【モンハンワイルズ】隔ての砂原のキャンプ候補地一覧とマップ
- ソフトが当たるキャンペーン開催中!
- ・RP&フォローキャンペーンの参加はこちら!
- 発売前の気になる情報はこちら
- ・ベータの引き継ぎ要素 / キャラメイクのレシピ
- ・最強武器種ランキング / 武器のバランス調整
- ・ベンチマークのダウンロード方法とスコア目安
モンハンワイルズの隔ての砂原のマップについて解説しています。簡易キャンプの場所や出現モンスター、鉱石や骨塚の採取場所、スリンガー、環境生物などを紹介しているので、隔ての砂原の探索する際の参考にしてください。
関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次
隔ての砂原のキャンプ地一覧とおすすめ場所
簡易キャンプの場所一覧
隔ての砂原の簡易キャンプは、全部で13箇所です。13個所の内、4箇所を簡易キャンプ先として設定できるので、任意の場所で「キャンプ設営キット」を使用し、簡易キャンプを設置しましょう。
キャンプを設置する時は、設営地か近くにある採取やマップギミックを目的地に設定して、セクレトにオートで連れて行ってもらうのがおすすめです。目的地の設定はR3押し込みでできます。
簡易キャンプの特徴とメリット
各簡易キャンプの場所 | 必要な条件やメリット |
---|---|
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 骨塚や鉱脈を調べる際に便利 ネムリ草の採取にも使える |
![]() |
費用:200pt 安全度: 【メリット】 ネムリ草を採取する際に便利 |
![]() |
費用:200pt 安全度: 【メリット】 ハチミツを採取する際に便利 |
![]() |
費用:200pt 安全度: 【メリット】 光蟲(閃光弾)を入手する際に便利 |
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 骨塚を調べる際に便利 |
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 鉱石採取やエリア17に行く時に便利 |
![]() |
費用:200pt 安全度: 【メリット】 マヒダケ採取に便利 |
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 マヒダケ採取に便利 オアシスより安全度が高い |
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 マヒダケを採取する際に便利 |
![]() |
費用:100pt 安全度: 【メリット】 鉱石を採取する際に便利 |
![]() |
費用:100pt 安全度: 【メリット】 下層に行きたい時に便利 |
![]() |
費用:200pt 安全度: 【メリット】 骨塚を調べる際に便利 |
![]() |
費用:100pt 安全度: 【メリット】 鉱石や骨塚を採取する際に便利 |
簡易キャンプの安全度は、大型モンスターが簡易キャンプを破壊する危険度を示しています。簡易キャンプは、破壊されると一定時間使えなくなります。
壊れたキャンプを直すには、時間経過かポイントを支払う必要があります。キャンプが壊されたくない場合は、安全度が「安全」の場所にキャンプを作りましょう。
安全度が「安全」の場所にキャンプを作る
各簡易キャンプの場所 | 必要な条件やメリット |
---|---|
![]() |
費用:100pt 安全度: 【メリット】 鉱石を採取する際に便利 |
![]() |
費用:100pt 安全度: 【メリット】 下層に行きたい時に便利 |
![]() |
費用:100pt 安全度: 【メリット】 鉱石や骨塚を採取する際に便利 |
簡易キャンプは、安全な場所に作るのがおすすめです。隔ての砂原にある安全なキャンプ設置場所は3つあるので、全ての場所にキャンプを立てておいて問題ありません。
ベースキャンプからも遠い場所なので、キャンプを設置しておけばファストトラベルで移動時間の短縮にもなります。
エリア16骨砂漠の地点にキャンプを作るのもおすすめ
各簡易キャンプの場所 | 必要な条件やメリット |
---|---|
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 鉱石採取やエリア17に行く時に便利 |
エリア16の骨砂漠の地点にキャンプを作るのもおすすめです。エリア17に近いので、鉱石の採取やレダウが出現した時や弱った時にすぐに近くに行けます。
また、エリア13のオアシス側へのアクセスもしやすいので、エリア13にモンスターが逃げた時や素材の採取にも使えるので便利です。
エリア9見晴らし丘はネムリ草を採取するのに便利
各簡易キャンプの場所 | 必要な条件やメリット |
---|---|
![]() |
費用:150pt 安全度: 【メリット】 骨塚や鉱脈を調べる際に便利 ネムリ草の採取にも使える |
エリア9の見晴らし丘にキャンプはネムリ草を採取するのにおすすめです。ネムリ草は捕獲用麻酔玉を作成するのに必要なので、モンスターを捕獲しようと考えている人はキャンプを設置しておくと便利です。
また、鉱脈や骨塚も近くにあるので、ネムリ草以外の採取でも役立ちます。採取の移動時間を短縮したい人はキャンプを設置しておきましょう。
隔ての砂原のマップギミック
ツタの罠で大型モンスターの動きを止める
ツタの罠は、落とし穴やシビレ罠のようにモンスターを拘束できるマップギミックです。L2長押しで照準を合わせて◯ボタンを押すだけで発動できるので、狩り中に素早く活用できます。
また、ツタの罠にかけたい時はスリンガー誘導弾でモンスターを誘導しツタに引っ掛けるのもおすすめです。隔ての砂原には、2箇所あるので狩りに役立てましょう。
落石を当てればダメージとダウンが取れる
落石は、L2長押しで照準を合わせて◯ボタンで落としてモンスターに当てるとダメージとダウンが取れます。落石ヒット時には敵の最大HPに応じた割合ダメージを与えられます。
大ダメージを与えつつダウンが取れるので、モンスターのHPを一気に削れます。近くに落石がある場合は有効利用しましょう。
大雷光虫は砂嵐発生時のみ使用可能
大雷光虫は、ツタの罠と同様の設置型の拘束ギミックです。◯ボタンで設置してモンスターが大雷光虫に触れると、シビレ罠と同様にモンスターを拘束します。
大雷光蟲は砂嵐の時のみに出現するので、砂嵐の状態で狩りをする場合は、上手く活用しましょう。
エリア5はマップギミックが多い
隔ての砂原のエリア5は狩りに使えるマップギミックが多いです。特に、大ダメージを与えつつダウンが取れる尖った結晶の柱が3つもあるので、全て当てれば一気にモンスターのHPを削れます。
範囲も広く大型モンスターなら簡単に当てられるので、近くにモンスターが移動したら積極的に狙いましょう。
ヤミテラシバチで毒を付与できる
ヤミテラシバチにモンスターを誘導すると自動的に攻撃して毒を付与してくれます。モンスターが近づくだけで攻撃してくれます。
ダメージは大きくないので、無理に誘導する必要はありません。ヤミテラシバチが近くにモンスターが移動した時に、誘導できそうなら狙ってみましょう。
隔ての砂原の鉱石採取ルート
隔ての砂原の鉱石一覧
採取ルート | ||
---|---|---|
▼エリア1~6 | ▼エリア7・9 | ▼エリア17 |
入手できる素材 | ||
鉄鉱石 | 大地の結晶 | マカライト鉱石 |
隔ての砂原の鉱石採取場所は、狭いエリアを中心にエリア各地に散らばっています。採取場所を目的地に設定すれば、セクレトに乗ったまま目的地まで自動で移動も可能です。
ただし、エリア3の鉱脈はエリア5から飛び降りて滑空が必要なので、手動でセクレトを動かす必要があります。
エリア1~6の鉱石採取ルート
① | エリア4 鉱石洞窟のキャンプにファストトラベル |
---|---|
② | 鉱石洞窟にある鉱石を採取 |
③ | エリア5の蒼雷晶の崩れ床からセクレトで飛び降りる |
④ | 飛び降りている時に滑空する |
⑤ | 鉱石のある高台に着地 |
⑥ | 高台の4つの鉱石を採取したらエリア2に移動 |
⑦ | 鉱石が3つあるので採取 |
⑧ | 採取完了したらファストトラベルでエリア6谷の隠れ家に移動 |
⑨ | しゃがんで細道に入って2つの鉱石を採取 |
隔ての砂原のエリア1~6の鉱石を採取するルートです。ベースキャンプよりもエリア4鉱石洞窟のキャンプから行った方が早いので、簡易キャンプを設置しておくのがおすすめです。
最も多くの鉱石を集められるルートなので、鉱石を集めたい方はぜひ活用してください。
エリア3南部周辺の鉱脈採取はセクレトの滑空が必要
エリア3南部周辺の鉱石は、エリア5の蒼雷晶の崩れ床からセクレトに乗って滑空する必要があります。滑空は飛び降りている時にボタンを押すとできます。
また、エリア3南部周辺の鉱石を目的地に設定しても自動で飛び降りて滑空してくれないので、手動で操作して行きましょう。
エリア7・9の鉱石採取ルート
① | ベースキャンプから左壁に沿って移動 |
---|---|
② | 鉱脈が2つあるので鉱石採取 |
③ | エリア9 見晴らし丘のキャンプ地に向かう |
④ | キャンプ地周辺に鉱石があるので採取 |
⑤ | エリア10南東部のキャンプ地の方向に向かう |
⑥ | 川周辺の鉱石を採取 |
隔ての砂原のエリア7・9の鉱石採取のルートです。ベースキャンプから左の壁沿いに行くだけで鉱石が集まります。ドシャグマなどの好戦的なモンスターが近くにいる可能性があるので、見つかったらこやし玉や隠れ身の装衣を使って戦闘を避けましょう。
エリア17の鉱石採取ルート
① | エリア16骨砂漠のキャンプからエリア17に向かう |
---|---|
② | 左手に鉱脈が1つあるので採取 |
③ | 奥にある穴をしゃがんで通る |
④ | 楔蟲がいるのでスリンガーを使って上に登る |
⑤ | 鉱脈が1つあるので採取 |
⑥ | さらに上にいる楔蟲を使って登る |
⑦ | 鉱脈が1つあるので採取 |
⑧ | さらに上にいる楔虫を使って頂上に行く |
⑨ | 頂上には鉱脈が2つあるので採取 |
エリア17の鉱石採取ルートです。エリア16骨砂漠のキャンプからエリア17に向かいましょう。左手に鉱脈が1つあるので、鉱石を採取したら奥の穴を通って崖を登りましょう。
登る時はスリンガーで楔虫を使って行くと普通に崖を登るよりも早くておすすめです。楔虫はスリンガーで標準を合わせて◯ボタンで掴めます。
隔ての砂原の骨塚採取ルート
隔ての砂原の骨塚の場所一覧
採取ルート | |||||
---|---|---|---|---|---|
▼エリア1・4・5 | ▼エリア9・10 | ▼エリア16 | |||
入手できる素材 | |||||
なぞの骨 | 頑丈な骨 |
隔ての砂原の骨塚は、各エリアに2つずつ点在しています。目的地に設定すれば自動でセクレトが連れて行ってくれます。
エリア1・4・5の骨塚採取ルート
隔ての砂原のエリア1・4・5の骨塚採取ルートです。ベースキャンプからスタートし右手移動し骨塚を調べましょう。
エリア1の骨塚を調べ終えたら、エリア4鉱石洞窟のキャンプにファストトラベルするのがおすすめです。上層にキャンプを設置していない場合は、セクレトに自動で連れて行ってもらいましょう。
エリア9・10の骨塚採取ルート
隔ての砂原のエリア9・10の骨塚採取ルートです。ベースキャンプから左手に進むと骨塚を4つ調べられます。また、鉱脈もルート上にあるので骨塚と鉱脈を同時に調べられます。
エリア16の骨塚採取ルート
隔ての砂原のエリア16の骨塚採取ルートです。エリア16の簡易キャンプ周辺にある骨塚を調べられます。骨砂漠か北西部に簡易キャンプを設置し骨塚で採取しましょう。
隔ての砂原のスリンガーの弾の入手場所一覧
入手可能な弾 | 解説 |
---|---|
▼閃光弾 | 強烈な光を発生させてモンスターの目をくらませる 空中のモンスターに当てると落下させられる |
▼音爆弾 | 高音を発生させてモンスターを怯ませる 地中のモンスターを引きずり出せる |
▼こやし弾 | 当たったモンスターを別のエリアに移動させる |
▼吸雷弾 | 溜め込まれた電気を発散させる 帯電状態のレ・ダウに当てると怯ませられる |
▼裂傷弾 | モンスターの傷に当てると高威力のダメージを与えられる |
▼火炎弾 | 着弾すると発火し、火を嫌う生物を遠ざけ火を好む生物を引き寄せる |
▼トゲ草の実 | 着弾した場所に貼りつき、攻撃を当てると追加でダメージを与える |
▼ハジケ石 | 音と衝撃でモンスターを怯ませる |
▼石ころ | フィールドギミックの起動や爆弾の起爆に使える |
隔ての砂原では、9種類のスリンガーの弾を入手できます。事前にアイテムポーチに入れておかなくても、エリアで調達可能です。
入手した素材を調合する必要がある弾も含まれているため、自動調合をオンにしておきましょう。
閃光弾の入手場所
入手方法 | 光蟲の発光素を使って調合 |
---|---|
入手エリア | 6、7、8、10、11、14、15、17 |
一度の入手数 | 1個 |
閃光弾は、光蟲から入手できる「光蟲の発光素」を素材として調合できます。光蟲は隔ての砂原の広いエリアに存在するため捕獲しやすいです。
素材は光蟲の発光素1つだけなので、自動調合をオンにしておけば光蟲を入手後すぐにスリンガー閃光弾に調合されます。
音爆弾の入手場所
入手方法 | バオノスにフックスリンガーを使う |
---|---|
入手エリア | 4、5、8、11、12、16 |
一度の入手数 | 3個 |
音爆弾は、隔ての砂原にいるバオノスというモンスターから入手できます。バオノスに対してフックスリンガーを使うと、一度に3個のスリンガー音爆弾を獲得可能です。
ちなみに、バオノスは空を飛んでエリアを移動するので、記載したエリア以外にも出現する可能性があります。音爆弾が欲しい場合、上空を確認してみましょう。
こやし弾の入手場所
入手方法 | モンスターのフン/ころがされたフンから調合 |
---|---|
入手エリア | ・モンスターのフン 4、10、12 ・ころがされたフン 10、12 |
一度の入手数 | モンスターのフンの場合2個 ころがされたフンの場合5個 |
こやし弾は、モンスターのフンかころがされたフンから調合することで入手可能です。モンスターのフンだと2個、ころがされたフンだと5個のこやし弾を獲得できます。
ころがされたフンは、環境生物であるフンコロガシを採取する必要があるので、必ず入手できるわけではありません。
吸雷弾の入手場所
入手方法 | 吸雷石を採取する |
---|---|
入手エリア | 17 |
一度の入手数 | 5個 |
吸雷弾は、隔ての砂原のエリア17にある吸雷石を採取することで入手できます。一度の採取で5個の吸雷弾を拾えるため、採取ポイントが1つでも安心です。
レ・ダウのような電気を使うモンスターに対して非常に有効なので、拾ってから狩りに臨みましょう。
裂傷弾の入手場所
入手方法 | ガジオスにフックスリンガーを使う |
---|---|
入手エリア | 8と10の水辺 |
一度の入手数 | 3個 |
裂傷弾は、隔ての砂原にいるガジオスというモンスターから入手できます。ガジオスにフックスリンガーを使うと、裂傷弾を3個獲得可能です。
ガジオスはエリア8と10の間にある水辺に生息しています。すぐに見つかるモンスターなので、裂傷弾が欲しい人は探してみましょう。
火炎弾の入手場所
入手方法 | 種火石を採取する |
---|---|
入手エリア | 7、16 |
一度の入手数 | 5個 |
火炎弾は、隔ての砂原のエリア7と16にある種火石を採取することで入手可能です。一度の採取で5個の火炎弾を拾えます。
トゲ草の実の入手場所
入手方法 | トゲ草の実を採取する |
---|---|
入手エリア | 2、8、16 |
一度の入手数 | 3個 |
トゲ草の実は、隔ての砂原のエリア2、8、16に生っているトゲ草の実を採取することで入手可能です。特にエリア8に多く生っているので、使いたい人はエリア8を探しましょう。
ハジケ石の入手場所
入手方法 | ハジケ石を採取する |
---|---|
入手エリア | 1、2、3、4、7、8、10、11、15 |
一度の入手数 | 5個 |
ハジケ石は、隔ての砂原エリアで広く採取できます。ベースキャンプからほど近いエリア1や7にもあるので探しやすいです。
石ころの入手場所
入手方法 | 石ころを採取する |
---|---|
入手エリア | 7、8 |
一度の入手数 | 20個 |
石ころは、隔ての砂原のエリア7と8で入手できます。特にエリア8には採取ポイントが4ヶ所あり拾いやすいです。
隔ての砂原のレア環境生物と出現場所
レア環境生物 | |
---|---|
▼クロカゼカケリ | ▼ビセイウタイズク |
▼コモチアミア | ▼スナノリュウセイ |
クロカゼカケリはエリア8の全域
クロカゼカケリの特徴 |
---|
・黒いカザキリカケリ ・カザキリカケリの群れの中にいる ・エリア8に生息 ・隠れ身の装衣が有効 |
クロカゼカケリは隔ての砂原のエリア8で発見できます。カザキリカケリの群れの中に混じってフィールドを走り回っています。
隠れ身の装衣を使うと簡単に近づけるので、装衣を活用して捕獲しましょう。
ビセイウタイズクはエリア8の木の上
ビセイウタイズクの特徴 |
---|
・身体が青でお腹が赤いアワウタイズク ・エリア8の木の上にいる ・豊穣期から荒廃期に切り替わる前後で出現 ・隠れ身の装衣が有効 |
ビセイウタイズクは隔ての砂原のエリア8にある、アワウタイズクの巣がある木の上に出現します。豊穣期から荒廃期に切り替わる直前と切り替わった直後の短い間に、木の上に飛んできます。
出現期間が短いので、豊穣期の間に木の近くで隠れ身の装衣を着て待機しておくのがおすすめです。
コモチアミアはエリア13のオアシス
コモチアミアの特徴 |
---|
・赤褐色で模様がありカンランアミアより大きめ ・エリア13のオアシスにいる ・豊穣期にのみ出現する ・釣りとネットのどちらでも捕獲可能 |
コモチアミアは隔ての砂原のエリア13にあるオアシスに、豊穣期の間のみ出現します。出現率は低めなので、見つからなかった場合は時間をおいて再挑戦しましょう。
同じアミア名称であるカンランアミアと違い、赤褐色で模様があり体も大きめです。魚影での判別はしやすいため、見逃さないようにしましょう。
スナノリュウセイはエリア11と13
スナノリュウセイの特徴 |
---|
・大きな耳に細長い足と長いしっぽがある ・エリア11と13を走り回っている ・豊穣期と荒廃期の夜のみ出現 ・足が速く普通に捕まえるのは困難 ・隠れ身の装衣が無効 ・音爆弾で怯ませることが可能 |
スナノリュウセイは、隔ての砂原のエリア11と13に、豊穣期と荒廃期の夜の間でのみ出現します。ただし、出現率はかなり低いうえに、隠れ身の装衣を着てもバレてしまうので捕獲するのは困難です。
捕まえるには、スリンガー音爆弾が必須です。スナノリュウセイは、音爆弾を使うとびっくりしてひっくり返るため、その間に素早く捕獲用ネットで捕まえましょう。
隔ての砂原の生態系
広大な砂原のフィールド
隔ての砂原は、プレイヤーが最初に調査することになる広大な砂原のフィールドです。起伏の激しい砂漠はもちろん、草原や岩場など特徴の異なる複数のエリアで構成されています。
雷を伴う「砂嵐」が発生
隔ての砂原では、時おり異常気象として、雷を伴う「砂嵐」が発生します。飛来してくる雷に当たるとダメージを受けるだけでなく、砂嵐の時には強力なモンスターが出現する噂もあるので、天候の変動には常に気を配りましょう。
隔ての砂原の出現モンスター
モンスター一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
関連記事
フィールドマップ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィールド上の場所一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト