【パズドラ】運命の三針(極限の闘技場4)のソロ攻略と安定クリアパーティ

- 生放送の最新情報を記載!
- ・公式生放送の最新情報まとめ
- ・デジモン02コラボの最新情報
- ・新フェス限モンスター最新情報
- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの運命の三針(三針/極限の闘技場4)攻略のポイントと対策をまとめて紹介。出現モンスターの先制行行動、ボスの倒し方や攻略おすすめパーティについても記載しています。
| フロア別出現モンスター | ||||
|---|---|---|---|---|
| 1~5F | 6~10F | 11~15F | 16~20F | 21~25F |
出現モンスター一覧
1~5F
| フロア | 出現モンスター |
|---|---|
| 1F | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1属性がランダムで出現 |
|
| 2F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 3F | ![]() ![]() |
| 4F | ![]() ![]() |
| 5F | ![]() ![]() |
6~10F
| フロア | 出現モンスター |
|---|---|
| 6F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 7F | ![]() ![]() |
| 8F | ![]() ![]() |
| 9F | ![]() ![]() |
| 10F | ![]() ![]() |
11~15F
| フロア | 出現モンスター |
|---|---|
| 11F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 12F | ![]() ![]() ![]() |
| 13F | ![]() ![]() |
| 14F | ![]() ![]() |
| 15F | ![]() ![]() |
16~20F
| フロア | 出現モンスター |
|---|---|
| 16F | ![]() ![]() |
| 17F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 18F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 19F | ![]() ![]() |
| 20F | ![]() ![]() ![]() ![]() |
21~25F
| フロア | 出現モンスター |
|---|---|
| 21F | ![]() ![]() |
| 22F | ![]() ![]() ![]() |
| 23F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 24F | ![]() ![]() ![]() |
| 25F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
運命の三針攻略のポイント
出現ギミックと対策
| 対策必須 | ||
|---|---|---|
| 先制大ダメージ | バインド+覚醒無効回復 |
|
暗闇/超暗闇 |
操作不可 |
|
雲 |
(1枚でいい) |
- |
| 余裕があれば対策 | ||
スキル遅延 |
||
毒 |
- | - |
根性対策を必ずする
| おすすめの固定追撃リーダー | ||
|---|---|---|
レムゥ |
遊戯 |
ダイヤ |
ツクヨミ |
アルジェ |
イナ |
| おすすめの追加攻撃持ちモンスター | ||
ポロネ |
転生カミムスビ |
ファスカ |
超転生バステト |
究極沢村栄純 |
アマツマガツチ |
運命の三針では、根性持ちモンスターが多く出現します。都度火力調整をして倒すのは手間なので、追加攻撃や固定追撃リーダーで対策するのがおすすめです。
バインド+覚醒無効回復スキルを用意
5Fの小太郎は、先制で覚醒無効とリダフレバインドをしてきます。確定出現ではないですが、バインドが切れるターンには12万超えの大ダメージを与えてきます。
耐久力の高いリーダーでなければ受けられないので、覚醒無効とバインドを両方回復できるスキルを用意して対策しましょう。
無効貫通アタッカーがほしい
| おすすめのダメージ無効貫通持ちモンスター | ||
|---|---|---|
![]() グランディス |
![]() ノルザ |
ぬらり神 |
エヴァ初号機 |
ネレ |
火飛影 |
ボスの時女神やレーダードラゴン、道中のルシャナは先制でダメージ無効を使用します。無効貫通アタッカーを編成すれば、一気にHPを削れるので攻略がスムーズになります。
多色リーダーはスキルでの対策がおすすめ
| おすすめの無効貫通スキル持ちモンスター | ||
|---|---|---|
ダイヤ |
アルジェ |
分岐キリト |
光シェリング装備 |
闇ミッキー |
ジヴィ |
多色リーダーで攻略する場合は、無効貫通スキルで対策するのがおすすめです。多色リーダーは無効貫通が組みづらく、必要ドロップ数を確保するのも一苦労です。
無効貫通たまドラでも対策可能

無効貫通たまドラを、アテンのようなアタッカーに使って無効貫通を対策してもいいです。ただし、入手方法は限られるので、使うかどうかは要検討です。
各種妨害耐性を補いたい
| ギミック | 耐性持ち一覧 | |
|---|---|---|
| 暗闇 | 暗闇耐性 |
暗闇耐性+ |
| お邪魔 | お邪魔耐性 |
お邪魔耐性+ |
| 毒 | 毒耐性 |
毒耐性+ |
| 雲/操作不可 | 雲耐性 |
操作不可 |
運命の三針では、毒や暗闇などの妨害ギミックが多く出現します。各種耐性を100%にしておけば、盤面を荒らされずに済むので攻略が安定します。
優先すべきは暗闇
| おすすめの暗闇対策モンスター | ||
|---|---|---|
ドゥバル |
バージル |
転生貂蝉 |
極醒カンナ |
超転生スサノオ |
分岐アスナ |
先制で超暗闇を使う敵が出現するため、暗闇は優先して対策しましょう。特に、11Fのリリスは10ターンの盤面超暗闇を使うので、対策していないとパズルがまともに組めません。
操作不可と雲も対策したい
ごく一部ではありますが、操作不可と雲を作ってくる敵もいます。超暗闇同様にパズルの邪魔になるので、アシストや超覚醒で対策しておきましょう。
操作延長スキルがあると楽
| おすすめ操作延長スキル持ちモンスター | ||
|---|---|---|
超転生ホルス |
ノルザ |
超転生バステト |
極醒アテン |
超転生ツクヨミ |
ハロウィンバステト |
運命の三針では、先制で操作時間を減らしてくる敵が出現します。パーティ次第では十分なパズル時間が確保できなくなるので、操作延長スキルで上書きすると攻略が楽です。
ダメージ吸収無効は1枚あればいい
運命の三針では、ケプリとサダルメリクがダメージ吸収無効を使用してきます。しかし、どちらも吸収が切れるまで耐久は可能なので、吸収無効スキルはなくても攻略可能です。
ただし、サダルメリクは99%割合からの連続攻撃をしてくる可能性があります。軽減を持たないリーダーだとやられてしまうので、挑むパーティ次第では必ず1枚用意しておきましょう。
運命の三針攻略おすすめパーティ
| リーダー | おすすめ理由 |
|---|---|
遊戯 |
|
ファスカ |
|
ダイヤ |
|
ネレ |
|
アルジェ |
|
イナ |
|
運命の三針の概要
基本情報
| バトル数 | 25 |
|---|---|
| スタミナ | 99 |
| 難易度 | 運命の三針 |
| 経験値 | 約87万 |
| コイン | 約100万 |
| ルール | なし |
ノエルドラゴンが確定で入手できる
運命の三針は、今までの闘技場と異なり、ボスモンスターがノエルドラゴンです。5属性のノエルドラゴンのうちランダムで1体が出現します。また、道中では「キングタン系」「カラーぷれドラ系」「創装の宝玉」なども登場します。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











