【モンハンワイルズ】ハンマーの操作方法(使い方)と立ち回り

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
- FF14とのスペシャルコラボが発表
- ・アップデート最新情報
- ・FF14コラボの最新情報 / オメガ・プラネテス攻略
- どの武器を使うかお悩みの方はこちら!
- ・武器診断ツール / 初心者おすすめ武器
モンハンワイルズのハンマーの操作方法(使い方)と新アクションをご紹介。モーション値の解説や相殺の狙い方、ハンマーの評価や立ち回りなどもまとめています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ハンマーの最強装備 | ハンマーの最強武器 |
| ハンマーのアーティア武器 | ハンマーは強い?弱い? |
ハンマーの使い方と立ち回り
- 常に頭に攻撃を当てるように意識する
- 溜め攻撃をメインにして立ち回る
- ダウン時などのチャンスには叩きつけコンボ
- 通常攻撃3段目の相殺を狙う
- マルチでは味方への攻撃にも気を配る
常に頭に攻撃を当てるように意識する
ハンマーは、頭部を常に狙って攻撃しましょう。ハンマーは気絶値を蓄積できる打属性の武器のため、頭部を一定回数攻撃すると敵を気絶させられます。
ただし、敵の頭部は攻撃の危険が常につきまとうため、攻撃の隙をついて攻撃ができるように、距離を保ってチャンスを伺いましょう。
- 気絶値とは?
-
気絶値とは、モンスターの気絶を誘発させる数値です。気絶値が設定された攻撃を敵の頭部に行うと敵に気絶値を蓄積でき、敵に設定された気絶値を超えると気絶(ダウン)が発生します。
渾身溜めをメインにして立ち回る
| 渾身溜め | ・ ・ |
|---|
ハンマーは、溜め3から行う渾身溜めが非常に強力なので、積極的に活用しましょう。移動しながらR2で溜めながら移動しつつ、3段階目で△+◯で渾身溜めに派生します。ダウン中であれば△3回のアッパーから派生させるのもおすすめです。
渾身溜めは派生に成功すると、ハンターが武器をぐるぐると回転させるので目安にしながら連携させましょう。
攻撃後は回避でヒットアンドアウェイ
ハンマーの溜め攻撃は振り下ろした後、大きな隙が出るため回避を使い、ヒットアンドアウェイを意識しましょう。溜め攻撃後に追加で攻撃できそうなら、回転攻撃や△の縦振りで追撃できます。
溜めステップで溜めを維持しつつ回避も可能
溜めモーション中は、◯で溜めを保持しつつ回避ができます。通常の回避よりも少しだけ距離を稼げるため、スタミナに余裕があれば回避は◯で行いましょう。距離を詰める目的でもおすすめです。
ダウン時などのチャンスには叩きつけコンボ
気絶やダウンなど、モンスターに一気に攻撃できる時は、◯の叩きつけコンボを狙いましょう。単発火力では、渾身溜めなどの候補がありますが、連続で攻撃して傷口発生を狙いましょう。
通常攻撃3段目の相殺を狙う

ハンマーに慣れてきたら、通常攻撃3段目のアッパーで相殺(カウンター)を狙いましょう。敵の攻撃タイミングに合わせてアッパーを当てると相殺が発生し、敵をのけぞらせて高威力の溜め攻撃を当てるチャンスを作れます。
マルチでは味方への攻撃にも気を配る

ハンマーは頭に居座ることが多いため、マルチで攻撃を巻き込みやすいです。特に溜めアッパーは味方をかちあげてしまうため、味方がいないタイミングで使うなどを意識しましょう。
なお、製品版ではアッパーのかちあげは削除される予定なので、体験版のみ注意しながら扱います。
ハンマーの操作方法
| 通常攻撃 コマンド |
| ┗ 縦振りⅡ コマンド |
| ┗ アッパー コマンド |
| 叩きつけ1発目 コマンド |
| 溜め コマンド |
| ┗ 溜め攻撃 コマンド |
| ┗ 溜めステップ コマンド |
| 渾身溜め コマンド溜めⅢ中 |
| ┗ 渾身溜め叩きつけ コマンド |
| 回転攻撃 コマンド攻撃後 |
| 集中殴打【震天】 コマンド |
通常攻撃→縦振り→アッパー
| コマンド |
| 【技解説】 基本的な連携攻撃を行う。縦斬りⅠ後△で縦斬りⅡに、さらに△でアッパーに派生する。縦振りは攻撃後Lスティックで位置を微調整できる。 アッパーは相殺効果があり、△長押しで技を出すタイミングを遅らせることができる。 |
叩きつけ
| コマンド |
| 【技解説】 モンスターにヒットするたびに繰り返し行うことができる叩きつけ攻撃。4回叩きつけを行った後は、強力な叩きつけフィニッシュに派生する。 1度でもモンスターにヒットしないと、連携が途中で止まってしまうので注意。 |
溜め→溜め攻撃or溜めステップ
| コマンド |
| 【技解説】 最大まで溜めた状態で渾身溜めに派生できさらに渾身溜めを最大まで溜めると強力な渾身溜め叩きつけに派生できる。 |
渾身溜め→渾身溜め叩きつけ
| コマンド溜めⅢ中 |
| 【技解説】 △3回のアッパー、もしくは溜め3から△+◯で派生できるハンマーで最も強力な連携。ダウン中は△3回のアッパーから派生させ、敵の少ない隙に対しては溜め3から繋げるのがおすすめ |
回転攻撃
| コマンド攻撃後 |
| 【技解説】 攻撃後に追撃を行う回転攻撃。回転中に△で別の技に派生できる。 回転時間が長いほど強い技に派生できるが、派生しないままだと隙ができるので注意。 |
集中殴打【震天】
| コマンド |
| 【技解説】 傷口に対して効果的な薙ぎ払い叩きつけ攻撃。傷口や弱点に当たるとさらに回転して、連続でダメージを与えることができる。 また、回転中にR2でアクションを行いながら溜めることが可能。 |
ハンマーのコンボ
| コンボ内容 | おすすめ度 |
|---|---|
| ▼溜めステップ→渾身溜め叩きつけ | ★★★★★ |
| ▼溜め振り回しからの高火力コンボ | ★★★★★ |
| ▼相殺→渾身溜め叩きつけ | ★★★★★ |
| ▼集中殴打→渾身溜め叩きつけ | ★★★★★ |
| ▼通常攻撃→縦振り→アッパー | ★★★★★ |
| ▼溜めアッパー→溜め返し振り | ★★★★★ |
溜めステップ→渾身溜め叩きつけ
| コマンド |
溜めステップでモンスターに接近し、渾身溜め叩きつけを当てるコンボです。モンスターの隙が大きい攻撃の後にステップを使用して近づき、弱点の頭に渾身溜め叩きつけを決められれば効率よくダメージを稼げます。
溜め振り回しからの高火力コンボ
| コマンド |
溜め攻撃1段階目の溜め振り回しから高火力を出すコンボです。溜め振り回しは指定した方向に移動しながら攻撃できる技で、モンスターのダウン時に弱点の頭に近づきながらダメージを出せます。
相殺から渾身溜め叩きつけのコンボ
| コマンド |
△の連携攻撃3段目で相殺を発生させ、渾身溜め叩きつけを決めるコンボです。相殺判定は連携の3段目のみにあるので狙うのはやや難しいですが、決まればモンスターの隙を生み出して渾身叩きつけを当てる機会を増やせます。
集中殴打→渾身溜め叩きつけ
| コマンド |
集中殴打【震天】を弱点に当て、渾身溜めに派生するコンボです。集中殴打が成功すればモンスターが必ず怯むので、溜め時間の長い渾身溜め叩きつけでもモンスターの行動前に攻撃が間に合います。
通常攻撃→縦振り→アッパー
| コマンド |
△ボタン連打で出せるハンマーの基本的なコンボです。3段目のアッパーには相殺判定があるため、慣れてきたら3段目をディレイで出すなどでタイミングを調整し、相殺を狙ってみましょう。
溜めアッパー→溜め返し振り
| コマンド |
溜め攻撃2段階目のアッパーから溜め返し振りに繋げるコンボです。溜めアッパーは溜め振り回し以上に長距離を移動しながら攻撃できるので、溜めている途中にモンスターと距離が離れた時に使用しましょう。
ハンマーの新アクション
| 溜めステップ コマンド |
| 渾身溜め コマンド溜めⅢ中 |
| ┗ 渾身溜め叩きつけ コマンド |
| 集中殴打【震天】 コマンド |
溜めステップ
| コマンド溜め行動中 |
| 【技解説】 溜め中に◯で行える溜めステップは、溜めを継続しながらモンスターの攻撃を回避することができる。 |
溜めステップは、溜め段階を維持したまま回避できるアクションです。溜めステップには、通常の回避と同様に無敵時間があるので、モンスターの動きに合わせて使用しましょう。
渾身溜め→渾身溜め叩きつけ
| コマンド溜めⅢ中 |
| 【技解説】 斬り下がりを左右の動きに変化させるアクション。左右に位置調整したい場合に活用する。 |
渾身溜めからの渾身溜め叩きつけは、ハンマーの基本的な高火力コンボです。渾身溜めは△3回からも派生できるので、モンスターのダウン中はモーションの長い△3回から繋げて、少ない隙には溜め3から渾身溜めに繋げましょう。
集中殴打【震天】
| コマンド |
| 【技解説】 傷口に対して効果的な薙ぎ払い叩きつけ攻撃。傷口や弱点に当たるとさらに回転して、連続でダメージを与えることができる。 また、回転中にR2でアクションを行いながら溜めることが可能。 |
集中殴打【震天】は、ハンマーの集中弱点攻撃です。傷口に対して効果的な薙ぎ払い叩きつけを行い、傷口や弱点に当たるとさらに回転して、連続でダメージを与えます。
ハンマーのバランス調整(6月30日更新)

| 調整/修正内容 |
|---|
|
ハンマーは、相殺成功時の新モーションや、アッパーに相殺の追加、各種モーションの威力上昇が施されています。特に、相殺関係の強化が著しく、溜め2アッパーにも相殺が追加されたためカウンター気味の立ち回りも可能です。
関連記事
操作方法と最強装備
大剣 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
|---|---|---|---|
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
太刀 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
片手剣 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
双剣 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
ハンマー |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
狩猟笛 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
ランス |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
ガンランス |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
スラアク |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
チャアク |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
操虫棍 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
ライト |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
ヘビィ |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? | |
弓 |
最強装備 | 属性別 | アーティア |
| 派生表 | 操作方法 | 強い?弱い? |
武器別の特殊要素
![]() 弓のビンを使う方法 |
太刀のカウンター |
双剣の鬼人化 |
砲撃タイプ |
狩猟笛の旋律 |
‐ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト

モンハンワイルズ攻略|モンスターハンターワイルズ
モンハン攻略班

アルテマDiscordサーバーを開設!
攻略班のXアカウント
隔ての砂原
緋の森
油涌き谷
氷霧の断崖
竜都の跡形






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











