【パズドラ】闘技場3をジンオウガ×ブロスで攻略する立ち回り詳細

- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- ハロウィンガチャが開催中!
- ・ハロウィンガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・ハロウィンコロシアム / ハロウィンナイト
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(10月)
- ・8人対戦(ハロウィンねねカップ)
パズドラの闘技場3をジンオウガ×ブロスパーティ(ソロ)で攻略する立ち回りをフロア毎に記載。サブの代用やアシストスキルも紹介しているので、闘技場3をジンオウガパで周回する際の参考にしてください。
| ジンオウガ関連記事 | |
|---|---|
![]() |
|
| 評価 | テンプレ |
| モンハンコラボ関連記事 | |
| モンハンコラボガチャ当たりランキング | |
| ガチャシミュ | 一点狙い |
パーティ編成
| ジンオウガ×ブロスパーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
※パーティは+297を前提として記載しています
※アシストは同属性モンスターのみ+297を前提として記載しています
フレンドディアブロスに全属性を編成
ジンオウガのリーダースキルは5属性を消さないといけないため、闘技場3のような長いダンジョンでは7×6盤面リーダーの相方が必要です。
特に相性の良いディアブロスと組み、サブに火、水属性のバインド耐性持ちを編成することで5色を確保しやすくしています。5色無い場合でもコンボで火力が出せるコンボ強化持ちがおすすめのサブです。
ダメージ吸収無効スキルを4体編成
ジンオウガ×ブロスパーティは火力調整が難しいため、ダメージ吸収してくるモンスターの対策として、ダメージ吸収無効スキルが必須です。
闘技場3は、ダメージ吸収をしてくるモンスターが最大で4体出現します。全て遭遇した場合でも足りるように、吸収無効スキルを4体編成しています。
ゼローグの属性吸収は遅延スキルで対策
21Fで出現するゼローグは光/闇の属性吸収を使用し続けます。
現状の属性吸収無効スキルは、5色消して倍率を出すジンオウガと相性が悪いものしかないため、遅延スキルで対策しています。
ベルゼブブはリオレイア装備で対策
ベルゼブブの毒花火は、毒耐性で対策します。毒耐性が3個あるリオレイア装備を2体アシストすることで、弾くことができます。1体は佐助装備でも問題ありません。
覚醒バッジは操作延長がおすすめ
ジンオウガ×ブロスパーティにおすすめする覚醒バッジは、操作延長バッジです。操作延長バッジをつけると、パズル操作時間の合計が「12.5秒」になるため、パズルを安定して組むことができます。
立ち回り詳細
| 各階層の立ち回り | ||||
|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | ▼4F | ▼5F |
| ▼6F | ▼7F | ▼8F | ▼9F | ▼10F |
| ▼11F | ▼12F | ▼13F | ▼14F | ▼15F |
| ▼16F | ▼17F | ▼18F | ▼19F | ▼20F |
| ▼21F | ▼22F | ▼23F | ▼24F | ▼25F |
1F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色同時攻撃または8コンボで突破 | |
2F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 追加攻撃を含む5色8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 | |
3F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 |
4F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
| ・攻略ポイント 2ターンあるので1ターン目はHPを回復し、2ターン目で突破するのがおすすめです |
|
| 5色8コンボで突破 | |
| 3ターン闇吸収が切れるまで耐久し、5色または8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 |
5F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 |
6F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
| 回復しつつ5色8コンボで突破 | |
| 3ターン耐久後、闇5個消しで突破 | |
| お邪魔を消しながら8コンボを組み突破 |
7F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
8F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色消しでガードブレイクを発動し突破 |
9F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 (次の階層に備え回復) |
|
| 回復縦5個消しを含む5色8コンボで突破 (根性を発動させても可) |
|
| 回復縦5個消しを含む5色8コンボで突破 (ドロップが足りない場合は初ターンに盤面整理) |
|
| 5色8コンボで突破 | |
10F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
| 5ターン闇吸収が切れるまで耐久後、5色8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 (次の階層に備えて回復) |
|
| 5色8コンボで突破 (次の階層に備えて回復) |
11F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
12F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
13F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色消しでガードブレイクを発動して突破 |
14F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 回復縦5個消しを含む5色8コンボで突破 | |
| 回復縦5個消しを含む5色8コンボで突破 |
15F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 |
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 メジェドラは先制でリーダーチェンジをしてきます。2ターン目のお邪魔攻撃を受けてから突破しましょう。 |
|
| 吸収無効スキルを使用し、コンボを組んで突破 |
17F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破(次の階層に備えて回復) | |
| 5色8コンボで突破 | |
盤面にお邪魔ドロップがない状態で突破しましょう。1つでも残してしまうと、次の階層で覚醒ラクシュミーが出現した場合、即死ダメージを受けてしまいます。
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 回復縦5個消しを含む5色8コンボで突破 | |
| 吸収無効スキルを使用し、5色8コンボで突破 (ある場合は追加攻撃も組む) |
|
| 5色8コンボで突破 | |
| 確実にお邪魔ドロップを消していき突破(最終ターンで暗闇をできるだけ解除) |
19F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 |
20F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 (次の階層に備えて回復) |
|
| ダメージ吸収無効スキルを使用し、5色8コンボで突破 |
次の階層でリファイブが出現する可能性があります。HPを12,221以上にした状態で突破するようにしましょう。
21F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 (次の階層に備えて回復) |
|
| 5色8コンボで突破 | |
| 回復縦5個消しを含む5色8コンボで突破 | |
| 5色8コンボで突破 | |
| 遅延スキルを使用し、属性吸収が切れたタイミングで5色8コンボで突破 |
次の階層で、究極ヘラが出現する可能性があります。HPを19,508以上にした状態で突破するようにしましょう。
22F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色8コンボで突破 | |
23F
ヘパイストスドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】15ターンスキル遅延 ・【50%以上】根性 |
|
| 立ち回り | |
| ・5色を含む9コンボでHP50%以上削り根性を消す ・5色を含む9コンボで突破 |
|
ヘパドラは、先制で15ターンスキル遅延してきます。盤面は7×6なのでドロップが欠損することは少ないため、5属性ドロップを確実に消して立ち回り通りコンボすれば2ターンでヘパドラを突破できます。
2ターンで突破できなかった場合、LF57%軽減で5ターンまでヘパドラの攻撃を耐えれるため、確実にコンボを決めれば突破可能です。
ノアドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】単体500万以上無効 ・【90%以上】2属性吸収 ・【90%以下】75%ダメージ軽減 |
|
| 立ち回り | |
|
【1】木光吸収/木闇吸収の場合は、他の属性吸収がくるまでLFの軽減(57%)で耐久 |
|
ノアドラの属性吸収無効は、属性吸収無効スキルで対策するのが得策です。
しかし、現状の属性吸収無効スキルは「吸収無効+ドロップ変換」の効果しか存在しておらず、5色消して倍率を出すジンオウガと相性が悪いため、耐久しながらの突破が強いられます。
立ち回りに記載しているパズルのコンボ数は多めですが、7×6盤面を利用すればコンボ数は楽に稼げます。
ガイアドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】7ターン75%ダメージ軽減 ・【先制】単体600万以上無効 |
|
| 立ち回り | |
| 5色を含む10コンボで、3ターンかけて突破 | |
ガイドラを突破するには、5色を含む10コンボを3ターン行えば突破可能です。
ガイドラは、3ターン目,6ターン目に68,255ダメージを与えてきますが、LFリーダースキルの軽減効果(57%)で、ガイドラのダメージを28,795まで減らし耐久できます。
3ターンで突破できなくても、最大7ターン余裕ができるため、落ち着いてコンボできれば突破できます。
ゼウスドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【90%以上】500%割合ダメージ ・【先制】単体2000万以上無効 ・【先制】現HP35%割合ダメージ |
|
| 立ち回り | |
| 5色を含む9コンボで、2ターンかけて突破 | |
ゼウドラは、先制でダメージ無効をしてくるため、本来は無効貫通で突破する攻略がベストです。
しかし、ジンオウガは5色消して倍率を出す多色リーダーのため、無効貫通+コンボだと要求されるパズル難易度が高くなり攻略の確実性に欠けます。
そのため、無効貫通は使わずに5色を含む9コンボで、2ターンかけて確実に突破するのが得策です。
ヘラドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】34,480ダメージ ・【先制】単体200万以上吸収 ・【2ターン毎】大ダメージ |
|
| 立ち回り | |
| 吸収無効スキルを使い、5色を含む9コンボで突破 | |
ヘラドラは、ジンオウガ×ブロスパーティにとって一番突破が楽なレーダー龍です。
ダメージ吸収無効スキル使用後、5色を含む9コンボでワンパンするだけです。
24F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 【1ターン目】5色を含む8コンボでHP35%以上削る 【2ターン目】5色を含む8コンボで突破 |
|
| 【1ターン目】5色を含む8コンボでHP35%以上削る 【2ターン目】5色を含む8コンボで突破 |
25F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
ピィが3体出現 |
5色8コンボで突破 |
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











