【メギド72】メギトレ鉄壁編の攻略と報酬まとめ

- 狂炎やブレイクを使うカイム(バースト)が手に入る!
- ・汝、罪人なりや?攻略情報まとめ
- 序盤の疑問を全て解決!目的別におすすめ記事を紹介
- ・初心者向けおすすめ記事まとめ
メギド72のメギトレ鉄壁編について紹介。固定編成のバトル方式や、ステージごとの攻略方法、クリア報酬とミッションの一覧、高防御の敵への対処法を記載しています。
目次
メギトレ鉄壁編の概要

| 開催期間 | 2021/6/11(金)15:00~6/20(日)14:59 |
|---|---|
| 解放条件 | メインクエスト1章5-4クリア |
メギトレ鉄壁編が6月11日より開催されます。鉄壁編は、その名の通り高防御の敵への対応がテーマです。
編成固定のバトルコンテンツ
メギトレは、固定編成で9つのバトルに挑戦する形式のイベントです。バトルへの理解を深めるとともに、所持していないキャラやオーブの性能を体験するチャンスでもあります。
算数ドリルのような学習要素
メギトレの戦闘は、算数ドリルを解くような学習要素として想定されています。決められた状況の中で、敵をどう倒すか試行錯誤しながら戦術への理解を深めましょう。
| 予習におすすめ! | タクティカルソートとは|メギドの戦術まとめ |
|---|---|
| 実戦で学ぶならこれ | おすすめパーティ編成│有効な敵逆引き |
1-1「鉄壁の盾」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
ボティス |
マルコシアス |
ガミジン |
アリトン |
セーレ |
| 盾 | 攻撃 | 貫通ME | F破壊 | 回復 |
シルバーアサシン |
地縛霊 |
ゴースト |
ビーシルフ |
マッドランパート |
| 睡眠 | 吸収攻撃 | F破壊 | 暗闇 | 覚醒減少 |
ステージ1は、マルコシアスの覚醒スキルで敵をまとめて攻撃しましょう。取り巻きがかばう持ちで、敵すべてが「味方が減ると、毎ターン終了時に全体攻撃」の特性を持つため、範囲攻撃で同時に倒す必要があります。
取り巻きの撃破後は、アリトンのスキルやガミジンのオーブでフォトン破壊を入れつつ、マルコシアスの奥義でとどめを刺しましょう。
2-1「鉄壁の番人」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
アンドロマリウス |
アロケル |
モラクス |
サレオス |
ザガン |
| スキル強化 | 攻撃上昇 | 攻撃 | 毒治癒 | 盾 |
ボルトホーネット |
獣頭の狂戦士 |
ピロリン |
レッドウィング |
巨白の門番 |
| 固定ダメ | 固定ダメ | C強化 | 攻撃上昇 | 凍結 |
ステージ2は、モラクスのスキルや奥義でボスを優先して倒しましょう。ボスはターン経過でダメージが軽減され、奥義がザガンで防げないので、素早い処理が求められます。ザガンのオーブの凍結も利用しましょう。
取り巻きは、ターン経過で防御力が上昇しますが、モラクスのスキルは防御貫通のため影響を受けません。取り巻きの攻撃対策にザガンのスキル、毒対策にサレオスのスキルを使いましょう。
3-1「鉄壁の鋼人」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
アモン |
プルフラス |
バフォメット |
サラ |
ハーゲンティ |
| F奪取 | 攻撃 | 攻撃 | 点穴上昇 | F奪取 |
ワンダークラウン |
ソーンモンスター |
キラーレディ |
リリィキャット |
つちのこ |
| 暗闇治癒 | ダメ無効 | 回復 | 回復 | 暗闇 |
ステージ3は、サラでバフォメットの点穴値を上げて、点穴ダメージで攻撃しましょう。敵のスキルでこちら側にアタックが追加されるので、プルフラスとサラは攻撃が暴発する場合があります。
敵の覚醒スキルのバリアはアモンとハーゲンティで剥がし、奥義の暗闇はアモンのオーブで治癒しましょう。フォトン奪取が有効なので、クリアターンにこだわらない場合は、アモンとハーゲンティのスキルで敵の行動を減らせます。
点穴ダメージ表(キャラLv30)
| 点穴値 | 点穴ダメージ |
|---|---|
| 100 | 8,571 |
| 90 | 6,942 |
| 80 | 5,485 |
| 70 | 4,200 |
| 60 | 3,085 |
| 50 | 2,142 |
| 40 | 1,371 |
| 30 | 771 |
| 20 | 342 |
| 10 | 85 |
4-1「鉄壁の妖樹」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
サブナック |
フィロタヌス |
フェニックス |
アミー |
マルバス |
| 盾 | 狂炎 | 火ダメ | 引き寄せ | 回復 |
腐塊 |
イービルアイ |
グリーンフェイズ |
コロナフォース |
シルバートーム |
| 自動かばう | 強化解除 | 引き寄せ | 火ダメ | ゾンビ治癒 |
ステージ4は、フィロタヌスの覚醒スキル→奥義で狂炎を付与し、フェニックスのスキルを軸に地形を強化しましょう。ボスに引き寄せが有効なので、アミーのスキルで前列に引き寄せておくと、特性で狂炎を強化してくれます。
ボス奥義の攻撃力上昇はイービルアイで、取り巻き奥義のゾンビはマルバスの奥義でそれぞれ解除しましょう。
5-1「鉄壁の魔性」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
デカラビア |
インプ |
フルーレティ |
インキュバス |
フラウロス |
| 毒 | 感電 | めまい | 悪夢 | めまい |
泥魔神 |
アビスハンター |
リカバリニャン |
レリックアンバー |
ギガンテス |
| 毒 | 煉獄の炎 | 回復 | 感電 | 凍結 |
ステージ5は、ボスにインプとフラウロスで感電・めまいを付与し、取り巻きにインキュバスとデカラビアで悪夢・毒を付与しましょう。取り巻き撃破時にボスに5,000ダメージ入るため、取り巻きを倒せばステージクリアです。
6-1「鉄壁の古影」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
ウヴァル |
バティン |
エリゴス |
アンドレアルフス |
ウァレフォル |
| 攻撃 | 回復 | (攻撃) | F破壊 攻撃 |
固定ダメ |
トリックマスター |
ヘヴィコング |
ゴライアスボール |
獣人ドクター |
ミミック |
| 固定ダメ | 列3連撃 | 覚醒減少 | 回復 | スキル追加 |
ステージ6は、ウァレフォルの覚醒スキルで追加ダメージを付与して、アンドレアルフスのスキルをメインに攻撃しましょう。ボスに攻撃を12回当てるたび、こちら側がスキル強化され、ウァレフォルの追加ダメがLv×7になります。
ボス・取り巻きともにフォトン破壊が有効なため、アンドレアルフスのスキル連打で比較的安全に攻略できます。余ったチャージ・アタックはバティンに積んで、適宜回復しましょう。
7-1「真・鉄壁の番人」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
バルバトス |
ダンタリオン |
シトリー |
ブエル |
グシオン |
| 回復 攻撃上昇 |
攻撃上昇 | 攻撃 | 覚醒補助 A強化 |
睡眠 攻撃上昇 |
シアンカラット |
グリモワール |
ウォールバスター |
コボルトドルイド |
バブルウーズ |
| 回復/毒治癒 | 自然回復 | バリア | ノクバ | 暗闇 |
ステージ7は、強化を重ねたシトリーの奥義でワンパンを狙いましょう。ブエルの覚醒スキルで強化したダンタリオンの奥義と、バルバトスかグシオンの覚醒スキル、コボルトドロイドのノックバックが重なればワンパン可能です。
シトリーがノックバックされていれば、ブエルの覚醒スキルでアタック強化が入るため、必要なバフ量が減ります。敵は前列を攻撃するので、最初にスキルを取らせてシトリーを後列に下げるか、グシオンのスキルで睡眠を付与しましょう。
8-1「真・鉄壁の魔性」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
ハック |
ラウム |
アンドラス |
ゼパル |
マルファス |
| 地割れ | 覚醒補助 | 回復 | 攻撃 | 防御低下 |
ピシアス |
カオスファントム |
シェルドレイク |
シールドモールド |
フリッド |
| 回復(特性) | 防御低下 | バリア | ダメ軽減 | 回復 |
ステージ8は、ハック奥義の地割れと、マルファスの覚醒スキルで敵の防御力を下げましょう。敵のHPは高くないので、防御力を下げてしまえば、ゼパルの覚醒スキル・スキルで簡単に撃破できます。
9-1「真・鉄壁の古影」攻略
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
ヴィネ |
モラクス |
ブネB |
ブニB |
ガープ |
| 回復 覚醒補助 |
オーブ役 | 攻撃 | オーブ役 (攻撃) |
盾 |
メイジマーマン |
チビックス |
アトランティス |
レッドウィング |
ケイブキーパー |
| 蘇生 | 地割れ | 全体化 | 攻撃上昇 | 無敵 |
ステージ9は、チビックスで地割れを付与し、アトランティスで全体化したブネの奥義でワンパンしましょう。敵は覚醒奪取やアタックブレイクを使うので、覚醒溜めや奥義のタイミングに注意が必要です。
ヴィネの覚醒スキルで覚醒補助を行うと、ブレイクを無視できます。ボスがブレイク待機状態だとダメージが25%軽減されるので、必ずレッドウィングを使用しましょう。
メギトレ鉄壁編の報酬一覧
| ステージ | 初回クリア報酬 |
|---|---|
| 1-1 | 魔宝石×100/覇王のエンブリオ幼×5 |
| 2-1 | 魔宝石×100/冥王のエンブリオ幼×5 |
| 3-1 | 魔宝石×100/魔王のエンブリオ幼×5 |
| 4-1 | 魔宝石×100/覇王のエンブリオ幼×5 |
| 5-1 | 魔宝石×100/冥王のエンブリオ幼×5 |
| 6-1 | 魔宝石×100/魔王のエンブリオ幼×5 |
| 7-1 | 魔宝石×100/攻略チケット×5 |
| 8-1 | 魔宝石×100/攻略チケット×5 |
| 9-1 | 魔宝石×100/攻略チケット×5 |
メギトレ鉄壁編では、各ステージの初回クリア時に魔宝石100個に加え、各種エンブリオや攻略チケットが報酬として手に入ります。また、全員クリア時には攻略チケット・EVと攻略チケット・討伐を入手できます。
イベントミッション一覧
| 報酬 | ミッション |
|---|---|
| 聖騎士の福音×1 | ステージ1をコンプリート |
| 調停者の脚具×1 | ステージ2をコンプリート |
| 混沌を生み出す腕×1 | ステージ3をコンプリート |
| トリリオンアイ×1 | ステージ4をコンプリート |
| 大翼竜の片翼×1 | ステージ5をコンプリート |
| 七光のタクト×1 | ステージ6をコンプリート |
| 暗殺者の劇薬×1 | ステージ7をコンプリート |
| 古代の火種×1 | ステージ8をコンプリート |
| 古代竜の頭骨×1 | ステージ9をコンプリート |
| 攻略チケット×10 | 1つのステージをコンプリート |
| 攻略チケット×15 | 2つのステージをコンプリート |
| STドリンク50×1 | 3つのステージをコンプリート |
| STドリンク100×1 | 4つのステージをコンプリート |
| STドリンク150×1 | 5つのステージをコンプリート |
| ハートブローチ×1 | 6つのステージをコンプリート |
| 紫芋のケーキ×1 | 7つのステージをコンプリート |
| アルジャンスカル×1 | 8つのステージをコンプリート |
| オーダーキー×1 | 全ステージをコンプリート |
| 神秘の滋養食×1 | ステージ1を6ターン以内でクリア |
| キングダムソード×1 | ステージ2を6ターン以内でクリア |
| フルーツギフト×1 | ステージ3を6ターン以内でクリア |
| オーラの腕輪×1 | ステージ4を8ターン以内でクリア |
| ハニーケーキ×1 | ステージ5を8ターン以内でクリア |
| 神力の器×1 | ステージ6を8ターン以内でクリア |
| 死龍の核×1 | ステージ7ボスに1度に10,000以上ダメージ |
| 死龍の超細胞×1 | ステージ7ボスに1度に15,000以上ダメージ |
| 鎧貝の核×1 | ステージ8ボスに1度に2,000以上ダメージ |
| 鎧貝の超細胞×1 | ステージ8ボスに1度に3,000以上ダメージ |
| 覇王のイクリプス×1 | ステージ9ボスに1度に15,000以上ダメージ |
| 覇王のエニグマ×1 | ステージ9ボスに1度に20,000以上ダメージ |
高防御の敵の攻略法まとめ
高倍率の単発攻撃
高防御への対処法としては、高倍率の単発攻撃が最もポピュラーです。ダメージ計算は「(攻撃力×技の倍率)-防御力」が基本なので「攻撃力×技の倍率」の値が敵の防御力を大きく上回っていれば、問題なくダメージを与えられます。
地割れ+破断も有効
ブネ(バースト)やルキフゲスなど、高火力と「破断ダメージ」を併せ持つキャラもおすすめです。破断は、地割れが付与された敵の防御力に応じて与えるダメージに補正がかかります。
- ▼破断のダメージ補正例を見る(タップで開閉)
-
-
敵の防御力 ダメージ補正 検証した敵 0 1.5倍 -(フルカス奥義) 508 1.65~1.7倍 6-56N 1,045 1.86~1.94倍 リリィEX 1,500 2.02倍 8-75VH 2,037 2.07~2.13倍 5-43H 2,293 2.12~2.13倍 アシュトレトN 2,723 2.13~2.18倍 5-43VH 3,057 2.21~2.22倍 スムドゥスEX(3ターン目) 3,217 2.21~2.22倍 アシュトレトH 3,917 2.29~2.30倍 アシュトレトVH 5,070 2.36~2.39倍 アシュトレトEX 8,619 2.40~2.55倍 アシュトレトEX
(ブニB覚醒スキル)10,393 2.46~2.60倍 アシュトレトEX
(ブニBスキル強化覚醒スキル)
-
破断とは
- ・地割れ地形が付与された敵へのダメージが上昇
- ・対象の防御力が高いほどダメージが上昇
- └防御力0で1.5倍/防御力1,500で約2倍
防御貫通
高防御対策は、マスエフェクトやオーブ特性、一部技の効果による防御貫通も有効です。敵が「防御貫通無効」を持っていなければ、倍率が低い連続攻撃でも十分なダメージを与えられます。
固定ダメージ
点穴
高防御への対策は、点穴がおすすめです。点穴は、単体対象の1回攻撃に、点穴値とキャラレベルに応じた固定ダメージを付与する特殊状態です。
- ▼点穴値ごとの与ダメージを見る(タップで開閉)
-
-
点穴値 点穴ダメージ 120 28,800 110 24,200 100 20,000 90 16,200 80 12,800 70 9,800 60 7,200 50 5,000 40 3,200 30 1,800 20 800 10 200
-
固定追加ダメージ
高防御への対策は、固定追加ダメージも有効です。連撃持ちのキャラに固定追加ダメージを付与すれば、硬い敵に対しても安定してダメージを与えられます。
エレキ
エレキは、雷ダメージを与えた回数に応じて、解除時に固定ダメージが発生する特殊状態です。ミノソンの「万雷の加護」と組み合わせることで、エレキレベル上昇量が2倍になり、短いターンで最大7万の固定ダメージを与えられます。
狂炎
| 狂炎のダメージ |
|---|
| 地形攻撃力×炎上地形の倍率×(2+地形ダメージ上昇) |
| 地形攻撃力 |
| 炎上付与キャラの攻撃力+狂炎付与キャラのLv×火ダメージ回数×10 |
炎上の強化地形「狂炎」は、ダメージの計算に敵の防御力を参照しません。飛行種族や地形無効持ちの敵を除けば、一方的にダメージを与え続けられます。
狂炎とは
- ・炎上の強化地形/炎上地形上の対象に付与可能
- ・火ダメージを与えるたびに以下の効果が発揮
- └狂炎の持続ターン延長(1ターンに3回まで)
- └狂炎の与ダメージ上昇(累計50回まで)
- ・ダメージ上昇量は狂炎付与者のLv依存
- ・防御力/無敵/バリア/かばうの影響を受けない
ハイドロボム錬
ハイドロボム錬は、倍率が最大で50倍まで伸びます。高倍率に加え、錬成したHボム速・重の数に応じて威力がさらに上がるため、高防御力の敵にも有効です。
状態異常
| 状態異常 | 効果 |
|---|---|
毒 |
|
煉獄の炎 |
|
悪夢 |
|
ゾンビ |
|
毒・煉獄の炎・悪夢は、防御力に関係なく最大HPの一定割合のダメージを与えられます。また、ゾンビとジニマルの「敵に自然回復を付与する」奥義の組み合わせも、敵の防御力に関係なくダメージが入ります。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メギド72公式ポータル

メギド72攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











