 | |
|---|---|
| カテゴリ | 項目 |
| ゲームプレイ設定 | カーソル位置の記憶:バトル |
FF7リバースは、バトル中のカーソル位置を記憶させる設定がおすすめです。前作のFF7リメイクでは、キャラごとに使用するアビリティや魔法がほぼ固定だったため、リバースも同様だと思われます。
同じコマンドばかり使用する場合は、カーソル位置を記憶しておくとボタンを押す回数が減るので、より素早く簡単にアビリティや魔法を使用できます。
設定の変更方法
ゲーム中に行う場合
| ゲーム中に行う場合 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するオプションボタンを押す |
||||||||
| 2 | 拡大する「SYSTEM」を選択 |
||||||||
| 3 | 拡大する「OPTIONS」を選択 |
||||||||
| 4 | 拡大する好きなカテゴリの設定項目を調整する |
||||||||
メインメニューから行う場合
| メインメニューから行う場合 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する「OPTIONS」を選択 |
||||||||
| 2 | 拡大する好きなカテゴリの設定項目を調整する |
||||||||
設定項目一覧
ゲームプレイ設定
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| ゲームの難易度 | ・ゲームの難易度を設定 ・イージー/ノーマルから選択 |
| バトルモード | ・バトル中のアクションの操作方法を設定 ・アクション/クラシックから選択 (クラシックはアクション操作が 自動で行われる) |
| カーソル位置の記憶: メインメニュー |
・メインメニューのカーソル位置を 記憶する機能の有無を設定 |
| カーソル位置の記憶: バトル |
・バトル中のメニューでカーソル位置を 記憶する機能の有無を設定 |
| フィールド中の コマンド使用メンバーの 記憶 |
・フィールド中のコマンドメニューで コマンドを使用したメンバーを 記憶する機能の有無を設定 |
| バトルメンバーへの コマンド指示方法 |
・バトル中にL2R2で仲間に指示を出す時の 方法を設定 ・「コマンドメニューを開く」 「ショートカットコマンドを開く」 から設定 |
| バトルメンバー ステータスの並び順 |
・フィールド/バトル中に表示する バトルメンバーステータスの並び順を設定 ・ノーマル/リバースから設定 |
| バトルボタン (ガード/ショートカット) 入替 |
・バトル中のR1(ガード)と L1(ショートカットコマンド)の ボタンを入れ替えるか設定 |
| 連続攻撃中のターゲット | ・連続攻撃中のターゲット操作を設定 ・固定/変更可能から選択 |
| バトル操作ガイド表示 | ・バトル操作ガイドの表示有無を設定 |
| ナビゲーションマップ | ・ナビゲーションマップを固定するか設定 ・回転/固定から選択 |
| ワールドマップ移動中の ナビゲーション |
・ワールドマップを移動中に表示する ナビゲーションの種類を設定 ・コンパス/ナビマップ/なしから選択 |
| ワールドマップ移動中の ナビマップ表示スケール |
・ワールドマップ移動中に ナビマップを表示したときの縮尺を設定 ・1~3で設定 (数字が大きいほど広い範囲を表示) |
| ロケーションマップ 移動中のナビゲーション |
・ロケーションマップ (街や集落、ダンジョンなど)を移動中に 表示するナビゲーションの種類を設定 ・コンパス/ナビマップ/なしから選択 |
| ロケーションマップ 移動中の ナビマップ表示スケール |
・ロケーションマップ移動中に ナビマップを表示したときの縮尺を設定 ・1~3で設定 (数字が大きいほど広い範囲を表示) |
| 字幕設定 | ・字幕の表示方法について設定 ・「話者&セリフ表示」 「セリフのみ表示」「表示しない」で設定 |
| トークログ設定 | ・トークログの表示方法を設定 ・「話者&セリフ表示」 「セリフのみ表示」「表示しない」で設定 |
| パルクールのガイド表示 | ・ダッシュしていないときに パルクールが可能な場所を示すガイドを 表示するかを設定 |
| トリガーエフェクトの 強さ |
・コントローラーのL2R2ボタンにかかる トリガーエフェクトの強さを設定 ・0~3で設定(数字が大きいほど強くなる) |
| ワイヤレス コントローラーの モーションセンサー |
・コントローラーの モーションセンサーの有無を設定 |
カメラ設定
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| カメラ距離:フィールド | ・フィールドのカメラ距離を設定 ・1~3で設定(数字が大きいほど遠い) |
| カメラ距離:バトル | ・バトルのカメラ距離を設定 ・1~3で設定(数字が大きいほど遠い) |
| カメラ進行方向補正 | ・移動中にカメラを少しずつ 正面に補正する機能の有無を設定 |
| カメラ攻撃方向補正 | ・攻撃時にターゲットが画面外だった場合に 画面内に捉える機能の有無を設定 |
| カメラ斜面補正 | ・斜面の角度に合わせて カメラを補正する機能の有無を設定 |
| カメラ空間補正 | ・移動中にカメラが広い空間を写すように 補正する機能の有無を設定 |
| クライミングや ハシゴのカメラ自動補正 |
・クライミングやハシゴ、ポールを 降りたときなどに カメラを進行方向に向けて 自動補正する機能の有無を設定 |
| カメラ感度 | ・カメラ操作の感度を設定 ・1~5で設定(数字が大きいほど高い) |
| カメラ左右回転 | ・カメラの左右方向(横回転)の操作を設定 ・ノーマル/リバースから選択 |
| カメラ上下回転 | ・カメラの上下方向(横回転)の操作を設定 ・ノーマル/リバースから選択 |
| パーティーメンバー コマンドのカメラ視点 |
・パーティメンバーコマンド実行時の カメラ視点の設定 |
| ターゲットロック操作 | ・バトルで狙う敵を決める ターゲット操作の方法を設定 ・右スティック/十字キー左右から設定 (カメラ自動補正の有無も設定可能) |
| ターゲットロック 切り替え方式 |
・ターゲット操作が 右スティックの時の切り替え方式を設定 ・順番切り替え/方向切替から設定 (方向切替は操作した方向にいる敵に ターゲットを切り替える機能) |
| 画面振動設定 | ・フィールド操作時の画面振動の有無を設定 |
グラフィックス設定
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 画面モード | ・画面表示で優先する内容を設定 ・グラフィック/パフォーマンスから選択 |
| 画面の明るさ | ・画面の明るさを設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど明るい) |
サウンド&振動設定
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 全体の音量 | ・全体の音量を設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど大きい) |
| 音楽の音量 | ・音楽の音量を設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど大きい) |
| 効果音の音量 | ・効果音の音量を設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど大きい) |
| ボイスの音量 | ・ボイスの音量を設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど大きい) |
| 歌の音量 | ・カットシーンの特定の歌の音量を設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど大きい) |
| 通信会話の ボイス再生方法 |
・通信会話の再生デバイスを設定 ・「コントローラー内蔵スピーカー」 「通常のスピーカー」から選択 |
| ワイヤレスコントローラ 振動設定 |
・コントローラーの振動有無を設定 |
| カットシーンや イベント中の振動の強さ |
・カットシーンやイベント中の 振動の強さを設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど強い) |
| バトル中の振動の強さ | ・バトル中の振動の強さを設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど強い) |
| フィールド操作中の振動の強さ | ・バトル中の振動の強さを設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど強い) |
| メニュー操作中の 振動の強さ |
・メニュー操作中の振動の強さを設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど強い) |
| ミニゲーム中の 振動の強さ |
・ミニゲーム中の振動の強さを設定 ・0~10で設定(数字が大きいほど強い) |
ボイス/テキスト言語設定
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 字幕&テキスト | ・字幕やテキストの表示言語を設定する |
| ボイス | ・ボイスの言語を設定する |
関連記事

お役立ち情報
ゲームシステム
| 関連記事 | |
|---|---|
| バトルシステム | おすすめ設定と変更方法 |
| メニュー画面 | 難易度による違い |
| バトルモードの種類 | 操作方法 |
| カメラのおすすめ設定 | ダッシュのやり方 |
| パルクールアクション | セーブのやり方 |
| リミット技 | 敵から逃げる方法 |
| 召喚獣一覧 | ワールドレポート |
| ファストトラベル | ATBゲージ |
| 連携アビリティ | バフの効果一覧と付与方法 |
| バトルシミュレーター | 内蔵スピーカーの設定 |
購入ガイド
| 関連記事 | |
|---|---|
| 予約特典 | ツインパック |
| エディションによる違い | 対応機種一覧 |
| PS4で遊べる? | PC(steam)版は発売する? |
| 引き継ぎ要素はある? | ダウンロード版に必要な容量 |
| 体験版レビュー(ニブルヘイム編) | データディスクコピーできない |
| ストーリースキップ | ‐ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











