【パズドラ】闘技場3をディアブロス×アヌビスパで攻略する立ち回り詳細

- 生放送の最新情報を記載!
- ・公式生放送の最新情報まとめ
- ・デジモン02コラボの最新情報
- ・新フェス限モンスター最新情報
- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの闘技場3をディアブロス×アヌビスパーティ(アヌブロス)で攻略できる立ち回りをフロア毎に記載。サブの代用やアシストスキルも紹介しているので、闘技場3をディアブロス×アヌビスパで周回する際の参考にしてください。
| ディアブロス関連記事 | |
|---|---|
| 評価 | テンプレ |
| モンハンコラボ関連記事 | |
| コラボガチャ当たりランキング | |
| ガチャシミュ | 一点狙い |
パーティ編成
| 転生アヌビスパーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
※パーティ・アシスト共に+297を前提として記載しています
※ドットセフィロスの神キラー3個は必須となります
全てのレーダー龍に対応
23Fのレーダードラゴンは全て楽に倒すことが可能になっています。
ヘラドラゴンは風神の吸収無効スキル、ゼウス/ガイア/ノアドラゴンは、ドットセフィロスの無効貫通覚醒、お市のコンボ増加+陣、花嫁ペルセポネの変換+属性吸収無効を組み合わせて一撃で突破が可能です。
7×6盤面を利用して、9個消しを複数組むことが出来るので、通常盤面リーダーよりもドットセフィロスの火力を高めることが出来ます。
吸収無効の使い所が大切
ディアブロス×アヌビスパーティでは、火力の調節が難しいので、16Fソティス、18Fパール、20Fヴィシュヌ、23Fヘラドラは吸収無効スキルを使用して突破します。
パーティに吸収無効スキルが3体しか編成されていないため、パールが出現した際は全ての吸収無効スキルを溜め直します。
ディアブロスにアシストしたスキルは、中々溜まらないので、道中でも意識して溜めていくのがおすすめです。
お市はスキルレベル1に
アシストに使用するお市のスキルレベルを1にしておくことで、へパドラの先制スキル遅延対策になります。アシストしたお市のスキルは序盤では使用しないため、ターンが長くても問題ありません。
覚醒バッジは好みで設定
このディアブロス×アヌビスパーティには、必須の覚醒バッジがありません。好みに合わせたものを設定しましょう。
| 覚醒バッジ | おすすめ理由 |
|---|---|
|
操作時間を伸ばすことで、パズルに安定感が出ます。 汎用性があるため、一番おすすめです。 |
|
|
吸収無効スキルを溜めるために、要所で行うスキル溜めに安定感が出ます。 操作時間が充分という方には、こちらがおすすめです。 |
|
|
猪八戒→ヘルやリファイブ→ヘラといった、先制攻撃が続くパターンに対応しやすくなります。 役立つ場面は少ないですが、ピンポイントで対策が可能です。 |
立ち回り詳細
| 各階層の立ち回り | ||||
|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | ▼4F | ▼5F |
| ▼6F | ▼7F | ▼8F | ▼9F | ▼10F |
| ▼11F | ▼12F | ▼13F | ▼14F | ▼15F |
| ▼16F | ▼17F | ▼18F | ▼19F | ▼20F |
| ▼21F | ▼22F | ▼23F | ▼24F | ▼25F |
1F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
2F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 追加攻撃を含む、8コンボ以上を組んで突破 回復ドロップが足りない場合は、根性を発動させ、回復ドロップを呼ぶ |
|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
| 9コンボ以上を組んで突破 | |
3F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 木か闇の5個消しを含む、5色5コンボを組み、ガードブレイクで突破 |
4F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
| 1ターン目は回復を行い、2ターン目に9コンボ以上を組んで突破 | |
| 闇吸収の間は耐久を行い、切れた後8コンボ以上を組んで突破 |
5F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 |
6F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
| 3ターン耐久した後、8コンボ以上を組んで突破 |
7F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
8F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色5コンボを組んで、ガードブレイクで突破 次フロアからの猪八戒→ヘルの流れを警戒するのであれば、闇1コンボを含む10コンボまたは闇2コンボを含む8コンボで突破 |
9F
10F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 |
|
| 9コンボ以上を組んで突破 | |
| 闇を含んだコンボをし、敵のHPが50%を切らないようにしながら5ターン耐え、闇吸収が切れた後に10コンボ以上を組み突破 | |
| HPを回復し、最終ターンに10コンボ以上を組んで突破 | |
| 毒と回復ドロップを含む9コンボ以上を組んで突破 |
11F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
12F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 敵のHPが20%以下にならないようスキルを溜め、8コンボ以上を組んで突破 | |
13F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 5色5コンボを組みガードブレイクで突破 |
14F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 根性を発動させると2ターンの間、攻撃をして来ないため、スキル溜めを楽に行なえます スキルを溜めた後、追加攻撃を含む、10コンボ以上を組んで突破 |
|
| 追加攻撃を含む、9コンボ以上を組んで突破 回復ドロップが足りない場合は、根性を発動させ続けて回復ドロップを呼ぶ |
どちらも根性を発動させ続ける事で、スキル溜めが容易なため、ここで出来るだけスキルを溜めましょう。
15F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| スキルを溜めた後、8コンボ以上を組んで突破 |
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 | |
| リーダーチェンジが解除されるまで耐久した後、8コンボ以上を組んで突破 | |
| メリオダス(風神)を使用し、8コンボ以上を組んで突破 | |
| スキルを数ターン溜めなおした後、8コンボ以上を組んで突破 |
17F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 8コンボ以上を組んで突破 次フロアでカグツチが出現した際は、追加攻撃を組むため、回復ドロップを残しておくことを推奨 |
|
盤面にお邪魔ドロップがない状態で突破しましょう。1つでも残してしまうと、次の階層で覚醒ラクシュミーが出現した場合、即死ダメージを受けてしまいます。
19F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 9コンボ以上を組んで突破 |
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 9コンボ以上を組んで突破 | |
| アシストしてある吸収無効スキルを使用し、9コンボ以上を組み突破 |
次の階層でリファイブが出現する可能性があります。HPが21,725以上の状態で突破しましょう。
21F
次の階層で、ベルゼブブ/ヘラが出現する可能性があります。HP34,680以上+陣スキルが溜まった状態で突破しましょう。
22F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 9コンボ以上を組んで突破 | |
| 陣スキルを使用して、9コンボ以上を組んで突破 |
23F
ヘパイストスドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】15ターンスキル遅延 ・【50%以上】根性 ・【4ターン目以降】大ダメージ |
|
| 立ち回り | |
| アヌビスのスキルを使用し、追加攻撃と闇2コンボを含む10コンボ以上で突破 | |
HPが満タンであれば、3回目の攻撃まで受けることができます。一撃で倒すのが難しい盤面の時は盤面調整を行いましょう。
ノアドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】単体500万以上無効 ・【90%以上】2属性吸収 ・【90%以下】75%ダメージ軽減 |
|
| 立ち回り | |
| アシストのお市、花嫁ペルセポネのスキルを使用し、無効貫通を含むコンボを組んで突破 | |
無効貫通の9個消しを2セット組むと8コンボ、1セット組むと9コンボで撃破することが可能です。
お市のスキルで2コンボ増加があるので、簡単に組むことが可能です。
ガイアドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】7ターン75%ダメージ軽減 ・【先制】単体500万以上無効 |
|
| 立ち回り | |
| アシストのお市、花嫁ペルセポネのスキルを使用し、無効貫通を含むコンボを組んで突破 | |
無効貫通の9個消しを2セット含む、10コンボ以上で突破が可能です。
お市のスキルで2コンボ増加があるので、比較的簡単に組むことが可能です。
ゼウスドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【90%以上】500%割合ダメージ ・【先制】単体2000万以上無効 |
|
| 立ち回り | |
| アシストのお市、花嫁ペルセポネのスキルを使用し、無効貫通を含むコンボを組んで突破 | |
無効貫通の9個消しを2セット組むと8コンボ、1セット組むと9コンボで撃破することが可能です。
お市のスキルで2コンボ増加があるので、簡単に組むことが可能です。
ヘラドラゴン
| 出現モンスター | 注意すべき攻撃 |
|---|---|
| ・【先制】34,480ダメージ ・【先制】単体200万以上吸収 ・【2ターン毎】大ダメージ |
|
| 立ち回り | |
| 吸収無効スキルを使用し、9コンボ以上を組んで突破 | |
アシストした吸収無効スキルを使うことで簡単に突破が可能です。比古のスキルが残っているとコンボ数を減らすことができます。
24F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 余っているスキルを使用し、10コンボ以上を組んで突破 | |
余っているスキルがない場合は、水/木/闇ドロップを中心に10コンボ以上組むと、初手の発狂ラインから逃れることが可能です。次のターンも同様のコンボをして削りきりましょう。
25F
| 出現モンスター | 立ち回り |
|---|---|
| 木か闇の5個消しを含む、5色5コンボを組み、ガードブレイクで突破 |
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











