【FFタクティクス】序盤の効率的な進め方|最初はどのジョブを選ぶ?
- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・最強ジョブランキング / 最強キャラランキング
- ・序盤の効率的な進め方 / 取り返しのつかない要素
- ・JP(ジョブポイント)の稼ぎ方
FFタクティクス(FFTリマスター)の序盤の効率的な進め方をご紹介。序盤でおすすめのジョブや知っておくべきことなどついても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
序盤おすすめアビリティ | おすすめジョブチェンジルート |
ジョブポイントの稼ぎ方 | バトルシステムと戦闘のコツ |
※本記事は過去作品の情報を元に作成しています。リメイク版では内容が変更される可能性もあるため、あくまでも参考程度にご覧ください。
序盤のおすすめジョブ
ジョブ名 | おすすめの理由 |
---|---|
![]() |
アイテム士 Lv.2 ・序盤から遠距離範囲攻撃を扱える ・ロッドや天候で手軽にダメージアップ |
魔法アタッカー
![]() |
ナイトLv.3 ・強力な装備がない序盤でも素手で高火力 ・回復や蘇生、遠距離攻撃も完備 |
近接アタッカー・サポーター
![]() |
見習い戦士Lv.2 ・序盤で最もHPが高く安定感がある ・戦技がレベル上げに最適 |
近接アタッカー
![]() |
初期からジョブチェンジ可能 ・序盤の回復の要 ・アイテム投げで離れた位置も回復可能 |
サポーター
ゲーム序盤は、黒魔道士・モンク・ナイト・アイテム士がおすすめです。いずれもジョブチェンジに必要な条件を満たしやすく、チャプター1の最後まで戦い抜けるだけの性能を誇ります。
全ジョブを編成する必要はありませんが、序盤を楽に進めるためにもなるべく編成してゲームを進めましょう。
- あわせて読みたい
黒魔道士は遠距離から属性魔法で敵をなぎ倒す
黒魔導士は、ファイアやサンダーなど遠距離から属性魔法で攻撃するのが得意なジョブです。魔法攻撃にはMP消費や詠唱完了まで発動時間がかかりますが、高低差を気にせず少し離れた位置から攻撃できるので序盤攻略では欠かせません。
魔法攻撃は発動時に、ユニットとパネルを指定して発動できます。自分や敵の行動順などを確認して複数の敵に同時に攻撃できるような戦略が大切です。
モンクは高火力攻撃や味方のサポートも可能
モンクは、強力な装備を取得していない序盤でも素手で高火力ダメージが出せる近接ジョブです。鎧などが装備できずナイトよりHPが劣りますが、スピードが高く行動回数が多いので敵を倒しながら効率良くレベルやジョブポイントを稼げます。
また、チャクラで味方のHPやMPが回復できるのもポイントです。チャクラはチャージ無しですぐに発動できるので、味方の近くに移動してHPを回復したり、魔導士の近くに移動して少ないMPを補填する動きなどサポートとしても活躍できます。
ナイトは敵の物理攻撃を耐えるタンクとして活躍
ナイトは、兜や鎧など序盤から装備できるHPの高い近接ジョブです。高いHPを活かして敵の物理攻撃を受けるタンク役として序盤の安定感を高めてくれます。ブレイクアビリティを使って敵の攻撃やスピードなども下げながら戦えるのも魅力です。
ナイトは自身でHPを回復できる手段がありません。サポーターが近くにいない場合でも体力を回復できるように、「アイテム」「拳術」などのアクションアビリティをセットしておくのがおすすめです。
アイテム士は最序盤から活躍できる回復の要
アイテム士は、どのジョブでも最初からジョブチェンジできるサポーターです。少し離れた位置にいる味方に対して、ポーションなどのアイテムを投げて回復したり、フェニックスの尾で瀕死状態の味方を復活させることもできます。
アイテム士で回復する場合は、対応するアイテムを所持している必要があるので、街のショップで購入してアイテムが途切れないように準備をしておきましょう。
序盤の効率的な進め方と攻略ポイント
- 取得JpUPを常に装備
- 戦闘はなるべく長引かせる
- 回復手段を複数人に持たせる
- ジョブチェンジを急がない
- 序盤のうちにレベルを上げすぎない
- キャラは常に複数人で行動する
- 複数キャラで1人の敵を集中攻撃
- ポーション/フェニックスの尾以外売却
取得JpUPを常に装備
見習い戦士で習得できる「取得JpUP」は、全キャラに常に付けておくのがおすすめです。取得JpUPをセットすることで、獲得JP量が通常よりも1.5倍増えるため、育成効率が目に見えて変わります。
戦闘はなるべく長引かせる
戦闘はすぐに終わらせず、なるべく長引かせましょう。敵を残り1体まで削ったら、味方同士で攻撃と回復を繰り返してEXPとJPを稼ぐのがおすすめです。ゲームが進むと敵がどんどん強くなっていくので、1度の戦闘で稼いで進みましょう。
回復手段を複数人に持たせる
回復手段 | 主な特徴 |
---|---|
アイテム | ・必中で星座相性の影響を受けない ・ショップでアイテムの補充が必要 |
白魔法 | ・星座相性で回復量や成功率が変動 ・MPを消費する |
拳術 | ・術者の攻撃力で回復量が変動 ・高低差がある味方を回復しにくい |
序盤のうちは、回復できるジョブアビリティを全員に持たせておきましょう。回復役が1人だけだと、回復役が倒れた瞬間に立て直しできなくなり、戦闘が長引いてしまうと全滅したり、せっかく育てたジョブが戦死して離脱してしまうからです。
回復手段としてセットしたいのは「アイテム」です。アイテムを消費するものの、命中率100%で星座相性の影響を受けないため抜群の安定感を誇ります。アイテムを使えるキャラを1人以上用意してから、白魔法や拳術の使い手も編成しましょう。
ジョブチェンジを急がない
序盤のうちはすぐにジョブチェンジをせず、しばらく同じジョブで戦い続けましょう。新しいジョブはアビリティが揃っていないため、ジョブチェンジ直後は真価を発揮できません。
同じジョブを使っていればJPが溜まってアビリティが充実していくので、ジョブチェンジを急ぐ必要はありません。ジョブチェンジをする場合はなるべく少人数で順番にチェンジしていきましょう。
序盤のうちにレベルを上げすぎない
1章のうちから過剰にレベルを上げすぎないようにしましょう。一部のマップやランダムバトルの敵は味方のレベルに依存するため、強力な装備が入手できない序盤のうちに高レベルの敵と戦うことになってしまいます。
性能の良い装備が揃ってから高レベルの敵とエンカウントできるよう、レベル上げは程々にしておくのがおすすめです。
キャラは常に複数人で行動する
FFTの戦闘では、キャラが単独行動しないように複数人が固まって動くことを意識しましょう。1人がダメージを受けても、側に誰かいればすぐに回復や蘇生ができます。
序盤のうちは全員にアイテムを習得させておき、ダメージを負ったら即座に回復できる体制を整えておくと有利に戦うことが可能です。
複数キャラで1人の敵を集中攻撃
戦闘が始まったら、複数のキャラで1人の敵を集中攻撃して迅速に数を減らしましょう。FFTでは味方の数より敵の数の方が多いマップばかりなので、いかに早く敵の数を減らせるかが勝敗の鍵を握ります。
敵のジョブにもよりますが、味方の方から敵に近づくのではなく、敵の方から近づくのを待ちましょう。行動と移動の両方を使うとCTの溜まりが遅くなるので、味方バフをしながら敵の接近を待つと効果的です。
ポーション/フェニックスの尾以外売却
FFTではゲーム開始時点で多くのアイテムを最初から持っています。しかしアイテムはアビリティを習得しないと使えないため、売って金に換えてしまって問題ありません。
序盤はポーションやフェニックスの尾の確保を優先し、他のアイテムはゲームが進んでお金に余裕ができてから買い揃えましょう。序盤は安い回復アイテムと装備を優先して買うべきです。
関連記事
初心者お役立ち情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
知ってると便利な情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ゲーム開始前に知りたい内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ファイナルファンタジータクティクス公式サイト