【FFタクティクス】最強アビリティと習得できるジョブ
- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・最強ジョブランキング / 最強キャラランキング
- ・序盤の効率的な進め方 / 取り返しのつかない要素
- ・JP(ジョブポイント)の稼ぎ方
FFタクティクス(FFTリマスター)の最強アビリティをご紹介。ジョブの役割ごとで優先的に覚えておきたいアビリティや習得できるジョブも記載しています。
関連記事 | |
---|---|
アビリティ一覧 | 最強ジョブランキング |
序盤おすすめアビリティ | ジョブチェンジおすすめルート |
※本記事は過去作品の情報を元に作成しています。リメイク版では内容が変更される可能性もあるため、あくまでも参考程度にご覧ください。
最強アビリティ
目次:タップして遷移 | |||
---|---|---|---|
▼アクション | ▼リアクション | ▼サポート | ▼ムーブ |
アクションアビリティ
アビリティ | 習得ジョブ・おすすめ度・理由 |
---|---|
算術 | ![]()
|
ホーリー | ![]()
|
フェニックスの尾 | ![]()
|
ゴーレム | ![]()
|
サンダー | ![]()
|
盗む | ![]()
|
ヘイスト | ![]()
|
地烈斬 | ![]()
|
ためる | ![]()
|
アクションアビリティは、算術が最強です。算術+ホーリーの組み合わせはあらゆる敵を1ターンで倒し切る、FFT最強クラスの攻撃手段といえます。ホーリーはフレアよりも強く吸収装備もあるので、算術士には必ず習得させましょう。
リアクションアビリティ
アビリティ | 習得ジョブ・おすすめ理由 |
---|---|
白刃取り | ![]()
|
オートポーション | ![]()
|
Speedセーブ | ![]()
|
MPすりかえ | ![]()
|
見切る | ![]()
|
瀕死クイック | ![]()
|
ハメドる | ![]()
|
矢かわし | ![]()
|
キャッチ | ![]()
|
リアクションアビリティは、白刃取りが最もおすすめです。Brave%で物理攻撃を無効化できるため、キャラのBraveを97まで上げておきましょう。
魔法攻撃に対する対策を優先したい場合は、オートポーションやMPすりかえもおすすめです。特に手持ちのポーションとハイポーションを0にしておくオートエクスポーションのテクニックは、ゲーム終盤で大活躍します。
サポートアビリティ
アビリティ | 習得ジョブ・おすすめ理由 |
---|---|
取得JpUP | ![]()
|
二刀流 | ![]()
|
メンテナンス | ![]()
|
攻撃力UP | ![]()
|
魔法攻撃力UP | ![]()
|
ショートチャージ | ![]()
|
格闘 | ![]()
|
アイテム投げ | ![]()
|
両手持ち | ![]()
|
剣装備可能 | ![]()
|
サポートアビリティは、取得JpUPがなによりも最優先です。戦力的な強化要素はないものの、キャラのJP稼ぎ効率が目に見えて上がるため、FFTの育成において欠かすことはできません。
キャラの育成が十分に済んだら、二刀流などのアビリティを付けましょう。終盤の武器は「永久ヘイスト」などの追加効果を持つ物が多く、武器を2本装備すると追加効果も2種類受けられるため、二刀流は特におすすめです。
ムーブアビリティ
アビリティ | 習得ジョブ・おすすめ理由 |
---|---|
テレポ | ![]()
|
移動+3 | ![]()
|
アイテム発見移動 | ![]()
|
MP回復移動 | ![]()
|
ムーブアビリティは、テレポが最もおすすめです。移動値以上の移動力に加え、高低差無視、敵ユニットのすり抜けなど、様々なムーブアビリティの上位互換に近い性能を誇ります。
自身の移動値以上の移動をしようとすると、1マスにつき10%の確率で移動成功率が下がってしまう点に注意しましょう。確実に移動したい場合は移動+3がおすすめです。
おすすめアビリティの習得例
目次:タップして遷移 | ||
---|---|---|
▼物理アタッカー | ▼魔法アタッカー | ▼サポート |
▼回復 | ▼育成おすすめ | - |
物理アタッカーのおすすめアビリティ
種類 | アビリティセット |
---|---|
![]() |
拳術
|
![]() |
白刃取り
|
![]() |
メンテナンス
|
![]() |
テレポ
|
物理アタッカーにおすすめのアビリティ構成例です。メンテナンスや白刃取りで十分に守りを固めておきましょう。
ジョブコマンドは「拳術」がおすすめです。いざという時に他のキャラに頼らず回復できる上に、離れた敵への攻撃手段も有しています。格闘がないと性能は落ちるので、なるべく自前のアビリティを主力に戦うのがおすすめです。
物理アタッカーおすすめキャラ(ジョブ)
おすすめキャラ(ジョブ) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
物理アタッカーは、機動力と攻撃力に優れる忍者、敵の攻撃間合いの外から大ダメージを与えられる竜騎士、回復や蘇生など回復手段が充実しているモンクなどがおすすめです。
FFTではカウンターを搭載している敵が多いので、直接攻撃だけではなく中遠距離からの攻撃手段も必ず用意しておきましょう。
魔法アタッカーのおすすめアビリティ
種類 | アビリティセット |
---|---|
![]() |
算術
|
![]() |
白刃取り
|
![]() |
魔法攻撃力UP
|
![]() |
テレポ
|
魔法アタッカーは、敵から離れて算術で全域攻撃を繰り返しましょう。白刃取りとテレポがあれば敵から逃げ切るのは容易なので、後は敵だけを上手く狙って算術でダメージを与えていきます。
味方の防具を聖属性吸収や雷属性無効などにしておき、敵味方両方を巻き込む魔法を撃つのが運用のコツです。
魔法アタッカーおすすめキャラ(ジョブ)
おすすめキャラ(ジョブ) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
魔法アタッカーは、最も魔法攻撃力に優れる黒魔道士がおすすめです。攻撃だけではなく、補助性能などが必要な場合は召喚士や陰陽士を使いましょう。
ジョブ単体では真価を発揮できず、様々な魔法を習得してから算術を使うことで魔法アタッカーは完成します。まずは算術士の育成を目指しましょう。
サポートキャラのおすすめアビリティ
種類 | アビリティセット |
---|---|
![]() |
アイテム
|
![]() |
MPすりかえ
|
![]() |
アイテム投げ
|
![]() |
MP回復移動
|
サポートキャラはアタッカーの邪魔をしないよう、MPすりかえ+MP回復移動の組み合わせでダメージを無効化しながら立ち回ります。機動力は低いですが、吟遊詩人や話術士は移動マスが短くても十分仕事を果たすことが可能です。
自身のアビリティを中心に立ち回りつつ、星座相性で上手く回復できないキャラにアイテムを使うなど、味方の補完をするような立ち回りを心がけましょう。
サポートおすすめキャラ(ジョブ)
おすすめキャラ(ジョブ) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
サポートジョブは用途に合わせて選びましょう。シーフは敵から貴重な装備品を盗め、吟遊詩人なら味方全体に射程無視でバフを付与でき、話術士なら敵の勧誘や味方のステータス値操作ができます。
直接ダメージを与える能力は低いので、味方の強化や敵の弱体に専念して戦闘を有利に進めましょう。装備品の盗みや、話術によるBrave/Faith値の増減は、やり込みプレイには欠かせません。
回復キャラのおすすめアビリティ
種類 | アビリティセット |
---|---|
![]() |
算術
|
![]() |
MPすりかえ
|
![]() |
魔法攻撃力UP
|
![]() |
MP回復移動
|
回復は、射程無限でフィールドのどこにいても即時回復できる算術が最も強力です。算術で白魔法を使うため、星座相性や習得している白魔法の種類によっては回復しにくい点に注意しましょう。
確実性を求めるなら「アイテム」、MP回復もしないなら「拳術」なども候補に入ります。
回復おすすめキャラ(ジョブ)
おすすめキャラ(ジョブ) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
回復役は、算術主体で立ち回る場合はどのジョブでも構いません。算術を除くと、アイテム士・白魔道士・モンクなどがおすすめです。
アイテム士は回復成功率100%なので安定感が高く、白魔道士は離れたキャラや複数キャラの回復が得意で、モンクはMP無消費で味方の回復ができます。ただしモンクは高低差のある地形で味方を回復できない弱点に注意しましょう。
育成時のおすすめアビリティ
種類 | アビリティセット |
---|---|
![]() |
基本技
|
![]() |
MPすりかえ
|
![]() |
取得JpUP
|
![]() |
EXP獲得移動
|
育成の際は味方同士で攻撃し合うことが多いので、攻撃を無効化してしまう白刃取りは外しています。育成したいキャラが全員汎用キャラであれば、全員で「ためる」連打でOKです。
育成の際は「取得JpUP」「EXP獲得移動」を付けておきましょう。1回1回の獲得増加量は僅かですが、行動する度に恩恵があるため付けている期間が長ければ長いほど育成が捗ります。
- あわせて読みたい
関連記事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ファイナルファンタジータクティクス公式サイト