【モンハンワイルズ】ゴアマガラの弱点と攻略のコツ
- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
- 最新アップデートが配信!
- ・鑑定護石の効率的な集め方 / 星9モンスターの出し方と報酬
- ・アップデート情報
- どの武器を使うかお悩みの方はこちら!
- ・武器診断ツール / 初心者おすすめ武器
モンハンワイルズのゴア・マガラ(黒蝕竜)の出現条件と攻略方法をご紹介。モンハンワイルズゴア・マガラの弱点や倒し方、立ち回りを記載しています。モンスターハンターワイルズ(MHWilds)でゴア・マガラに勝てないとき、どこに出現するのかの参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
モンスター一覧 | 復活モンスター一覧 |
氷霧の断崖のキャンプ一覧 | 狂竜化とは |
歴戦星8ゴアマガラの出し方や仕様
HR41以上で出現する
歴戦星8ゴアマガラは、HR41以上で「氷霧の断崖」と「竜都の跡形」に出現します。豊穣期などの環境の指定はないため、時間経過や休憩を繰り返すと確率で出現する仕様です。
ハンターランクが高いほど出やすい
HR41以上などの高難易度クエストは、ハンターランクが高いほど出やすいです。歴戦ゴアマガラはHR41が最低条件なので、出現確率を高めたい場合はハンターランクを上げる必要があります。
星8個体は星7個体より体力が約2倍以上に増加
星8個体のゴアマガラは、星7個体のゴアマガラよりも体力が約2倍以上に増加しています。加えて、傷の発生や部位破壊が発生するまでの耐久力も増しており、狂竜化状態での戦闘が必然的に長い点にも注意が必要です。
素材集めは通常か星7個体で行うのがおすすめ
星8個体のゴアマガラの通常の報酬は、星7個体と比較しても入手できる素材は同じなので、素材集めは通常個体や星7個体で行うのがおすすめです。ただし、星8個体は追加報酬の質が上がるので、アーティア素材の獲得量は上がります。
ゴアマガラの弱点属性や耐性
咆哮 | 振動 | 風圧 | 状態異常 | やられ |
---|---|---|---|---|
大 | 無し | 無し | 狂竜症 | 無し |
弱点属性・状態異常・耐性
![]() |
![]() |
![]() |
‐ | ‐ |
---|---|---|---|---|
◎ | 〇 | △ | - | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎ | ☓ | △ | △ | 〇 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ | △ | △ | △ | 〇 |
※ ◎ > 〇 > △ > × (無効)
肉質と部位ごとのダメージの通りやすさ
部位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ★4 | ★3 | ★3 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
触覚 | ★4 | ★4 | ★3 | ★2 | × | ★1 | ★1 | ★2 |
首 | ★3 | ★3 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
胴 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
左前脚 | ★3 | ★3 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
右前脚 | ★3 | ★3 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
左翼 | ★2 | ★2 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
右翼 | ★2 | ★2 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
左翼脚 | ★2 | ★2 | ★2 | ★2 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
右翼脚 | ★2 | ★2 | ★2 | ★2 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
左後脚 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
右後脚 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
尻尾 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | × | ★1 | ★1 | ★1 |
部位破壊・エキス
破壊可能部位 | |
---|---|
触覚、尻尾、両翼 |
アイテム耐性
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
☓ | 〇 | 〇 | 〇 | ☓ | ☓ |
※ 〇=有効、×=無効
ゴアマガラの攻略ポイント
- 状態異常「狂竜症」を理解する
- ゴアマガラ狂竜時の動きに注意
- 閃光玉は効かない
①状態異常「狂竜症」を理解する
ゴアマガラのブレスなどに当たると、狂竜症に陥り、ダメージを受けた際の赤ゲージが無くなり、攻撃を受けた際のダメージ量が増加します。浸食ゲージが最大になる前に、モンスターへ攻撃を当て続けると克服できます
克服できればハンターが強化
モンスターへ攻撃を当て続けて狂竜症を克服できれば、ハンターが強化されます。一定時間会心率が上がり、黒い鱗粉に触れても浸食ゲージが発生しなくなるため、手を休めずに攻め続けるのが効果的です。
②ゴアマガラ狂竜時の動きに注意
ゴアマガラは感知能力がピークになると、狂竜化状態に移行し、攻撃モーションや威力が大幅に強化されるため注意しましょう。狂竜時には触角が生えて翼脚をせり出すため、狂竜化状態かどうか一目で判断できます。
頭部を攻撃し続けると解除可能
ゴアマガラの狂竜状態は、頭部を攻撃し続けると解除可能です。破壊可能部位の触覚は狂竜時にのみ出現するため、罠などの拘束手段がある場合はなるべく狂竜時に使用しましょう。
③閃光玉は効かない
ゴアマガラは視力が無いモンスターなため閃光玉が効きません。空中に居る時の撃墜や、咄嗟の時間稼ぎには閃光玉が使えないため、あまり攻め過ぎず、慎重に立ち回りましょう。
ゴアマガラの立ち回りのコツ
側面や後方で立ち回る
ゴアマガラの攻撃は前方に対するものが多いため、側面や後方で立ち回るのがおすすめです。側面の場合、振り向き攻撃や振り払い攻撃などを行ってくるため、攻撃の予備動作を見極めつつ立ち回りましょう
狂竜時のブレス攻撃に要注意
狂竜時のゴアマガラが仕掛けてくるブレスは、範囲が非常に広く威力も高いので注意が必要です。見た目以上に範囲が広く多段判定も持っているため、ブレスのモーションが見えたら即座に距離を取って、安全にやり過ごしましょう。
叩きつけ攻撃は足元に潜って回避
上体を大きく上げてから行う叩きつけ攻撃は、後ろではなく前方へ回避して足元に潜り込むと安全に回避できます。ゴアマガラ前方に大きな判定のある攻撃なので、軸足と反対の足元へ回避すれば被弾するリスクを抑えられます。
ゴアマガラの入手素材
上位クエスト報酬
入手素材 | 黒蝕竜の狩猟証S 黒蝕竜の上鱗 黒蝕竜の堅殻 黒蝕竜の鋭惨爪 黒蝕竜の上暗翼 黒蝕竜の尻尾 黒蝕竜の闇玉 狂竜結晶 狂竜結晶の欠片 堅竜骨 |
---|
上位部位破壊報酬
入手素材 | 【翼】黒蝕竜の上暗翼 【触角】黒蝕竜の尖触角 |
---|
ゴアマガラの称号
称号 | 解放条件 |
---|---|
【ゴア】 | 20頭狩猟 |
【感染】 | 30頭狩猟 |
【狂竜】 | 40頭狩猟 |
【光蝕】 | 50頭狩猟 |
関連記事
![]() |
![]() |
![]() |
新モンスター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
復活モンスター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト