【パズドラ】ココ×水着ヴェロアで裏異形の存在をソロ周回する編成と立ち回り

- 生放送の最新情報を記載!
 - ・公式生放送の最新情報まとめ
 - ・デジモン02コラボの最新情報
 - ・新フェス限モンスター最新情報
 - サンリオコラボガチャが開催中!
 - ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
 - ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
 - ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
 - ・サンリオキャラクターズランド
 - ・サンリオキャラクターズランド2
 - 開催中のイベント情報
 - ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
 - ・チャレンジダンジョン(11月)
 - ・8人対戦(モミジカップ)
 
パズドラのココ×水着ヴェロアで裏異形の存在(裏闘技場3)をソロ周回する編成と立ち回りをフロアごとに記載。代用サブモンスターやアシストスキルも紹介しているので、裏異形の存在をココ×水着ヴェロアで攻略する参考にしてください。
| おすすめ周回編成 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
 炭治郎 | 
 遊戯 | 
 バレイデアル | 
|||||||||
 闇リーリア | 
 究極ミナカ | 
![]() ティファ  | 
 究極ココ | 
||||||||
パーティ編成
| 究極ココ×水着ヴェロアパーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
||||||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]() ![]()  | 
![]()  | 
||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
| 100% | 120% | 100% | ○ | ○ | ○ | ||||||
必要な限界突破と超覚醒
| モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒 | 
|---|---|---|
 究極ココ | 
110 | ダメージ無効貫通  | 
 水ハイレン | 
110 | |
 水コットン | 
110 | 操作不可耐性  | 
 ムート | 
110 | スキルブースト+  | 
 水着ヴェロア(S) | 
110 | 雲耐性  | 
 水着ヴェロア(F) | 
110 | コンボ強化  | 
多くの妨害ギミックに対応
毒/お邪魔/暗闇はもちろん、雲や操作不可などあらゆるギミックに対応した究極ココ×水着ヴェロアパーティです。落ちコンなしギミックもムートで対策でき、小回りが効く生成枠としても活躍します。
覚醒バッジは回復力強化推奨
本編成における覚醒バッジの指定はありませんが、回復力強化バッジがおすすめです。ココで被ダメージを半減できますが、リーダースキルに回復補正がないため、復帰力をバッジで補いましょう。
アギダインと白竜は代用不可
アギダインと白竜は、それぞれヒノミツハ対策及びキラー目的だけでなく、耐性枠としてもアシストしています。どちらか一方が抜けると火力及び攻略に支障が出るので、代用はできません。
ただし、ミラボレアスや衛宮士郎装備などは、耐性を100%にできればどんな組み合わせでも問題ありません。
立ち回りのコツ
水の正方形で敵を倒すのが基本
本編成は、水を正方形で消した時の火力が極めて高いです。ただの9個消しでは火力を出せないので、水の正方形を基本として敵を倒しましょう。
水着ヴェロアを中心に使う
水着ヴェロアは、最大攻撃倍率の発動に水ドロップが9個必要なので、小回りの効く水着ヴェロアのスキルを中心に使い立ち回りましょう。
また、水コットンとムートはアシスト装備を使う敵が決まっているので、指定のフロアを突破してから使いましょう。
必要に応じて耐久する
パーティの変換スキルを使えない場合は、耐久してスキル溜め、あるいは盤面調整をしましょう。水属性HP2倍かつ6コンボの半減倍率により耐久力は高く、ムートの回復ドロップ強化で復帰も容易です。
立ち回りの詳細
| フロア | ||
|---|---|---|
| ▼1~11F | ▼12~16F | ▼17~21F | 
1~11Fの立ち回り
1Fは全体攻撃で突破する

1Fの仮面は、防御力が1億3,000万あるので貫通するのはほぼ不可能です。敵からの攻撃も痛いので、水の全体攻撃かココの固定ダメージですぐに突破しましょう。
オーディン戦は敵に応じて立ち回りを変える
| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
![]() 緑オーディン  | 
  | 
![]() 青オーディン  | 
  | 
![]() 赤オーディン  | 
  | 
4Fの赤オーディンは、先制で2ターンの猛毒目覚めを使います。耐久するには6コンボ以上が必要なので、高確率で猛毒ドロップが盤面に降ってきます。猛毒を消しながら耐久するのは困難なため、早急に突破しましょう。
また、青オーディンは、先制で5ターンの水/闇吸収を使います。防御力が高く、水と闇以外の属性で突破するのは不可能なので、5ターン耐久してから倒しましょう。
ヒノミツハでアギダインを必ず使用

ヒノミツハが出現した場合は、アギダインのスキルを必ず使いましょう。また、アギダインのスキルは18Fでゼブンが出現時に再度使うため、コットン自身のスキルは使わないようにしましょう。
闇アグニは必要であれば耐久

闇アグニの先制で、2ターンのリーダーチェンジを受けます。そのまま突破も可能ですが、不安であれば耐久してから倒しましょう。
- ▼リーダースキル早見表(タップで開閉)
 - 
モンスター リーダースキル 
水ハイレン水属性のHPが2倍。10コンボ以上で攻撃力が30倍。 
火と水を同時に7個以上つなげて消すと、3コンボ加算。
水コットン水の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が5倍。 
6コンボ以上で攻撃力と回復力が2.5倍。
ムート水の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。 
闇を5個以上つなげて消すとダメージを軽減、攻撃力が5倍。
水着ヴェロア水属性のHPが2倍、攻撃力は6倍。ドロップ操作を2秒延長。 
水を9個以上つなげて消すと攻撃力が3倍、3コンボ加算。 
12~16Fの立ち回り
マシンアテナで神威装備を使用

12Fでマシンアテナが出現した場合は、ムートにアシストしている神威装備を使って突破しましょう。水の正方形1コンボを組めば突破可能です。
ビッグフットは耐久後に突破

ビッグフットは序盤の軽減率が非常に高いため、ほとんどダメージを与えられません。軽減率が80%以下になるまで耐久してから突破しましょう。
また、HP20%以下で5ターンのリーダーチェンジを使います。場合によっては削りきれずに負ける可能性もあるので、中途半端にHPを残さないようにしましょう。
バロンは耐久後に突破

14Fのアースバロンは、先制で3ターンの覚醒無効をしてきます。ハイレンのスキルで対処できますが、16Fのハマル対策として取っておきましょう。
軍荼利明王の先制に注意

16Fの軍荼利明王は、先制で100,375ダメージを与えてきます。16F突入時は、先制を受けられるHPを確保した状態で突破しましょう。
また、次の17Fでもヘラニクスの先制で102,960ダメージを受ける可能性があります。突破時もHP回復を怠らないよう注意しましょう。
ハマルはハイレンのスキルで対応

ハマルは、先制で1ターンの覚醒無効、初回行動で全ドロップを毒に変換してきます。毒変換や陣スキルを編成していないので、必ずハイレンのスキルを使いましょう。
17~21Fの立ち回り
17Fは水の正方形でワンパン

| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
![]() ヘラニクス  | 
  | 
![]() ゼウスヴァース  | 
  | 
17Fは、ヘラニクスとゼウスヴァースのどちらが出てもワンパンしましょう。ただし、次のフロアでウンマの先制で72,828ダメージを受ける可能性があるので、受けられるHPを確保しつつ、半減効果を発動させておきましょう。
レーダードラゴンは適宜対応する
| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
 クンプー | 
  | 
 ウンマ | 
  | 
 ロックス | 
  | 
 ホイップ | 
  | 
 ゼブン | 
  | 
18Fのレーダードラゴンは、出現する敵に応じて立ち回りを変えて倒しましょう。ロックスが出た場合のみ、チェンジ先のリーダーによっては耐久しきれずに負けてしまう可能性があるため、運が絡みます。
クトゥルフシリーズはワンパンを狙う
| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
 クトゥルフ | 
  | 
 ニャルラトホテプ | 
  | 
 アザトース | 
  | 
19Fのクトゥルフシリーズは、いずれもワンパンを狙いましょう。アザトースはHPを90%以下にしなければ盤面調整も可能なので、場合によってはスキルなしでも突破できます。
20Fは立ち回りが大きく異なる
| モンスター | 立ち回り | 
|---|---|
 クトゥグア | 
  | 
 ヨグソトース | 
  | 
 ガスロ | 
  | 
20Fに出現する敵は、いずれも行動や特性が大きく異なります。ヨグソトースはHPが15億と非常に高いため、2ターンかけて突破しましょう。
その際、1回目の攻撃で落ちコンが暴発するとHPを削りすぎてしまうので、ムートか水コットンのスキルで落ちコンをなくしましょう。ただし、水コットンは回復も同時に作るため、不要なコンボを組む可能性があります。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki
                
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











