【FFタクティクス】高低差が与える影響と戦略のコツ
- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・最強ジョブランキング / 最強キャラランキング
- ・序盤の効率的な進め方 / 取り返しのつかない要素
- ・JP(ジョブポイント)の稼ぎ方
FFタクティクス(FFTリマスター)の高低差について記載。高さによる戦闘への影響や、高低差を無視できるアビリティなどについて紹介しています。
関連記事 | |
---|---|
行動順の確認方法 | ショップの商品一覧 |
天候の変え方 | おすすめムーブアビリティ |
高低差が与える影響
高低差は戦闘や移動に大きく影響
FFTの戦闘マップは、横だけではなく縦にも広がっている点が特徴的です。キャラによって高い壁を越えられなかったり、高所から攻撃すると射程が伸びたりと、高低差を活かして戦うことで戦略が大きく広がります。
ストーリーの戦闘では敵に高所を陣取られていることが多いので、なるべく早く高所の敵を倒してしまいましょう。
跳躍の値で移動できる高さがかわる
跳躍値 | ジョブの例 | ||
---|---|---|---|
跳躍4 | ![]() |
![]() |
![]() |
跳躍3 | ![]() |
![]() |
![]() |
各ジョブには跳躍のステータスが設定されており、跳躍の値の分だけ高い壁を越えられます。跳躍のステータスに優れるキャラは、壁があっても迂回せず直進できるので入り組んだマップでも自由に移動可能です。
忍者や竜騎士などのジョブは跳躍のステータスが高く設定されています。跳躍のステータスは、原作ではJumpと呼称されていました。
高所の方が有利
ハイト(高さ)が2以上開いている場合、下からの攻撃は届かないものの上からの攻撃は一方的に届く場合があります。上手く状況を作れば、敵の攻撃を受けず一方的に攻撃可能です。
また弓は、高所から低い位置を狙う場合は武器の射程が伸びます。例えば、初期位置が高所のドーターのスラム街に出現する弓使いは、通常の攻撃範囲では届かない場所まで攻撃できるので注意が必要です。
アビリティの効果範囲に影響
アビリティにも高低差の概念があります。代表的なアビリティとして、モンクの「チャクラ」は十字5マス範囲内にいるキャラのHP/MPを回復しますが、高低差が少しでもあるキャラは回復できません。
高低差の影響を受けない攻撃アビリティもあるので、アタッカーは高低差に強いアビリティから優先して習得していきましょう。例えば聖剣技の「無双稲妻突き」はハイト無視なので、敵がどれだけ高所にいても攻撃が届きます。
跳躍値が変動する状況
浮遊状態で跳躍+1
レビテトを付与したり、フェザーブーツを装備したりすると、浮遊状態になり跳躍のステータスが1上昇します。跳躍のステータスを底上げしたい時に活用しましょう。
水中では跳躍減少
水場の上に立っていると、水の深さに応じて跳躍のステータスが減少します。水場から陸に上がる時は高低差に弱くなるので、低い所を経由しなければいけません。
高低差に強いムーブアビリティ
アビリティ | 習得ジョブ・おすすめ理由 |
---|---|
テレポ | ![]()
|
浮遊移動 | ![]()
|
高低差無視 | ![]()
|
飛行移動 | ![]() ![]()
|
跳躍+3 | ![]()
|
戦闘中に高低差に悩んでいる場合は、ムーブアビリティで解決しましょう。時魔道士の「テレポ」さえあれば、高低差はほぼ完全に気になりません。物理ジョブもテレポのためだけに時魔道士を経験する価値があります。
関連記事
初心者お役立ち情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
知ってると便利な情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ゲーム開始前に知りたい内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ファイナルファンタジータクティクス公式サイト