【モンハンワイルズ】ランスの操作方法(使い方)と立ち回り
- ソフトが当たるキャンペーン開催中!
- ・RP&フォローキャンペーンの参加はこちら!
- 発売前の気になる情報はこちら
- ・ベータの引き継ぎ要素 / キャラメイクのレシピ
- ・最強武器種ランキング / 武器のバランス調整
- ・ベンチマークのダウンロード方法とスコア目安
モンハンワイルズのランスの操作方法(使い方)と立ち回りをご紹介。新アクションの集中モードや鍔迫り合い、操作方法や連携、おすすめコンボを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
武器一覧と新アクション | 最強武器種ランキング |
サブ武器の変更方法 | 体験版の参加方法 |
ランスの使い方と立ち回り
- ガードを起点にして反撃に転じる
- ジャスガで反撃の威力アップ
- 対応が難しい攻撃にはパワーガード
- ガードダッシュや突進で機動力を補う
- 三連突きでダメージを伸ばす
- 溜めカウンターで反撃を狙う
ガードを起点にして反撃に転じる
ランスは、ガードを使って敵の攻撃を受けた後、反撃に転じるのが基本行動です。ランスの盾は全武器中随一のガード性能を誇り、ガード成立時の被ダメージを軽減しやすく、仰け反り等のリアクションも抑えられます。
ランス自体は突進などを使わない限り、機動力が著しく低いため、モンスターから逃げようとせずにガードを起点として立ち向かうように戦いましょう。
鍔迫り合いで怯みを取れる
鍔迫り合いの流れと操作方法 |
---|
![]() →△連打で押し合う→鍔迫り合いに勝つとモンスターが怯む |
ランスは、モンスターの攻撃に対してガードを合わせると「鍔迫り合い」が発生する場合があります。鍔迫り合い中は△ボタンを連打して押し合うことができ、鍔迫り合いに勝利するとモンスターを怯ませることが可能です。
ジャスガで反撃の威力アップ
ランスは、モンスターの攻撃に合わせてタイミングよくガードすることでジャストガード(ジャスガ)が発生します。ジャストガードに成功すると反撃の威力が上がるうえ、ガードからの反撃派生として突進を使用可能です。
パワーガードで大技や連続攻撃に対応
パワーガード | ![]() ![]() |
---|
ランスのパワーガードは、モンスターが大技を仕掛けてきたり、通常ガードでは対応が難しそうな場合に使うのがおすすめです。パワーガードは、発動中スタミナが減る代わりに、通常ガードよりもリアクションを軽減できます。
また、ワイルズからは連続してガードを成功させるとカウンター突きの威力が上昇するため、連続攻撃は率先して受けましょう。
ガードダッシュや突進で機動力を補う
ガードダッシュ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
突進 | ![]() ![]() ![]() |
モンスターと距離が離れた場合は「ガードダッシュ」と「突進」を駆使して距離を詰めましょう。ガードダッシュは、ガード判定を残しながら前後左右に移動できるため、攻撃を警戒しながら位置調整が可能です。
また「飛び込み突き」に繋げれば、火力を出しながら移動距離を伸ばせます。ダッシュや突進で目的地点に近づいたら、飛び込み突きで移動を制御してコンボに繋げましょう。
三連突きでダメージを伸ばす
三連突き | 中段(上段)突き3回後に![]() |
---|
ワイルズでは、中段(上段)突きの〆に「三連突き」が可能になりました。三連突きは素早く中段突きを繰り出すので、モンスターのダウン中など短時間の攻撃チャンスにまとまったダメージを出せます。
溜めカウンターで反撃を狙う
溜めカウンター | 中段(上段)突き3回後に![]() 攻撃タイミングに合わせ ![]() |
---|
ワイルズでは、中段(上段)突きの〆に「溜めカウンター」が可能になりました。盾を構えて力を溜め、モンスターの攻撃を盾で受けて反撃を行うアクションです。基本コンボの後に攻撃を受けそうなら、溜めカウンターに繋げて反撃しましょう。
ランスの操作方法
中段突き コマンド![]() ![]() ![]() |
上段突き コマンド![]() ![]() ![]() |
飛び込み突き コマンド![]() ![]() |
なぎ払い コマンドコンボ中に![]() ![]() |
三連突き コマンドコンボ後に![]() |
溜めカウンター コマンドコンボ後に![]() |
ガード コマンド![]() |
┗ ガードダッシュ コマンド![]() ![]() ![]() |
┗ 盾攻撃 コマンド![]() |
┗ 飛び込み突き コマンド![]() |
パワーガード コマンド![]() ![]() |
突進 コマンド![]() ![]() ![]() |
┗ 突進ステップ/突進ターン コマンド![]() ![]() |
┗ フィニッシュ突き コマンド![]() ![]() |
返し突き コマンドガード成立後![]() |
大返し突き コマンドガード成立後![]() |
ステップ回避 コマンド![]() |
集中かち上げ突き コマンド![]() ![]() |
中段突き/上段突き
コマンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【技解説】 △派生で正面に、◯派生で上へ突く基本コンボ。各攻撃は織り交ぜて使うことも可能(△→◯→△など)。狙いたい部位に合わせて使い分ける。 |
飛び込み突き
コマンドコンボ後に![]() |
【技解説】 前方へ飛び込みながら中段突きを繰り出す。わずかに距離を詰めたい時にコンボの始動として使用する。コンボ中には出ない(なぎ払いに派生してしまう)ので注意。 |
なぎ払い
コマンド![]() ![]() |
【技解説】 槍を水平に払って攻撃する。突きよりも威力が高いため、コンボ中に織り交ぜで火力を出す時に最適。もちろん複数のモンスターを攻撃する際にも役立つ。 |
三連突き
コマンドコンボ後に![]() |
【技解説】 △や◯コンボ後に△入力で派生。素早く槍を3連続で突き刺すコンパクトな攻撃。モンスターがダウン中など攻撃を継続できるタイミングで使用し、ダメージを伸ばす時に最適。 |
溜めカウンター
コマンドコンボ後に![]() |
【技解説】 △や◯コンボ後に◯入力で派生。溜め時間に応じて威力が増し、モンスターの攻撃に合わせて放つと「カウンター二連突き」に派生する。溜め無しでもわずかに硬直があるため、使い所に注意する必要あり。 |
ガード
コマンド![]() |
【技解説】 全武器中で最もガード性能が高い(ダメージ軽減や怯み耐性に優れる)。集中モードと合わせると正面を向いたまま前後左右へ移動可能。 |
ガードダッシュ
コマンド![]() ![]() ![]() |
【技解説】 盾を構えて大きく踏み込む。ガード判定を残しながら移動できるため、距離が離れた時に最適。△で盾攻撃、◯で飛び込み突きに派生する。飛び込み突きとの併用で武器出し中でも大きく移動可能。 |
パワーガード
コマンドR2+![]() |
【技解説】 通常のガードより被攻撃時のリアクションを軽減し、ノックバック後も反撃に転じれるガード。構え中はスタミナを継続的に消費するものの、ガード成立時のスタミナ消費は無く、さらに全方位にガード判定がある。また、カウンター突きは360°対応しており、ガード回数に応じて反撃の威力が増すように強化。 |
突進
コマンド![]() ![]() ![]() |
【技解説】 盾と槍を構えて前進し続ける攻撃。突進中はスタミナを消費し続け、一定時間走り続けると突進速度が上昇。R2の追加入力でガードに派生し、◯で停止、△でフィニッシュ突きに派生可能。フィニッシュ突きはランスの攻撃の中でもトップクラスに威力が高いため、短距離でも突進してフィニッシュに繋げて火力を伸ばすのも効果的。 |
返し突き/大返し突き
コマンドガード成立後![]() ![]() |
【技解説】 ガード成功時に△で中段突き(返し突き)、◯でかち上げ突き(大返し突き)に派生。大返し突きは威力が高い反面、隙が大きいので敵から反撃を受けないように注意。 |
ステップ回避
コマンド![]() |
【技解説】 ランスは他武器と異なり、回避が距離の短いステップになる。攻撃中も硬直なくステップができ、最大3回まで連続して使える。Lスティック↓+×で大きく距離を離す「大ステップ」が可能(大ステップから通常ステップは不可)。 |
集中かち上げ突き
コマンド![]() ![]() |
【技解説】 ランスの集中弱点攻撃。傷口に対して使用すると「かち上げ突き(跳ねるような上段突き)」を放ち、ダウンを取れる。 |
ランスのコンボ
コンボ内容 | おすすめ度 |
---|---|
▼突き→回避 | ★★★★★ |
▼ガード成立→反撃 | ★★★★★ |
▼集中かち上げ突き→フィニッシュ | ★★★★★ |
突き→回避
コマンド![]() ![]() ![]() ![]() → ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
突きやなぎ払いを3回行った後、三連突きや溜めカウンターに派生せずに回避(ステップ)して再度突きを行う基本連携です。三連突きや溜めカウンターは隙が大きいので、回避して突き3回を繰り返す方が安全かつ継続的に火力を稼げます。
ガード成立→反撃
コマンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガード後の反撃連携です。ガード後に△で発動する返し突きは隙が少なく、攻撃後すぐに基本の突き連携に移行可できます。返し突きのほか、返し突きより高威力の大返し突きや、ジャストガード後のみ派生できる突進にも移行可能です。
集中かち上げ突き→フィニッシュ
コマンド![]() ![]() ![]() |
集中かち上げ突きからフィニッシュまで繋げる連携です。傷口に弱点集中攻撃を当てるとかち上げ突きに移行するので、追加でR1を押してフィニッシュまで繋ぎ、ダウンを狙いましょう。
ランスの新アクション
三連突き コマンドコンボ後に![]() |
溜めカウンター コマンドコンボ後に![]() |
返し突き コマンドガード成立後![]() |
大返し突き コマンドガード成立後![]() |
集中かち上げ突き コマンド![]() ![]() |
鍔迫り合い コマンド![]() ![]() |
三連突き
コマンドコンボ後に![]() |
【技解説】 △や◯コンボ後に△入力で派生。素早く槍を3連続で突き刺すコンパクトな攻撃。モンスターがダウン中など攻撃を継続できるタイミングで使用し、ダメージを伸ばす時に最適。 |
三連突きは、コンボ後に△を押すと派生します。基本コンボ後にまとまったダメージを追加できるので、ダウン中や小さな隙などで使用して火力を出す立ち回りが可能です。
溜めカウンター
コマンドコンボ後に![]() |
【技解説】 △や◯コンボ後に◯入力で派生。溜め時間に応じて威力が増し、モンスターの攻撃に合わせて放つと「カウンター二連突き」に派生する。溜め無しでもわずかに硬直があるため、使い所に注意する必要あり。 |
溜めカウンターは、コンボ後に○を押すと派生する攻撃です。盾を構えて力を溜め、突きを放ちます。攻撃動作中にモンスターの攻撃を受けると強力な「カウンター二連突き」に派生するので、コンボ後に攻撃を受けそうな時に使用しましょう。
返し突き/大返し突き
コマンドガード成立後![]() ![]() |
【技解説】 ガード成功時に△で中段突き(返し突き)、◯でかち上げ突き(大返し突き)に派生。大返し突きは威力が高い反面、隙が大きいので敵から反撃を受けないように注意。 |
返し突きと大返し突きは、ガード後の反撃として追加された攻撃です。△で派生する返し突きは隙が少なく、基本コンボに素早く派生できます。○で派生する大返し突きは威力が高いので、モンスターに隙が生まれそうな際に使用しましょう。
集中かち上げ突き
コマンド![]() ![]() |
【技解説】 ランスの集中弱点攻撃。傷口に対して使用すると「かち上げ突き(跳ねるような上段突き)」を放ち、ダウンを取れる。 |
集中かち上げ突きは、ランスの弱点集中攻撃です。L2長押し+R1で傷口に対して使用すると、ダウンを取りやすい「かち上げ突き」に派生できます。
鍔迫り合い
コマンド![]() ![]() |
【技解説】 一部のモンスターの攻撃をガードした際に発生することがある攻防。 モンスターを押し返し、体勢を崩したところに追撃を狙うことができる。 |
鍔迫り合いは、ガードできる武器で特定のモンスターの攻撃をガードした時に発生するアクションです。△連打でモンスターを押し返し、モンスターとの押し合いに勝つことでモンスターの体勢を崩して隙を作れます。
ランスのバランス調整
ランス |
---|
|
ランスは、溜めカウンターやパワーガード、ジャストガードなど、防御面はもちろん攻撃面の強化も期待できる調整が入ります。特に溜めカウンターが溜め中にもガードが可能でどの派生からも繰り出せるので大幅なパワーアップです。
関連記事
操作方法一覧
武器一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
武器別の特殊要素
![]() 弓のビンを使う方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
‐ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト