【モンハンワイルズ】新モンスター一覧|看板モンスター
- ソフトが当たるキャンペーン開催中!
- ・RP&フォローキャンペーンの参加はこちら!
- 発売前の気になる情報はこちら
- ・ベータの引き継ぎ要素 / キャラメイクのレシピ
- ・最強武器種ランキング / 武器のバランス調整
- ・ベンチマークのダウンロード方法とスコア目安
モンハンワイルズの新モンスター一覧をご紹介。最新作の登場モンスターや看板モンスターを記載しています。
※本記事にはネタバレに関する内容が多く記載されていますのでご注意ください。
関連記事 | |
---|---|
モンスター一覧 | 復活モンスター一覧 |
アルシュベルドの攻略 | ヌエグドラの攻略 |
新大型モンスター一覧
新作の大型モンスター | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
レダウ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
飛竜種 | 隔ての砂原 | 煌雷竜 |
―――あれは多分... この地の頂点だよ。 隔ての砂原、その生態系の"頂点"に君臨する飛竜種。 大規模な落雷を伴う砂嵐に適応しており、目撃例も同気候時のものが多い。 高い帯電能力で増幅された放電攻撃は極めて危険。 「煌雷竜(こうらいりゅう)」とも呼ばれる。 |
レダウは、放電攻撃が得意な新モンスターです。翼攻撃による近距離の攻撃はもちろん、放電による遠距離攻撃も併せ持つので、戦闘の際は距離に関係なく十分警戒しましょう。
バーラハーラ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
海竜種 | 隔ての砂原 | 沙海竜 |
砂地に生息する海竜種。 柔軟に曲がる身体で流砂を形成し、罠として利用する。 別名「沙海竜(さかいりゅう)」。 |
バーラハーラは、流砂でハンターの動きを制限するのが得意な新モンスターです。ハンター自身で脱出しようとすると、動きを制限されて攻撃を避けるのが困難なので、直ぐに「十字キー上」でセクレトを呼びましょう。
ドシャグマ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
牙獣種 | 隔ての砂原 | 闢獣 |
強靭な体躯が特徴の「闢獣(びゃくじゅう)」。 縄張り意識が強く、広い行動範囲と高い攻撃性を持ち、 群れを形成することもある。 |
ドシャグマは、群れで行動する習性がある新モンスターです。ドシャグマが群れでいる場合は、こやし玉を使用してまずは分断させましょう。こやし玉を使用せずに近づくと、群れに襲われて不利な状況に陥りやすいです。
チャタカブラ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
両生種 | 隔ての砂原 | 纏蛙 |
粘着性の唾液によって前脚に鉱石等を付着させ、自身を強化する両生種。 その性質から「纏蛙(まといがえる)」とも称される。 |
チャタカブラは、攻撃が大ぶりかつ直線的なものが多いため、初心者の練習に適した新モンスターです。脚への攻撃で転倒を狙えるので、後ろ脚付近に陣取って立ち回りましょう。
アルシュベルド
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
絶滅種 | 不明 | 鎖刃竜 |
調査隊が"白の孤影"と呼ぶ、 鎖のような独特の形状をした翼が特徴のモンスター。 別名は「鎖刃竜(さじんりゅう)」。 絶滅種として認識されており、その生態は謎に包まれている。 |
アルシュベルドは、現在判明している情報がほとんどない新モンスターです。公式PV第4弾では、腕部分にある鞭状の器官を使った攻撃を確認できています。
アルシュベルドが登場するPV
アルシュベルドの姿は、公式PV第4弾で確認ができます。2分24秒頃からレダウとの戦闘シーンを確認でき、腕部分にある鞭状の器官を使って攻撃を仕掛けています。
ヌ・エグドラ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
不明 | 不明 | 不明 |
アズズの人々に「黒い炎」と呼ばれ語り継がれる謎のモンスター。 |
ヌエグドラは油涌き谷のヌシとして登場するモンスターです。黒い炎として周辺住民からは恐れられており、シリーズでも珍しい触腕を扱った動きに特徴のある頭足類として紹介されています。
ウズトゥナ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
海竜種 | 緋の森 | 波衣竜 |
―――ここは奴の縄張りだ。もう逃げられない。 緋の森における生態系の頂点に君臨する海竜種。 豊富な水源に適応した生態で、集中豪雨の際に目撃されることが多い。 体から分泌する成分と水を混ぜ合わせ、ヴェール状にして体表を覆う。 「波衣竜(はごろもりゅう)」とも呼ばれる。 |
ウズトゥナは、フィールドの水辺を利用した攻撃を仕掛けてくる姿が印象的です。レダウと同様に生態系の頂点に君臨するモンスターなので、強敵であることは間違いないでしょう。
ウズトゥナが登場するPV
ウズトゥナの姿は、公式PV第4弾で確認ができます。40秒頃から登場のイベントシーンと実際の戦闘風景を確認でき、巨大な体躯を使った体当たりや、水辺を利用した波状攻撃が印象的です。
アジャラカン
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
牙獣種 | 油涌き谷 | 赫猿獣 |
背中を覆うように発達した甲殻が特徴的な牙獣種。 溶けた金属を付着させた甲殻をこすり合わせて赤熱することもある。別名「赫猿獣(かくえんじゅう)」。 火走りの時期に活性化し、脅威度が高まる。 |
アジャラカンは、牙獣種特有の素早い動きに加え、自身にまとった金属を赤熱化させ襲いかかる力強い動きも併せ持つ新モンスターです。過去作でも牙獣種は非常に強い種族なため、狩猟の際は注意が必要だと予想できます。
アジャラカンが登場するPV
アジャラカンの姿は、公式PV第5弾で確認ができます。1分6秒頃からハンターとの戦闘シーンを確認でき、こちらを翻弄するような素早い動きと、赤熱状態での力強い攻撃をするのを確認済です。
ププロポル
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
獣竜種 | 油涌き谷 | 沼噴竜 |
油泥が深く堆積した場所を根城とする獣竜種。 舌先から毒性のガスを撒き散らし、尻尾の先端から地中にガスを注入して爆発させる。別名「沼噴竜(しょうふんりゅう)」。 |
ププロポルとの戦闘では、モンスターだけでなく周囲の環境にも注意が必要です。PVでは、粘性のある油が周囲に撒かれている中で戦闘をしていたので、移動速度や距離の低下を考慮して立ち回りましょう。
ププロポルが登場するPV
ププロポルの姿は、公式PV第5弾で確認ができます。36秒頃から登場のイベントシーンと実際の戦闘風景を確認でき、おどろおどろしい雰囲気を纏いつつ、広範囲に爆発攻撃をしている姿が印象的です。
ケマトリス
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
獣竜種 | 隔ての砂原 | 炎尾竜 |
長く発達した尻尾をもつ獣竜種のモンスター。 発火性の物質を撒き、尻尾で地面を擦り、発した火花で炎上させる。 獲物を巡って小型肉食竜と争うことも多い。 |
ケマトリスは、周囲に発火性のある物質を撒き、自身の攻撃に合わせて炎上させながら攻撃を仕掛けてきます。撒かれた物質は、過去作に居たブラキディオスの様に、触れると特殊なやられ状態になる可能性が高いです。
ケマトリスが登場するPV
ケマトリスの姿は、公式PV第4弾で確認ができます。1分45秒頃から登場のイベントシーンと実際の戦闘風景を確認でき、自分の尻尾攻撃と発火性の物質を合わせて、広範囲に炎上攻撃を仕掛けてくる姿が印象的です。
ラバラバリナ
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
鋏角種 | 緋の森 | 刺花蜘蛛 |
緋の森に生息する鋏角種。 腹部を展開させる際の様子が大輪の花のように見えるため、 「刺花蜘蛛(しかくも)」とも呼ばれる。 |
ラバラバリナは、ネルスキュラやヤツカダキと同じ鋏角種の新モンスターです。薔薇のように展開する姿から別名「刺花蜘蛛(しかくも)」とも呼ばれます。
ラバラバリナが登場するPV
ラバラバリナの姿は、公式PV第3弾で確認ができます。16秒頃から登場のイベントシーンと実際の戦闘風景を確認でき、素早い動きと麻痺状態のある棘を飛ばす攻撃が印象的です。
ヒラバミ
別名 | 種別 | 生息地 |
---|---|---|
風鋏竜 (ふうきょうりゅう) |
海竜種 | 氷霧の断崖 |
ヒラバミは、氷霧の断崖に生息する海竜種の新モンスターです。尻尾に生えた鋭利で大きな尾爪と、首にある特殊な膜に風を受けて浮遊飛行するその姿から「風鋏竜(ふうきょうりゅう)」とも呼ばれています。
ヒラバミが登場するPV
ヒラバミの姿は公式PV第6弾で確認ができます。27秒頃から登場のイベントシーンと実際の戦闘映像が確認でき、氷のブレスや長い尾を使った尻尾で攻撃するのが印象的です。
ジンダハド
別名 | 種別 | 生息地 |
---|---|---|
凍峰竜 | - | 氷霧の断崖 |
ジンダハドは、氷霧の断崖に生息する凍峰竜の別名を持つ新モンスターです。公式PV内では、大きな身体を活用したハンターへの吹き飛ばし攻撃などを行う姿が確認できています。
ジンダハドが登場するPV
ジンダハドの姿は公式PV第7弾で確認ができます。34秒頃から登場のイベントシーンと実際の戦闘映像が確認でき、吹き飛ばし攻撃や氷のブレスなどで攻撃するのが印象的です。
特殊個体モンスター一覧
新作の特殊個体モンスター | ||
---|---|---|
![]() |
‐ | ‐ |
新種リオレウス
PV第7弾にて、リオレウスの新しい姿が確認できました。亜種や希少種とも異なる姿から、新たな特殊個体では無いかと予想できます。
新種リオレウスが登場するPV
新種リオレウスの姿は公式PV第7弾で確認ができます。1分20秒頃から登場のイベントシーンが確認でき、全身の体表にはアルシュベルドに似た紋様が発現しています。
新小型モンスター一覧
新作の小型モンスター | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ケラトノス
公式紹介 |
---|
隔ての砂原に生息する草食種。 背中にある発達した背角で落雷を受け止め地面へ逃がし、周囲の雌を雷から守る。 雄を中心とした大規模な群れを形成する。 |
ケラトノスは、落雷を自身の背中で受け止められるので、隔ての砂原の「砂嵐」時に発生する落雷を引き付けられます。主な出現エリアは隔ての砂原です。
ダルトドン
公式紹介 |
---|
時期によって生息地を変える草食種。 身の危険を感じると、発達した頭殻を活かし群れで防御態勢を取り、反撃することもある。 |
ダルトドンは、時期によって生息地を変える草食種です。体験版では隔ての砂原に登場し、身の危険を感じると発達した頭殻を活かし群れで反撃を行います。
タリオス
タリオスは、群れで行動する小型の肉食竜です。大型モンスターをおびき寄せれば攻撃手段としても活用できます。主な出現エリアは隔ての砂原です。
新環境生物一覧
アワウタイズク
アワウタイズクは、海外のモンハンワイルズ紹介映像で登場した「緋の森」に生息している新環境生物です。豊穣期では繁殖のために「隔ての砂原」まで移動する渡り鳥のような生態と判明しています。
看板モンスターはアルシュベルド
種族 | 主な出現場所 | 別名 |
---|---|---|
絶滅種 | 不明 | 鎖刃竜 |
調査隊が"白の孤影"と呼ぶ、 鎖のような独特の形状をした翼が特徴のモンスター。 別名は「鎖刃竜(さじんりゅう)」。 絶滅種として認識されており、その生態は謎に包まれている。 |
モンスターハンターワイルズワイルズの看板モンスターは「アルシュベルド」です。絶滅種と呼ばれる新たなカテゴリに属するモンスターで、翼から伸びる鎖のような器官を利用して攻撃を仕掛けます。
- ▼歴代看板モンスター一覧(タップで開閉)
-
-
作品 看板モンスター
モンスターハンターリオレウス
モンスターハンター
ポータブルリオレウス
モンスターハンターGリオレウス亜種
モンスターハンター2
(ドス)クシャルダオラ
モンスターハンター2ndティガレックス
モンスターハンター2ndGナルガクルガ
モンスターハンター3
(トライ)ラギアクルス
モンスターハンター3rd
(サード)ジンオウガ
モンスターハンター3G
(トライG)ブラキディオス
モンスターハンター4ゴア・マガラ
モンスターハンター4Gセルレギオス
モンスターハンターX
(クロス)ディノバルド
モンスターハンターXX
(ダブルクロス)バルファルク
モンスターハンター
WORLD
(ワールド)ネルギガンテ
モンスターハンター
WORLD ICEBORN
(アイスボーン)イヴェルカーナ
モンスターハンター
RISE
(ライズ)マガイマガド
モンスターハンター
RISE SUNBREAK
(サンブレイク)メルゼナ
-
関連記事
![]() |
![]() |
![]() |
新モンスター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
復活モンスター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト