【FF7リバース】おすすめアビリティ|キャラ別にご紹介!

FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のおすすめアビリティをご紹介。アビリティのおすすめ度や習得方法をキャラ別に紹介しているので、どのアビリティを使うべきか迷っている方は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 武器一覧 | ストーリー攻略チャート |
| 序盤のおすすめパーティ | 序盤のおすすめマテリア |
※アビリティを発見し次第、更新しています
目次
クラウドのおすすめアビリティ

| アビリティ | おすすめ度/習得方法 |
|---|---|
| ラピッドチェイン | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・当てやすいが火力はブレイバー以下 ・空中の敵に対しても追撃できるのは便利 ・敵の数が多いと火力が分散するのが弱点 |
| バーストスラッシュ | ★★★★★ ※ショトカ推奨 武器「バスターソード」 ・敵との距離を瞬時に詰められる突進攻撃 ・バーストゲージを溜めやすい点が便利 ・ダメージは低めだがボス戦では多用する |
| ディスオーダー | ★★★★★ 武器「ルーンブレード」 ・敵まで近づいてから攻撃する ・アサルトとブレイブのモードが切り替わる ・攻撃の当てやすさと火力の高さが優秀 |
| ブレイバー | ★★★★★ 初期から習得 ・ダメージは高いが溜めがあり当てにくい ・空中で使うとダメージが伸びる ・バーストの終わりに使うのがおすすめ |
| フラッシュフレイム | ★★★★★ 武器「シルキーセイバー」 ・MPを使わずに炎と雷の属性で攻撃できる ・弱点を突ける敵にはおすすめ ・動き回る敵に全段当たりにくいのが弱点 |
クラウドのアビリティは、ラピッドチェインとバーストスラッシュの2つが特におすすめです。ラピッドチェインは発動が早く、敵に当てやすい便利なアビリティで雑魚戦・ボス戦問わず使えます。
バーストスラッシュは、バーストゲージを溜めやすい効果があるため、バーストで火力を伸ばす必要があるボス戦で特に多用します。
ティファのおすすめアビリティ

| アビリティ | おすすめ度/習得方法 |
|---|---|
| 秘技解放 | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・ティファの火力の要となるアビリティ ・通常攻撃のコンボ数が増える ・△ボタンが爆裂拳・掌打ラッシュに強化 |
| バックフリップ | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・回避行動後にカウンターするアビリティ ・敵の攻撃に合わせて使用するとATB増加 ・バーストゲージを上昇できる点も優秀 |
| トルネードダイブ | ★★★★★ 武器「シルフィハンド」 ・MPを使わず風属性攻撃ができる ・弱点を突ける敵にはおすすめ ・動き回る敵に全段当たりにくいのが弱点 |
| ライズビート | ★★★★★ 武器「カイザーナックル」 ・使用後の行動で敵がひるみやすくなる ・ひるみが有効な雑魚敵に対しては優秀 ・ボス戦ではほとんど活躍できない |
| かかと落とし | ★★★★★ 武器「レザーグローブ」 ・ダメージは高いが溜めがあり当てにくい ・バーストの終わりに使うのがおすすめ |
ティファのアビリティは、秘技解放が最も重要です。通常攻撃のコンボ数が変わり、強撃が爆裂拳と掌打ラッシュに変化し、全体的な火力が上昇します。
また、バックフリップは回避・ATB増加・バースト中の効果を持つので、非常に優秀です。ただし、ATB増加は敵の攻撃をバックフリップで回避しないと発動しないため、ショートカット登録でいつでも発動できるようにしておきましょう。
エアリスのおすすめアビリティ

| アビリティ | おすすめ度/習得方法 |
|---|---|
| 聖なる魔法陣 | ★★★★★ ※ショトカ推奨 武器「ガードロッド」 ・エリア内で放つ魔法が2連発になる └火力1.5倍でMP節約できる破格さ ・エリア内なら味方にも効果が適用される |
| 閃光の魔法陣 | ★★★★★ ※ショトカ推奨 武器「エンプレスロッド」 ・エリア内の通常攻撃が強化される ・魔法詠唱中にダメージを受けなくなる ・ボス戦と雑魚戦の両方で使える |
| アスピル | ★★★★★ 初期から習得 ・敵からMPを吸収できるアビリティ ・アイテムが使えない場面では有用 └バトルシミュレーターなど |
| 光の盾 | ★★★★★ 武器「ウィザードロッド」 ・敵の弾攻撃を無効化できる縦を設置 ・遠距離の相手には強いが効果は限定的 |
| クロノフォース | ★★★★★ 武器「タイムレスロッド」 ・近づいてきた敵の動きを止める結界を張る ・ボス相手には効果がないのが残念 |
| イノセンスフォース | ★★★★★ 初期から習得 ・自身の周囲を攻撃できるアビリティ ・敵に囲まれた時使うのが効果的 ・遠距離メインなので使用する機会が無い |
エアリスのアビリティは、魔法が2連発になる聖なる魔法陣と詠唱中のダメージを無効化する閃光の魔法陣が強力です。特に聖なる魔法陣は、火力が1.5倍になるにも関わらず、消費MPが変わらないという破格さでボス戦で重宝します。
また、閃光の魔法陣は、通常攻撃も強化するため、雑魚戦・ボス戦のどちらでも有効な便利アビリティです。
バレットのおすすめアビリティ

| アビリティ | おすすめ度/習得方法 |
|---|---|
| フュエルバースト | ★★★★★ ※ショトカ推奨 武器「ガトリングガン」 ・ATBを全消費して攻撃 ・バーストゲージを稼ぎやすい点が優秀 └バーストが重要なボス向けの性能 |
| エクストラマガジン | ★★★★★ ※ショトカ推奨 武器「ハイキャリバー」 ・□ボタンと△ボタンの攻撃を強化する └強化後の攻撃はバースト性能も上昇 ・通常攻撃でATBを溜めるバレットと相性◯ |
| アンガーマックス | ★★★★★ 初期から習得 ・ATBを全消費して攻撃 ・消費したATBが多いほど攻撃が強化 ・フュエルバーストよりも火力は高い |
| アバランチ魂 | ★★★★★ 武器「エネミーランチャー」 ・一定時間バレットの最大HPが上昇する ・ダメージを肩代わりするタンク運用が可能 |
| ド根性 | ★★★★★ 初期から習得 ・被ダメージとひるみを一定時間減少 ・遠距離なのでそもそも被弾しにくい |
バレットのおすすめアビリティは、フュエルバーストとエクストラマガジンの2種類です。特にフュエルバーストは、ATBゲージを全消費する代わりにバーストゲージを稼げるため、ボス戦で非常に活躍します。
また、エクストラマガジンは、遠距離から通常攻撃を使うことが多いバレットにとって相性が良く、ダメージとバーストゲージどちらも多く稼げます。
レッドXIIIのおすすめアビリティ

| アビリティ | おすすめ度/習得方法 |
|---|---|
| スーパーガード | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・リベンジゲージを稼ぐ軸となるアビリティ ・攻撃をブロックして被ダメージを抑える |
| スピンファング | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・発生が早いダメージアビリティ ・特殊効果はないが、ダメージは高め ・ボス戦のバースト終わりにおすすめ |
| スターダストレイ | ★★★★★ 武器「ミスリルカラー」 ・雑魚戦で活躍する広範囲の殲滅アビリティ ・ATBゲージを2本使うのがネック |
| アイシクルロアー | ★★★★★ 武器「シルバーカラー」 ・敵に攻撃されると氷属性の反撃が発生 ・反撃するとリベンジゲージ稼ぎになる ・氷属性弱点の敵以外にも普通に優秀 |
| クレセントクロー | ★★★★★ 武器「リベリオンカラー」 ・前方を3回爪で薙ぎ払うアビリティ ・リベンジモード中威力と範囲がアップ └ゲージを全部消費してしまう点に注意 |
レッドXIIIのアビリティは、攻撃を受けた時にリベンジゲージを溜めるスーパーガードが非常に優秀です。攻撃を無効化しつつ、リベンジゲージを溜められるので、敵の強攻撃に合わせて使用するのがおすすめです。
また、スピンファングはボス戦、スターダストレイは雑魚戦、アイシクルロアーは両方で優秀なので、戦闘に応じて使い分けをしましょう。
ユフィのおすすめアビリティ

| アビリティ | おすすめ度/習得方法 |
|---|---|
| 風林火山 | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・アビリティ後に続く攻撃の威力が増加する ・風林火山を連続して使うと威力が強化 ・ダメージ |
| 忍術変化 | ★★★★★ ※ショトカ推奨 武器「十字手裏剣」 ・忍術攻撃に選んだ属性を付与できる ・MP消費なしで属性弱点を必ず突ける |
| くもがくれ | ★★★★★ ※ショトカ推奨 初期から習得 ・敵の攻撃を無敵状態で回避できる ・回避に成功するとATB増加 ・敵の強攻撃に合わせて使うのがおすすめ |
| やぶからぼう | ★★★★★ 武器「スピンダガー」 ・ユフィが行動できないときでも使える ・使える場面が限定的すぎるのが弱点 |
ユフィのアビリティは、連続で使うと威力が上がる風林火山と忍術の属性を4属性すべてに変化できる忍術変化が優秀です。忍術変化で敵の弱点属性にしてから、風林火山で弱点を突き続けると高い火力を出せます。
また、くもがくれは、ダメージこそないものの、無敵状態になれるため回避スキルとして非常に優秀です。回避時にATBの量も半分程度回復するので、破格のスキルと言えます。
関連記事

お役立ち情報
ゲームシステム
| 関連記事 | |
|---|---|
| バトルシステム | おすすめ設定と変更方法 |
| メニュー画面 | 難易度による違い |
| バトルモードの種類 | 操作方法 |
| カメラのおすすめ設定 | ダッシュのやり方 |
| パルクールアクション | セーブのやり方 |
| リミット技 | 敵から逃げる方法 |
| 召喚獣一覧 | ワールドレポート |
| ファストトラベル | ATBゲージ |
| 連携アビリティ | バフの効果一覧と付与方法 |
| バトルシミュレーター | 内蔵スピーカーの設定 |
購入ガイド
| 関連記事 | |
|---|---|
| 予約特典 | ツインパック |
| エディションによる違い | 対応機種一覧 |
| PS4で遊べる? | PC(steam)版は発売する? |
| 引き継ぎ要素はある? | ダウンロード版に必要な容量 |
| 体験版レビュー(ニブルヘイム編) | データディスクコピーできない |
| ストーリースキップ | ‐ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リバース 公式サイト

FF7リバース攻略wiki|ファイナルファンタジー7リバース







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











