【モンハンワイルズ】釣りのやり方と釣り場所一覧
- 歴戦王レ・ダウが実装!
- ・アップデート最新情報 / 歴戦王レダウ
- ・最強装備まとめ / 最強武器種ランキング
- ・おすすめアーティア武器 / アーティア武器のリセマラ
- どの武器を使うかお悩みの方はこちら!
- ・武器診断ツール / 初心者おすすめ武器
モンハンワイルズの釣りのやり方と釣り場一覧をご紹介。大物釣りのやり方や釣りの場所、魚一覧と入手できる素材、釣りの注意点も記載しています。
関連記事 | |
---|---|
素材一覧 | 初心者が覚えておくべきこと |
ショートカットの使い方 | 操作方法まとめとおすすめ設定 |
釣りのやり方
釣りの手順
- ・魚の影のある水辺で魚釣りが可能
- ・釣り餌を魚影近くに投げて魚をおびき寄せる
- ・魚が餌に食いついたらR2で引き上げる
魚の影のある水辺で魚釣りが可能
釣りのやり方 | 魚影のある水辺で釣り竿を選択 釣り餌の変更は ![]() ![]() ![]() |
---|
釣りは、魚影のある水辺で釣り竿を選択すると実行できます。初期の釣り餌は「汎用ウッドミノー」のみですが、カーニャのサイドミッションを進めると順次解放されます。
釣り餌(ルアー)は全部で6種類
釣り餌 | 入手方法と釣れやすい魚 |
---|---|
![]() |
【入手方法】 初期から使用可能 【釣れやすい魚】 魚種を問わず釣れやすい |
![]() |
【入手方法】 サイドミッション(狙うは黄金魚) 【釣れやすい魚】 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【入手方法】 サイドミッション(美味探求も釣りの楽しみ) 【釣れやすい魚】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【入手方法】 サイドミッション(狙え、ビッグワン!) 【釣れやすい魚】 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【入手方法】 サイドミッション(狙え、ビッグワン!) 【釣れやすい魚】 ![]() ![]() |
![]() |
【入手方法】 サイドミッション(狙神秘なる輝きを求めて) 【釣れやすい魚】 ![]() ![]() ![]() |
釣り餌は全部で6種類です。釣り餌によって釣れやすい魚が異なるので、狙いの魚がどの釣り餌に適しているか確認して釣り餌を選択しましょう。
釣り餌を魚影近くに投げて魚をおびき寄せる
釣り餌の投げ方 | 投げる場所を決めて![]() ![]() ![]() |
---|---|
魚の誘い方 | 早巻き:![]() 遅巻き: ![]() しゃくり: ![]() |
釣りは、釣り餌を魚影近くに投げて魚をおびき寄せましょう。まずは、投げる場所を決めてL2と右スティックで狙いを定めてR2でキャストします。釣り餌を投げ入れたら左スティック上下で魚を誘い、ヒット後にR2で合わせましょう。
魚が餌に食いついたらR2で引き上げる
釣りは、魚が餌に食いついたらR2で合わせて引き上げましょう。ワイルズの釣りも過去作と同様に、魚がヒットしたらR2で合わせるだけで釣れるので、大物以外の魚はヒット後の駆け引きなどはありません。
大物釣りのやり方
大物釣りのやり方
- ・緋の森の環境を豊穣期にすると視認性向上
- ・魚が暴れている時はLスティックを左右に操作
- ・魚が疲れたらLスティックを上下に操作
- ・飛び跳ねたら同じ方向にLスティックを倒しR2
緋の森の環境を豊穣期にすると視認性が向上
大物釣りを行う時は、緋の森の環境を豊穣期にすると視認性が向上するのでおすすめです。環境が悪いと視認性が悪くなって魚の動きが見えずらくなるので、マイキャンプで休憩して環境を変えましょう。
環境によって釣れる魚が異なる
出現する魚は、環境によって異なります。釣りたい魚がいる場合は、指定の環境に変えてから釣り場へ向かいましょう。
魚が暴れている時はLスティックを左右に操作
ラインキープ | 魚の進行方向に![]() |
---|
大物釣りをする際に魚が暴れている時は、Lスティックを左右に操作しましょう。魚の進行方向に合わせてLスティックを倒すとラインをキープでき、糸を切れるのを防げます。
魚が疲れたらLスティックを上下に操作
ラインを巻く | ![]() |
---|
大物釣りをする際に魚が疲れたら、Lスティックを上下に操作しましょう。疲れている状態でLスティックを上下に操作すると、糸を巻いて魚を手前に引き寄せることができます。
疲れていない状態で無理に上下に操作すると、糸が切れてしまう点に注意しましょう。
飛び跳ねたら同じ方向にLスティックを倒しR2
エラ洗い | 飛び跳ねた方向に![]() ![]() |
---|
大物釣りをする際に魚が飛び跳ねたら、同じ方向にLスティックを倒してR2を押しましょう。飛び跳ねた方向と逆にLスティックを倒すと糸が切れてしまうため、必ず飛び跳ねた方向にスティックを倒す必要があります。
釣りを行う際の注意点
釣りの注意点
- ・釣り中にもモンスターに襲われる
- ・捕獲用ネットでも魚は捕まえられる
- ・大物は障害物から遠い場所で釣りを始める
- ・大物が飛び跳ねた時は釣り糸が切れやすい
- ・水しぶきがある場所は魚の動きが見えずらい
釣り中にもモンスターに襲われる
釣りは、釣り中にもモンスターに襲われるので注意しましょう。釣りを優先したい場合は、モンスターにスリンガーこやし弾を使用して追い払うのがおすすめです。
捕獲用ネットでも魚は捕まえられる
釣りで入手できる魚は、釣りを行わなくても捕獲用ネットで捕まえられます。釣り時間を短縮して魚を効率良く集めたい場合は、釣りをせずにまとまった魚影に対して捕獲用ネットを投げましょう。
大物は障害物から遠い場所で釣りを始める
大物釣りをする際は、障害物から遠い場所で釣りを始めましょう。障害物があると視界が狭まり、魚の位置が確認しずらくなるため、障害物から遠い場所で釣りを始めるのがおすすめです。
大物が飛び跳ねた時は釣り糸が切れやすい
大物釣りをする際は、飛び跳ねた時の釣り糸の切れやすさに注意しましょう。実際に攻略班が検証した所、スティックの倒した方向が魚と異なると必ず糸が切れたので、魚が飛び跳ねた方向にスティックを倒しましょう。
水しぶきがある場所は魚の動きが見えずらい
大物釣りをする際は、水しぶきがある場所は魚の動きが見えずらい点に注意です。鳥や動きで魚が見えづらくなって釣るのが難しくなるので、水しぶきがある場所はおすすめしません。
釣り場一覧と釣れる魚
各マップの釣り場 | |
---|---|
▼隔ての砂原 | ▼緋の森 |
▼油涌き谷 | ▼氷霧の断崖 |
▼竜都の跡形 | - |
隔ての砂原の釣り場
隔ての砂原の釣り場は4個所です。エリア13ではレア環境生物の「コモチアミア」が釣れるので、狙っている方は豊穣期の朝に訪れるのがおすすめです。
エリアごとの釣り場と釣れる魚
場所 | 釣れる魚 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
緋の森の釣り場
緋の森の釣り場は9個所です。緋の森では18種類の魚が釣れるので、図鑑埋めや勲章集めに適しています。特にエリア12と17は多くの魚種を狙えるので、積極的に活用しましょう。
エリアごとの釣り場と釣れる魚
場所 | 釣れる魚 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
油涌き谷の釣り場
油涌き谷の釣り場は2個所です。油涌き谷ではレア環境生物の「コモチアミア」がエリア12「カセキカンス」がエリア14で釣れるので、狙っている方は訪れてみましょう。
エリアごとの釣り場と釣れる魚
場所 | 釣れる魚 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
氷霧の断崖の釣り場
氷霧の断崖の釣り場は2個所です。氷霧の断崖では、レア環境生物の「コモチアミア」がエリア1と20のどちらでも釣れます。また、氷霧の断崖や竜都の跡形で釣りやすい「グラスパレクス」も生息しています。
エリアごとの釣り場と釣れる魚
場所 | 釣れる魚 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
竜都の跡形の釣り場
竜都の跡形の釣り場は2個所です。竜都の跡形では、レア環境生物の「コモチアミア」がエリア8と13のどちらでも釣れます。「グラスパレクス」と「ブラインドパーチ」を入手したら、緋の森での残りの図鑑を埋めるのがおすすめです。
エリアごとの釣り場と釣れる魚
場所 | 釣れる魚 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魚の釣れる場所と入手できる素材一覧
魚 | 釣れる場所と入手できる素材 |
---|---|
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・大サシミウロコ ・サシミウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・キレアジの上ヒレ ・キレアジのヒレ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・黄金のウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・白金のウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・ハレツウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・バクレツウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・金色のウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・バクヤクウロコ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・咬魚の皮 |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・ダイオウカジキのヒレ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・古びた竜彫貨 ・サシミウロコ ・キレアジのヒレ ・グラングラスウィード ・ロイヤルツボボヤ ・キラキラのオタカラ ・上質な緋琥珀 ・トリュフ・ド・コンガ |
![]() |
【釣れる場所】
【入手素材】 ・なし |
![]() |
【入手素材】 ・なし |
関連記事
新要素情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
初心者おすすめ情報
モンハンワイルズ購入前のお役立ち情報
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト