裏道場の攻略と報酬
ロマサガRS攻略班
ロマサガRSの裏道場の攻略を記載。報酬一覧や敵の強さ、やるべきこと、裏能力値の育成素材について記載。ロマサガリユニバースの裏道場が知りたい方は参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
裏能力値のおすすめ解放順 | みんなが裏能力値を上げたキャラ |
証の獲得量2倍
開催期間 | 12月2日(月)4:00~12月9日(月)4:00 |
---|
期間中、裏道場のクリア時に獲得できる「裏道場の証」の獲得量が2倍となります。期間中は、忘れず毎日挑戦しましょう。
裏道場の攻略
敵の強さはプレイヤー依存
敵の強さはプレイヤーごとのスタイル育成度合に応じて変わります。今持っている最強1キャラの強さが影響しているため、主力キャラ5人だけでも満遍なく育成して、裏道場に挑みましょう。
死合4(難易度4)クリアが効率的
裏道場では、死合4をクリアすることで低難易度である死合1と2、3の報酬を一度に獲得できるため、できるだけ難易度4を攻略しましょう。
死合4クリアが無理なら3で妥協もあり
死合4クリアで獲得できるアイテムは、3よりも量は多いものの、貰えるアイテムの種類は全く同じです。3は難易度もそこまで高くないため、4が難しい方は3を毎日クリアしましょう。
敵は全プレイヤー共通
裏道場では、毎日日替わりで登場する敵が変化します。敵は全プレイヤー共通であり、戦闘前に敵の弱点や特性を確認できるため、弱点をつけるパーティで挑みましょう。
攻略パーティ編成例
パリィ回避!鳳天舞の陣パーティ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣形 | 陣形効果 | |||
![]() |
1.体力・知力・精神25%+ヘイト大幅に上昇 2.精神25%上昇、素早さ25%+ヘイト低下 3精神25%上昇、素早さ25%+ヘイト低下 4.精神25%上昇、素早さ25%+ヘイト低下 5.精神25%上昇、素早さ25%+ヘイト低下 |
パリィ使用キャラを壁役にし、長期戦を想定した攻略パーティです。前列に自動回復アビリティ持ちを配置したり、高威力単体技での各個撃破を狙い敵の数を減らしていくことで、より安定して攻略できます。
託す希望の不死鳥パーティ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣形 | 陣形効果 | |||
![]() ランス |
1.体力・精神50%、腕力・器用さ・素早さ25%上昇 ヘイトが大幅に上昇 2.素早さが10%低下 3.素早さが10%低下 4.素早さが10%低下 5.素早さが10%低下 |
アビリティ「託す希望」を持つキャラを盾にすることで、全体回復で味方のHPの維持を目的としたパーティです。回復キャラを一緒に編成することで、全体回復を何度でも使い回せるのがメリットです。
スタン/マヒで敵を拘束パーティ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣形 | 陣形効果 | |||
![]() ストリーム |
1.素早さ50%上昇、体力15%低下 2.素早さ50%上昇、体力15%低下 3.素早さ50%上昇、体力15%低下 4.素早さ50%上昇、体力15%低下 5.素早さ50%上昇、体力15%低下 |
スキルやアビリティで「スタン」「マヒ」の状態異常を付与して、敵の行動抑制し一方的に攻撃を与えるパーティです。陣形で素早さを上昇させ、敵より先に行動することで、状態異常のアドバンテージをより活かすことができます。
全体攻撃ラピストパーティ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣形 | 陣形効果 | |||
![]() ストリーム |
1.素早さ50%上昇、体力15%低下 2.素早さ50%上昇、体力15%低下 3.素早さ50%上昇、体力15%低下 4.素早さ50%上昇、体力15%低下 5.素早さ50%上昇、体力15%低下 |
死合3であれば、敵が攻撃してくる前に撃破を狙うことが可能です。全体攻撃技を覚醒させ消費BP10以下の全体攻撃技でパーティを組んだり、敵の弱点を突ける属性に変え、効率的に敵のHPを削りましょう。
裏道場の報酬
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリア報酬
難易度 | 報酬例 |
---|---|
死合・4 | 裏道場の証・紫×6 裏道場の証・翠×10 |
死合・3 | 裏道場の証・紫×6 裏道場の証・翠×10 |
死合・2 | 裏道場の証・紫×5 裏道場の証・翠×19 |
死合・1 | 裏道場の証・紫×5 裏道場の証・翠×19 |
クリア報酬は、死合4をクリアすることで全難易度の報酬を一度に獲得できます。また、撃破クリア報酬とは別に、デイリークリア報酬「裏道場の証・紫×20」「裏道場の証・翠×80」も入手できます。
裏道場とは
・1日1回クリアすればOK ・何度も挑戦可能 ・難易度3をクリアすれば難易度1と2の報酬も獲得 ・敵の強さはプレイヤーの強さ依存 ・育成素材は「裏能力値」を高めるための素材 |
裏道場は、出現する敵が毎日変わり、プレイヤーごとに強さが異なるクエストです。1日1回限定で「裏能力値」を高める育成素材を入手できます。
交換所の裏能力素材
裏道場の証を交換できる
アイテム | 概要 |
---|---|
![]() |
・強者の称号・一の段と交換可能 ・裏能力値の1段階目の解放に必須 |
![]() |
・各能力解放の宝珠と交換可能 ・名称にあわせた裏能力値の解放に必須 |
裏能力値を解放するための解放素材は「証」と交換することで入手できます。証の数を最大化するためには、敵の強さを高める(敵の強さはプレイヤーの強さ依存)必要があります。
交換所の素材一覧
アイテム | 交換素材と数 |
---|---|
![]() |
裏道場の証・紫×35 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
![]() |
裏道場の証・翠×200 |
宝珠メダルでも入手可能
アイテム | メダル個数 | 交換上限 |
---|---|---|
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
![]() |
宝珠メダル×2 | 30 |
各宝珠は、宝珠メダル交換所でも入手できます。宝珠メダルは、螺旋回廊の41階以上の各階層をクリアすることで獲得でき、毎月1日の4:00に交換上限がリセットされます。
過去の敵パーティ情報
- ▼4月の敵パーティ情報(タップで開閉)▼
-
-
4月24日(水)の攻略情報
マヒ付与技で各個撃破
出現する敵は、共通してマヒ耐性がありません。マヒを付与可能なキャラを複数体編成することで、攻略が安定します。ドラゴンパンジーの三連撃が強力なので、ドラゴンパンジーを最優先でマヒにしましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ドビー
こうもり
ヴァイパー
ドラゴンパンジー
クローカー
-
ドラゴンパンジーより先に行動するために、陣形をラピッドストリームにして、先制確率を上げましょう。ドラゴンパンジーは魅了以外の耐性がないので、スタンや石化も有効です。
4月23日(火)の攻略情報
全体攻撃技で一掃
出現する敵の数が多いので、開幕から使える全体攻撃技で敵を一掃しましょう。打属性の「連気掌」や陽属性の「ライトボール」がおすすめです。ライトボールは消費BPが少ないため、2ターン連続で使用が可能です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ジェスター
ビートル
ピアス
ウミウシ
ヴァイパー
コープス
スラッグミュート
アゾート
素魂
-
敵に先制されてしまうと、状態異常付与技を使用され行動できなくなるので、陣形をラピッドストリームにして、先制確率を上げましょう。
4月22日(月)の攻略情報
高威力単体技で各個撃破
敵は5体ですがHPが高いので、全体攻撃で一掃するより、各個撃破を狙った方が安全に攻略できます。打属性に耐性を持つ敵がいないので、消費BP6威力Bと優秀な技「サブミッション」を習得するキャラ中心での編成がおすすめです。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
マスター
アンシリーコート
ドードー
ウミウシ
アース
-
高威力スタン技のサイクロンスクィーズを持つマスターが要注意です。マスターは状態異常耐性がないので、状態異常を付与する技の使用がおすすめです。
4月21日(日)の攻略情報
化石魚にマヒを付与しスプリガンから撃破
化石魚はマヒ耐性を持たないため、マヒで動きを封じつつ、単体高火力キャラを編成してスプリガンから撃破しましょう。ルージュやロックブーケといった知力の高いキャラを編成し、マヒ付与の成功率を上げるのがおすすめです。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
化石魚
スプリガン
-
出現する敵は、どちらも打属性に弱点を持つため、打属性の高威力スキルを持つキャラを編成することで、効率よくダメージを与えられます。
4月20日(土)の攻略情報
マヒで行動不能にして撃破
出現する敵はマヒ耐性を持たないため、マヒを付与することで敵を行動不能にし、一方的に攻撃し続けることが可能です。ルージュやロックブーケといった知力の高いキャラを編成することで、マヒ付与の成功率を上げましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
べインサーペント
ディアブロ
-
べインサーペントは突属性が弱点のため、突属性の高威力スキルを持つキャラを編成することで、効率よくダメージを与えられます。
-
4月19(金)の攻略情報
マヒで行動不能にして撃破
スケルトン以外の敵は、マヒ耐性を持ちません。マヒを付与して行動不能にすることで、一方的に攻撃し続けることが可能です。後列の大野盗は、遠距離攻撃でマヒ付与ができるルージュを編成して行動を拘束しましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ジェスターこうもり
カエル術士
スケルトン
大野盗
-
大野盗は他の敵に比べてHPが高いです。長期戦になる可能性が高いので、回復キャラも編成に加えると、安定した攻略ができます。
4/18(木)の攻略情報
マヒで行動不能にして撃破
スカルロード以外の敵は、マヒ耐性を持ちません。マヒを付与して行動不能にすることで、一方的に攻撃し続けることが可能です。また、敵の大半は単体攻撃が多いため、壁役に「パリィ」で防御させることで、味方への被害を防げます。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ヘルハウンド
フライマンバ
メドゥーサ
スカルロード
-
スカルロードにはスタンが有効です。スタンとマヒを使用できるキャラを一緒に編成することで、敵を行動不能にし、安全に攻略できます。
4/17(水)の攻略情報
パリィで護りつつ各個撃破
出現する敵は、単体攻撃しか使用しないため、陣形でターゲットを絞らせて、壁役に「パリィ」で防御させることで、味方への被害を防げます。壁役以外が頻繁に攻撃を喰らってしまう場合は、リタイアして再挑戦しましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
道化
ゴルゴン
こうもり
ナイトフォーク
ヘプトパス
蛇女
シュラーク
アゾート
デスコラーダ
-
出撃する敵は、弱点も耐性もバラバラなため、壁役が「パリィ」で守ってくれてる間に、火力の高いスキルで各個撃破しましょう。また、敵のHPはそこまで高くないので、全体攻撃を連続で使用して、敵全体のHPを削る手段も有効です。
4/16(火)の攻略情報
スタンとマヒで行動不能にして撃破
出現する敵は、2回行動をする上に全体攻撃を使用するため、正面からの殴り合いでは分が悪いです。しかし、スタンとマヒを付与して行動不能にすることで、一方的に攻撃し続けることが可能です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
スノーウィルム
大海竜
-
スノーウィルムにはスタン、大海竜に敵はマヒが有効です。スタン・マヒを付与可能なキャラを複数体編成することで、敵を行動不能にし、安全に攻略できます。
4/15(月)の攻略情報
パリィで護りつつ各個撃破
出現する敵は、単体攻撃しか使用しないため、陣形でターゲットを絞らせて、壁役に「パリィ」で防御させることで、味方への被害を防げます。壁役以外が頻繁に攻撃を喰らってしまう場合は、リタイアして再挑戦しましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
道化
ドードー
クリーパー
ヘプトパス
スケルトン
デスコラーダ
ストームイーター
- -
-
道化以外の敵は、熱・雷属性が有効なため、熱・雷属性の全体攻撃を持つキャラを複数体編成すると攻略が安定します。また、壁役以外が倒れてしまった際の保険に、回復役を同行させましょう。
4/14(日)の攻略情報
全体攻撃で一掃か麻痺で拘束
5体の敵が出現するため、全体攻撃で一気に畳みかけましょう。また、3体の敵に麻痺が有効なため、行動を拘束しつつ各個撃破も手です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ドードー
マンドレーク
コーラルクラブ
カンヘルドラコ
ジン
-
-
ジンは、凝視の使用し「魅了」を付与するので、全体攻撃で押し切れなければ、最優先で撃破しましょう。熱・陽属性に弱点を持つので、単体・全体攻撃で高火力の術士の編成も良いでしょう。
4月13日(土)の攻略情報
熱・陽属性の全体と麻痺キャラを編成
4体の出現する敵の中で、「影」と「カークリノラース」は麻痺が有効なため、行動を抑制しつつ熱・陽属性の全体攻撃で撃破しましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
影
カークリノラース
ヴァンパイア
ゼラチナスマター
-
ゼラチナスマターに物理攻撃が通らないため、術士を主力として編成するのがおすすめです。また、育成が十分にできていれば高火力の全体攻撃で押し切ることも可能です。
-
4月12日(金)の攻略情報
物理主体の全体攻撃で撃破
出現する敵は、物理攻撃が有効なため、物理攻撃の全体攻撃を持つキャラを中心に編成を組んで撃破しましょう。特に、突属性が弱点の敵が多いため、小剣・槍・弓のキャラがおすすめです。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ウィズゴブリン
ミスティック
ヴァンパイア
シュラーク
ウミウシ
-
-
術の耐性がバラバラなので、物理攻撃でダメージを与えるのが有効です。特に、突属性キャラは複数の敵の弱点を突けるためおすすめです。
-
4月11日(木)の攻略情報
状態異常付与で各個撃破
出現する敵は、石化耐性が無いため、デルタ・ペトラで石化付与が有効です。また、のろわれたししゃ以外の敵はマヒも有効なので、マヒを付与して有利に戦闘を進めましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
影
マスター
のろわれたししゃ
ヴァルキリー
-
物理攻撃に耐性を持つ敵がいないので、みね打ちや感電衝といった、物理攻撃での状態異常付与メインの編成がおすすめです。
4/10日(水)の攻略情報
高火力で速攻撃破
出現する敵は、全体攻撃を使用するため、戦闘を長引かせると不利になりやすいです。火力重視の編成で速攻撃破を狙いましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
マスター
デスシャーク
スプリガン
-
出現する敵には打属性が有効です。体術や棍棒で、高火力スキルを所持するキャラを編成しましょう。また、マスターは斬属性が弱点なので、斬属性キャラを1人編成しておくと攻略が安定します。
4/9日(火)の攻略情報
パリィで護りつつ各個撃破
出現する敵は、単体攻撃しか使用しないため、陣形でターゲットを絞らせて、壁役が「パリィ」で防御することで、容易に攻略が可能です。
ただし、敵の攻撃はどれも強力なため、壁役以外が攻撃を喰らった時の保険として、回復役の同行や、腕力デバフを付与して敵の火力を下げることをおすすめします。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
エルダーバブーン
アレフ
バルバル
プロセルピナ
-
出現する敵はHPが高く、弱点属性もバラバラなため、全体攻撃だとダメージを伸ばしづらいです。エルダーバブーンや、バルバルにはマヒが有効なため、マヒを付与することで攻略が安定します。
4/8(月)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
9体の敵が出現するため、全体攻撃キャラを多く編成すると、攻略が安定します。状態異常耐性を持つ敵が多いので、状態異常付与は狙わずに、火力重視のパーティで攻略しましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ゴルゴン
ヘプトパス
ネオンアス
ロックパイソン
スケルトン
スラッグミュート
ディノバブル
レインイーター
-
陽属性攻撃のダメージ効率が良いので、ブルー、白薔薇姫、コウメイが活躍します。陣形をラピッドストリームにして、先制できる確率を上げて挑戦しましょう。
4月7日(日)の攻略情報
全体攻撃で一気に畳みかける
5体の敵が出現するため、全体攻撃キャラを編成して一気に畳みかけましょう。ラルヴァクィーンが超音波で全体に混乱を付与するので、戦況次第ではリタマラをするのも手です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
シュラーク
アゾート
ビートル
ラルヴァクィーン
毒魚
-
-
打・冷属性で弱点を突ける全体攻撃キャラを編成してHPを削りましょう。ラルヴァクィーンの超音波対策で、スタンを付与できる術士や、全体スタンを習得するキャラを編成するのも有効です。
4月6日(土)の攻略情報
打・冷の単体高火力キャラで各個撃破
出現する3体の敵は、HPが非常に高いため、打や冷属性攻撃の単体高火力キャラを編成して各個撃破しましょう。火力に不安がある場合は、スタンやマヒで行動を制限するのも手です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
バガー
アルビオン
ヘルビースト
-
打・冷属性で弱点を突けるキャラを主体として、スタンやマヒを付与できる術士や、長期戦を想定して回復役を2人編成することで、安定した攻略が可能です。
4月5日(金)の攻略情報
全体攻撃でまとめて撃破
敵の数が多く、攻撃の属性も多種のため、戦闘を長引かせると厄介です。全体攻撃を持つキャラを複数編成し、一気に敵の数を減らしましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
シーキラー
アゾート
ウォッチマン
ストームイーター
こうもり
オアンネス
生魂
ドビー
ジェスター
-
出現する敵の大半は、打・冷・雷属性が有効なため、全体攻撃でまとめて撃破を狙いましょう。ジェスターは斬属性が弱点なので、斬属性キャラを1人編成しておくと、攻略が安定します。
4/4(木)の攻略情報
麻痺を付与して各個撃破
出現する敵のHPが高いので、全体技での速攻撃破は難しいです。マグマ以外は麻痺耐性がないので、麻痺を付与するスキルが有効です。マグマは状態異常耐性が高く、麻痺を付与してくるため、最優先で撃破しましょう。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ロックアイン
タームバトラー
コーラルクラブ
マグマ
-
マグマの弱点属性でもあり、麻痺も付与できる「みね打ち」を使える斬属性や、後列にも麻痺を付与できる術士のスタイルを中心に編成しましょう。
4/3(水)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
9体の敵が一度に出現するため、全体攻撃を持つキャラで一気に殲滅しましょう。9体中8体が石化耐性を持たないので、デルタ・ペトラで石化を狙う戦法も可能です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
マンドレーク
ビー
スコーピオン
ヘプトパス
カエル戦士
イルヘッド
スライム
ウーズ
-
熱属性に耐性を持つ敵がいないので、熱属性技を中心にパーティを編成すると、効率的な撃破が可能です。
4/2(火)の攻略情報
速攻撃破で短期決戦
状態異常付与技を持つ敵が多いので、長期戦は危険です。とくに、ヤマの超音波は混乱を付与してくるため、後列に届く技でヤマを先に倒すと攻略が楽になります。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ナイトフォーク
ヴァイパー
ラットラー
カエル戦士
ヤマ
-
-
打属性と陽属性攻撃が有効なので、体術や陽属性の全体攻撃を持つキャラを多く編成し、速攻撃破を狙いましょう。
4/1(月)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
5体の敵が一度に登場するため、全体攻撃を持つキャラで一気に殲滅しましょう。シーキラーやデスシャークの弱点且つ、他の敵にも有効な打属性のキャラをメインに編成すると攻略が容易です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ゴーメンガスト
ラットラー
リザードロード
シーキラー
デスシャーク
-
-
シーキラーやデスシャークは、打属性の攻撃が弱点です。全体攻撃を持つ打属性キャラを多く編成することで、より安定して攻略できます。
-
- ▼3月の敵パーティ情報(タップで開閉)▼
-
-
3/31(日)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
9体の敵が一度に登場するため、全体攻撃を持つキャラで一気に殲滅しましょう。冷や熱、陽に属性を弱点を持つ敵が大半を占めるため、術士をメインに編成すると攻略が容易です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ナイトフォーク
ラットラー
クローカー
レブナント
シュラーク
スライム
ウーズ
アゾート
-
-
冷や熱、陽の属性に弱点を持つ敵が多いものの、数体だけ耐性を持つ敵がいます。突属性キャラを1体編成することで、より安定して攻略できます。
3月30日(土)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
9体の敵が一度に登場するため、全体攻撃を持つキャラで一気に殲滅しましょう。1ターンキルができない場合は、連続で全体攻撃を使用できるキャラを編成して、撃破するもの手です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ジェスター
バルチャー
マンドレーク
シーキラー
ヴァイパー
ロックパイソン
タータラ
ストームイーター
-
-
開幕の全体攻撃で倒しきれない場合は、全体攻撃の連続使用のほかに、麻痺を付与しつつ各個撃破も有効です。
-
3月29日(金)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
複数の敵が一度に登場するため、パーティ編成はできるだけ全体攻撃を持つキャラで固めましょう。ポイゾンギアンはHPが高くファングクラッシュが強烈なのでスタンさせるのも一手です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
バルチャー
デスシャーク
インプ
ポイゾンギアン
ハウント
-
-
耐性弱点や等倍でダメージが通る突や打属性の全体攻撃キャラを編成し、開幕から一気に畳みかけましょう。また、HPを削りきれない場合は、ハウント以外の敵にスタンかマヒが通るので、行動制限するのも有効です。
-
3月28日(木)の攻略情報
全体攻撃で殲滅
9体の敵が一度に登場するため、パーティ編成はできるだけ全体攻撃を持つキャラで固めましょう。育成次第では1ターンキルも可能です。
敵の弱点詳細
- ▼弱点と状態異常耐性一覧(タップで開閉)▼
-
-
ヘプトパス
ストームイーター
シュラーク
タータラ
デスコラーダ
道化
スコーピオン
ウーズ
ロックパイソン
-
全体攻撃での一斉撃破が難しい場合は、麻痺や全体スタンを付与する立ち回りで攻略を狙いましょう。
3月27日(水)の敵構成
パイロヒドラ
アレフ
ヘルビースト
パイロヒドラの3連撃が厄介なため開幕全力で撃破後しましょう。パイロヒドラを即撃破出来ない場合は、HPが低い周りの雑魚敵から各個撃破しましょう。
-
過去敵の情報を掲載しています。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガリユニバース公式サイト
最近のコメント