【モンハンワイルズ】体力回復のやり方とおすすめアイテム
- ソフトが当たるキャンペーン開催中!
- ・RP&フォローキャンペーンの参加はこちら!
- 発売前の気になる情報はこちら
- ・ベータの引き継ぎ要素 / キャラメイクのレシピ
- ・最強武器種ランキング / 武器のバランス調整
- ・ベンチマークのダウンロード方法とスコア目安
モンハンワイルズ(MHWs)の体力回復のやり方とおすすめアイテムを掲載。MHWildsの体力回復アイテムの紹介だけでなく、戦闘中の回復方法も記載しています。
関連記事 | |
---|---|
初心者が覚えておくべきこと5選 | スリンガーの使い方 |
操作方法まとめとおすすめ設定 | セクレトでできること |
体力の回復方法
回復薬などのアイテムで体力を回復
主な回復アイテム | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
体力は、主に回復アイテムを使用して回復します。アイテムの中には、体力の上限値も増やす効果もあるため、戦闘前に使用しておきましょう。
環境生物を使って体力を回復
体力回復には、環境生物を用いた回復方法も存在します。回復ミツムシの場合なら、攻撃を与えると周囲に回復効果のある霧を発生させるため、納刀やアイテム選択をせずに速やかに体力を回復できます。
マイテントに入ると体力とスタミナが回復
拠点やフィールドにあるマイテントに入ると、体力とスタミナが全て回復します。体力とスタミナの上限値は増えないので、上限値を増やしたい場合は、料理やこんがり肉を使用しましょう。
戦闘中のおすすめ回復方法
ショートカットからの回復がおすすめ
操作方法 | ![]() ![]() |
---|
戦闘中に回復を行う際は、ショートカットからの回復をおすすめします。アイテムを選ぶ動作を短くできるだけでなく、集中モード時でも納刀からアイテム使用まで自動で行ってくれます。
「最適体力回復」が便利
最適体力回復は、ハンターの残り体力に応じたアイテムを自動で使用する便利な機能です。所持している回復アイテムの中から自動で選ばれるため、複数の回復アイテムをショートカットに登録しなくても良くなりました。
生命の粉塵は味方の体力を見て使用する
味方の体力も回復できる生命の粉塵は、味方の体力を確認しつつ使用するのがおすすめです。上手く使用できれば、自分の体力と味方の体力を同時に回復できます。
セクレトに乗って移動しながら回復
戦闘中は、セクレトに乗りながらの回復をおすすめします。高速で移動しながら回復できるため被弾を抑えられるだけでなく、セクレトを使った受け身からもスムーズに回復ができます。
体力上限値の上げ方
料理を作って食事をとる
料理では、体力とスタミナの上限値を大きく上昇できます。追加した食材によっては、様々なバフ効果が付与されるので、クエストに行く前には、できる限り料理をしてステータスを強化しましょう。
秘薬やこんがり肉を使う
料理以外にも、秘薬やこんがり肉を使用して体力の上限値を延ばせます。特に、こんがり肉は、体力だけでなくスタミナの最大値も延ばせるため、常に携帯しておくのをおすすめします。
体力回復時の注意点
アイテムごとに「使用モーション」が存在
最も長い | 長い | 短い | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
‐ |
各アイテムには「使用モーション」が設定されており、アイテムを消費するまでのモーションが異なります。こんがり肉や回復薬は秘薬や粉塵に比べ、飲食を行うモーションが発生するため消費するまでに時間がかかります。
食事スキルや回復速度上昇スキルで時間を短縮
スキル | 詳細 |
---|---|
早食い | 肉やアイテムを食べる速度が速くなる |
回復速度 | ダメージを受けた際の赤ゲージ部分の回復速度が上がる。 |
お食事医療術 | 体力回復が行われた時にその回復量が上がる |
スキルには、回復に関わる部分を強化するスキルが複数存在します。体力回復速度だけでなく、アイテムを使用するモーションを短縮するものまであるので、自分の好みに合わせて採用しましょう。
回復中に中断すると回復量が減る
特定の回復アイテム使用中に、回避や被弾、抜刀などで中断した場合は回復量が減ります。ゲージの白い部分が本来の回復量なので、最大回復が終わるまでは他の行動を控えましょう。
関連記事
新要素情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
初心者おすすめ情報
モンハンワイルズ購入前のお役立ち情報
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト