【パズドラ】リーリア×ゼラキティで裏異形の存在をソロ周回する編成と立ち回り

- 生放送の最新情報を記載!
 - ・公式生放送の最新情報まとめ
 - ・デジモン02コラボの最新情報
 - ・新フェス限モンスター最新情報
 - サンリオコラボガチャが開催中!
 - ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
 - ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
 - ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
 - ・サンリオキャラクターズランド
 - ・サンリオキャラクターズランド2
 - 開催中のイベント情報
 - ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
 - ・チャレンジダンジョン(11月)
 - ・8人対戦(モミジカップ)
 
パズドラのリーリア(ダークカラー)×ゼラキティで裏異形の存在をソロ周回する編成と立ち回りをフロアごとに記載。代用サブモンスターやアシストスキルも紹介しているので、裏異形の存在を闇リーリア×ゼラキティで攻略する参考にしてください。
| おすすめ周回編成 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
 炭治郎 | 
 遊戯 | 
 バレイデアル | 
|||||||||
 闇リーリア | 
 究極ミナカ | 
![]() ティファ  | 
 究極ココ | 
||||||||
パーティ編成
| リーリア(ダークカラー)×ゼラキティパーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
||||||
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
| 0% | 100% | 140% | ○ | ○ | ○ | ||||||
必要な限界突破と超覚醒
| モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒 | 
|---|---|---|
 ダークリーリア | 
110 | コンボ強化  | 
 ボルカン&ドーチン | 
110 | バインド耐性+  | 
 クリスマスロミア | 
110 | ダメージ無効貫通  | 
 クルツ | 
110 | 指定なし | 
 エイル | 
110 | 操作不可耐性  | 
 ゼラキティ | 
110 | ダメージ無効貫通  | 
お邪魔以外のギミックに対応した編成
テンプレパーティは、お邪魔耐性以外が100%の編成です。敵の先制や攻撃でお邪魔と爆弾を生成されますが、攻略に支障はありません。
覚醒バッジは操作時間延長推奨
覚醒バッジの指定はありませんが、操作時間延長バッジがおすすめです。7×6盤面で通常よりも多くパズルを組む必要があるので、攻略を安定させるためにバッジで操作時間を補いましょう。
同属性のアシストはレベル最大かつ+297推奨
アシストモンスターが未育成だと、アシストボーナスの恩恵が減ってしまいます。耐久力底上げのため、同属性のアシストキャラはなるべくレベル最大、かつ+297を振りましょう。
立ち回りのコツ
基本的にはコンボを組んでいくだけ
ダークリーリアとゼラキティは、どちらもコンボのみで攻撃倍率が上昇するリーダーです。9個消しは固定追撃や火力を出したい時だけでいいので、基本的にはコンボを組んでいくだけの立ち回りです。
ボン太くんは4Fまでに使う
ボス戦の火力を安定させるために、ダークリーリアには悪魔キラーを3つ振っています。たまドラやアナザージャスティスなどの遅延を受けてしまうので、4Fを突破するまでにリダチェンするのがおすすめです。
テンプレ編成の場合は、9ターン溜める必要がありますが、総HPが18万を超えます。スキル溜めは十分可能で、立ち回り次第では2Fでボン太くんを使えます。
ボルカンのスキルを使うフロアを確認しておく
| フロア | 敵 | 理由 | 
|---|---|---|
| 7F | ![]()  | 
  | 
| 12F | ![]()  | 
  | 
| 17F | ![]()  | 
  | 
本編成はリダチェンを使った編成なので、闇アグニが出現した場合、未対策だと確実にやられます。6F突破時は、必ずボルカン&ドーチンのダメージ軽減スキルを使って対策しましょう。
また、闇アグニ以外でもダメージ軽減スキルを使っておくと楽な敵がいます。ただし、出現する敵の組み合わせによるので、スキル使用は必須ではありません。
立ち回りの詳細
| フロア | ||
|---|---|---|
| ▼1~11F | ▼12~16F | ▼17~21F | 
1~11Fの立ち回り
1Fでなるべくスキル溜め

1Fはアシストしてあるボン太くんを使うために、なるべくスキル溜めをしてから突破しましょう。3体までなら攻撃を受けられるので、木や副属性の3個消しで1体ずつ処理しましょう。
2Fでもスキル溜めは可能

2Fは、セルケトとタケミカヅチのどちらが出現してもスキル溜め可能です。しかし、セルケトは4ターン目に操作時間を減らしてきます。軽減中は攻撃が通りづらいので、スキル溜めに関係なく、軽減が切れたら突破しましょう。
オーディンはゼラキティで対処

4Fの赤オーディンと青オーディンは、HP50%以下になると現HPの100%割合ダメージを使います。どちらも先制で属性吸収を使うため、ゼラキティを使い確実に倒しましょう。
ただし、赤オーディンは猛毒目覚めを使用します。156,060以上のHPを確保できれば、先制と先制後の攻撃を2回受けられるので、0コンボを2回してから突破しましょう。
また、緑オーディンは属性吸収を使わないので、ゼラキティを使う必要はありません。木の無効貫通含む9コンボを組めば倒せます。
6Fは突破時は必ずボルカンを使用

7Fの闇アグニは、先制で現HPの100%割合ダメージを与えてきます。6F突破時は、必ずボルカンの軽減スキルを使って突破しましょう。
ヒノミツハで蜥蜴郎を必ず使用

ヒノミツハが出現した場合は、クリスマスロミアにアシストしてある蜥蜴郎を必ず使いましょう。以降、蜥蜴郎のスキルは不要なので、溜まり直さないようにスキルターンに注意です。
ツヴァイハンダーは木吸収の場合は耐久

10Fのツヴァイハンダーが先制で木吸収をした場合は、耐久が必須です。吸収が切れると同時に9コンボ以下吸収を使用するので、このタイミングで突破しましょう。
注意したいのは、HP満タン時に使う覚醒無効+回復消去不可です。HPを少しでも削らない限り必ず使うので、満タン状態をキープするのは避けましょう。
12~16Fの立ち回り
マシンアテナで神威装備を使用

12Fでマシンアテナが出現した場合は、神威装備のダメージ吸収無効を使って突破しましょう。木の2セット含む10コンボか、木の無効貫通含む7コンボで倒せます。
ビッグフットは殴り続けるか無効貫通で倒す

ビッグフットは、HPを20%以下にするとリーダーチェンジを使いますが、本編成の場合は140,496ダメージに変わります。受けられるHPを確保できている編成なので、ひたすら殴って倒しましょう。
ただし、敵の攻撃力上昇値次第では発狂ダメージ量は増えます。不安な場合は、軽減率90%以下時に木の無効貫通含む10コンボで倒しましょう。
バロンはエイルで対処する

14Fのアースバロンは、先制で覚醒無効を使用するので、エイルのスキルで解除しましょう。しかし、16Fのハマルも覚醒無効を使用し、2ターン目に毒花火を受けてしまいます。
リーリアかロミアが溜まっていれば対応できるので、必要であればバロン戦で耐久しましょう。回復の4個消し含む3~4コンボすれば、容易に耐久できます。
軍荼利明王の先制に注意

16Fの軍荼利明王は、先制で100,375ダメージを与えてきます。15Fは必ず受けられるだけのHPを確保した状態で突破しましょう。
また、次の17Fでもヘラニクスの先制で102,960ダメージを受ける可能性があります。突破時は、HP回復を怠らないよう注意し、不安ならボルカンをスキルを使いましょう。
ハマルは耐久してから倒す

17Fのハマルは、先制で光以外の属性1つを3ターン吸収してきます。高確率で編成している属性を吸収されるので、吸収が切れるまで耐久するのが無難です。
また、バロンでエイルを使った場合は、覚醒無効からの毒花火を確定で受けます。クリスマスロミアやリーリアのスキルで対処しましょう。
17~21Fの立ち回り
ヘラニクスは初ターンで倒す

ヘラニクスは、2ターン目に99%割合+単発攻撃をしてきます。初ターンで倒さないとやられてしまうので、木の無効貫通を組んで突破しましょう。
ゼウスヴァースは2パンする

ゼウスヴァースは、HPを2割ほど削ってから、強化ドロップを1個含む木の無効貫通10コンボで突破しましょう。ただし、先制で落ちコンをなくしてくるので、コンボを組み損ねないように注意です。
レーダードラゴンは適宜対応する

| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
 クンプー | 
  | 
 ウンマ | 
  | 
 ロックス | 
  | 
 ホイップ | 
  | 
 ゼブン | 
  | 
レーダードラゴンは、上記表に記載しいている立ち回りで突破しましょう。一番厄介なのはホイップで、定期的に覚醒無効や雲、HP固定をしてきます。耐久時はやられないように、回復をしっかり行いましょう。
クトゥルフシリーズは全員ワンパンを狙う

| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
 クトゥルフ | 
  | 
 ニャルラトホテプ | 
  | 
 アザトース | 
  | 
19Fのクトゥルフシリーズは、いずれも木の無効貫通含むコンボでワンパンが可能です。アザトースが出現した場合のみ、ロック目覚めを解除してから倒しましょう。
20Fはクトゥグアの立ち回りに注意

| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
 クトゥグア | 
  | 
 ヨグソトース | 
  | 
 ガスロ | 
  | 
20Fは、属性的にヨグよりもクトゥグアの方が突破しにくいため、ワンパンではなく2パンを狙います。ただし、HPが50%以下になると、火花火+役16万ダメージを受けるので、必ず陣スキル1枚とHPを確保しておきましょう。
また、ガスロはリーリアの木ドロップロックを利用して、猛毒を生成されにくくします。リーリアを使ったら、なるべく盤面の木ドロップを消さないように注意しましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki
                
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











