【モンハンワイルズ】歴戦王レダウの攻略・弱点と出現条件
- 歴戦王レ・ダウが実装!
- ・アップデート最新情報 / 歴戦王レダウ
- ・最強装備まとめ / 最強武器種ランキング
- ・おすすめアーティア武器 / アーティア武器のリセマラ
- どの武器を使うかお悩みの方はこちら!
- ・武器診断ツール / 初心者おすすめ武器
モンハンワイルズの歴戦王レダウ(煌雷竜)の攻略方法をご紹介。モンハンワイルズ歴戦王レダウの弱点や出現条件、倒し方、立ち回りを紹介しています。モンスターハンターワイルズ(MHWilds)で歴戦王レ・ダウに勝てないときの参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
モンスター一覧 | 追加モンスター一覧 |
隔ての砂原の出現モンスター | アプデ最新情報 |
目次
歴戦王レダウの攻略情報
出現条件 | 生息地 | クエスト |
---|---|---|
HR50以上 | 隔ての砂原 | イベントクエスト |
HR50以上でイベントクエストより受注可能
イベクエの配信日 | 4月30日(水)~5月21日(水) |
---|
歴戦王レダウは、HR50以上でイベントクエストより挑戦できる高難易度クエストです。歴戦モンスターよりも強力な個体のため、挑戦する際は十分に準備を整えて挑みましょう。
「レダゼルトγシリーズ」が生産できる
歴戦王レダウを狩猟すると、ハンター装備の「レダゼルトγシリーズ」が生産できます。イベントの期間中に是非挑戦してみましょう。
「レダネコγシリーズ」もオトモ装備として生産可能
歴戦王レダウを狩猟すると、オトモアイルーの装備として「レダネコγシリーズ」もあわせて作成可能です。どちらも期間限定なので、必ず期間中に挑戦する必要があります。
歴戦王レダウの弱点属性と耐性
咆哮 | 振動 | 風圧 | 状態異常 | やられ |
---|---|---|---|---|
小 | 無し | 無し | 無し | 雷属性 |
弱点属性・状態異常・耐性
![]() |
![]() |
![]() |
‐ | ‐ |
---|---|---|---|---|
◎ | ◎ | 〇 | - | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | 〇 | ☓ | ◎ | 〇 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | △ | △ | 〇 | 〇 |
※ ◎ > 〇 > △ > × (無効)
肉質と部位ごとのダメージの通りやすさ
部位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ★4 | ★4 | ★3 | ★1 | ★1 | × | ★2 | ★1 |
胴 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 |
左翼 | ★3 | ★3 | ★3 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 |
右翼 | ★3 | ★3 | ★3 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 |
左脚 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 |
右脚 | ★2 | ★2 | ★2 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 |
尻尾 | ★3 | ★3 | ★3 | ★1 | ★1 | × | ★1 | ★1 |
※星が多いほど有効、☓は効果なし
部位破壊・エキス
破壊可能部位 | |
---|---|
頭、両翼、尻尾 |
アイテム耐性
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
〇 | ☓ | 〇 | 〇 | ☓ | ☓ |
※ 〇=有効、×=無効
通常個体や歴戦個体との違い
- 体力と攻撃力が大幅に強化
- 攻撃の後に雷の追撃が発生
- 雷の追撃による落とし穴破壊に注意
- 新モーションに「直下放電」が追加
- 閃光玉で撃墜できるのは3回まで
体力と攻撃力が大幅に強化
歴戦王レダウは、通常個体や歴戦個体よりも体力と攻撃力が大幅に強化されています。強化された関係で長期戦になる場合が多いので、雷耐性などでしっかり対策するのが重要です。
攻撃の後に雷の追撃が発生
歴戦王レダウは、翼攻撃などの後に雷の追撃が発生します。攻撃後すぐに反撃しようとすると被弾する可能性が高いので、攻撃が行われた位置は避けながら攻撃するのがおすすめです。
雷の追撃による落とし穴破壊に注意
歴戦王レダウの雷の追撃は、落とし穴破壊の効果があるので注意しましょう。やみくもに落とし罠を置いても破壊される可能性が高いので、怯みやダウン中もしくは、閃光の撃墜などを活用するのがおすすめです。
新モーションに「直下放電」が追加
歴戦王レダウには新モーションとして「直下放電」が追加されています。ガードやカウンターで対策できますが、攻撃範囲がやや広いので、剣士の場合は十分注意して立ち回りましょう。
閃光玉で撃墜できるのは3回まで
通常のレダウは閃光玉で4回まで撃墜できますが、歴戦王レダウは3回で耐性が付きます。4回目以降は怯むだけで撃墜は狙えないので注意しましょう。
歴戦王レダウの攻略ポイント
- HRを50まで上げておく
- 氷属性の武器などを用意する
- 雷耐性を上げて挑む
- 防具は最大まで強化する
- 新モーションの「直下放電」には十分警戒する
- 罠は「落とし穴」を使用する
- 落石などのマップギミックも活用する
HRを50まで上げる
歴戦王レダウと戦うには、HRを50まで上げる必要があります。HR上げは、イベクエの歴戦グラビモスを周回するのが最も効率的ですが、武器・防具・装飾品なども十分に集める必要があるので、あえて寄り道しながら上げるのがおすすめです。
氷属性の武器などを用意する
歴戦王レダウは、通常個体と同様に氷属性が弱点なので、基本は氷属性の武器を用意するのが良いです。5属性以外では爆破や毒も有効なので、攻撃力を重視しつつ好みの属性を用意しましょう。
雷耐性を上げて挑む
属性やられ | 効果 | 治し方 |
---|---|---|
![]() 雷属性 |
・気絶に陥りやすい |
|
歴戦王レダウは、通常個体以上に強力な雷属性の攻撃を使用するので、不慣れな間は雷耐性を上げて挑むのが無難です。雷耐性を上げると「雷やられ」を軽減・無効化できるので、気絶の対策にも繋がります。
防具は最大まで強化する
状態異常 | 効果 | 治し方 |
---|---|---|
気絶(めまい) | ・短時間行動不能 |
|
歴戦王レダウ戦では、防具を最大まで強化して挑みましょう。加えて「雷やられ」で気絶状態に陥りやすいため、雷耐性を上げられない場合は気絶耐性で被害を抑えるのもありです。
新モーションの「直下放電」には十分警戒する
歴戦王レダウは、通常個体や歴戦個体と異なり直下放電を使用します。気絶値が高く設定されており、被弾すると直後の追撃を受けやすいので、ガードやカウンターでしっかり対策しましょう。
罠は「落とし穴」を使用する
歴戦王レダウは、通常個体などと同様にシビレ罠を無効化するので、罠は必ず「落とし穴」を使用しましょう。歴戦王レダウも捕獲は可能なので、弱ったら捕獲して素早くクリアするのがおすすめです。
ただし、落とし穴は歴戦王レダウが発生させる追撃の電撃などで破壊されてしまうので、眠った際や閃光玉などで動きを制限して使用しましょう。
落石などのマップギミックも活用する
マップギミックの落石を使えば、大ダメージを与えたり行動不能にできるので、戦闘を有利に進められます。
また、スリンガー誘導弾でマップギミックのあるエリアにおびき出すのもありですが、歴戦王レダウの初期位置である17のエリアにも落石があるので活用しましょう。
歴戦王レダウの立ち回りのコツ
放電攻撃後に集中弱点攻撃でダウンが狙える
歴戦王レダウは放電攻撃後に頭が赤く光るタイミングで、集中弱点攻撃を当てるとダウンが狙えます。放電攻撃はレダウの向いている方向に、強力な放電を放つ攻撃なので左右どちらかに移動して避けましょう。
頭に近すぎると攻撃が当たってしまうので、放電攻撃が終わるのを確認してから近寄りましょう。
攻撃後の追撃に注意する
歴戦王レダウは、翼攻撃などの直後に雷で追撃を行うので、地面を確認しながら追撃までセットで回避しましょう。追撃が発生する攻撃の後は、地面に青白いエフェクトが発生するので、目印にしながら避けます。
頭を下げたら新モーションの直下放電に備える
新モーションの直下放電は、歴戦王レダウが放電モーションを行いながら頭を下げるのが予備動作です。予備動作を確認したら、ガードやカウンターの準備を行い、直後の追撃に備えましょう。
空中の小放電2連続後は叩きつけ攻撃が確定
空中から小放電が2回放たれたら、叩きつけ攻撃までセットで行われるのでカウンターを合わせるチャンスです。叩きつけの予備動作も非常に分かりやすいので、小放電をしっかり2回避けて反撃しましょう。
閃光玉の撃墜は3回まで有効
歴戦王レダウの閃光玉による撃墜は3回まで可能です。4回目以降は耐性が付いて撃墜が狙えないので、クエストを通して3回までの認識で立ち回りましょう。
歴戦王レダウのおすすめ対策装備
防具名 | スキル | スロット |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
‐ |
発動スキル | |||||
---|---|---|---|---|---|
挑戦者Lv5 | 渾身Lv3 | ||||
無我の境地Lv3 | 納刀術Lv3 | ||||
連撃Lv2 | 体術Lv2 | ||||
フルチャージLv1 | ひるみ軽減Lv1 | ||||
緩衝Lv1 | - | ||||
シリーズスキル | |||||
雷顎竜の闘志Ⅰ | 黒蝕竜の力Ⅰ | ||||
グループスキル | |||||
‐ | ‐ | ||||
防御 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
349 | ‐7 | 8 | ‐1 | ‐2 | ‐6 |
ジャナフとゴアを混合させた太刀用の対策装備です。ジャナフ2部位の無尽蔵と体術により、渾身の発動機会を増やしつつ立ち回れます。
太刀以外で運用する際は納刀珠を耐雷珠などに変更すると、生存率を高められます。自由枠には気絶耐性や早食いなどを採用するとさらに快適です。
他の歴戦王も今後追加される可能性が高い
歴戦王として登場する可能性が高いモンスタ- | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歴戦王レダウの登場が確定した関係で、他の強力なモンスターも歴戦王として登場する可能性が高いです。特にフィールドの頂点モンスターやアルシュベルドは今後歴戦王として実装される可能性が高いでしょう。
また、歴戦王モンスターは過去作で強力な新モーションも追加されているので、ワイルズの歴戦王と戦闘する際も十分警戒して挑むのが良いです。
関連記事
![]() |
![]() |
![]() |
新モンスター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
復活モンスター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DLCで配信予定のモンスター
![]() |
- | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト