螺旋回廊の攻略とおすすめキャラ|81~90階層追加!
ロマサガRS攻略班
- 花正月の大合戦キャンペーン情報まとめ
- ・花正月の大合戦まとめ/シェラハガチャシミュ
- ・シェラハガチャ引くべきか/花正月の大合戦の攻略
ロマサガRSの螺旋回廊の攻略とおすすめキャラを掲載しています。螺旋回廊の81~90階攻略のコツや出現する敵の弱点、螺旋ガチャ限定のタチアナなどについても記載。ロマサガリユニバースの螺旋回廊攻略の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
新螺旋回廊ガチャ考察 | 新螺旋回廊ガチャシミュ |
螺旋ガチャに新キャラ追加
螺旋追加キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
螺旋ガチャがリニューアルされ、新SSスタイルが3体追加されました。螺旋回廊を攻略して、「タチアナ」や「ジェラール」、「ジャミル」の新スタイルを入手しましょう。
螺旋回廊81~90階の攻略
階層 | 推奨属性 | 攻略のポイント |
---|---|---|
▼90 |
|
|
▼89 |
|
|
|
|
|
▼87 |
|
|
▼86 |
|
|
▼85 |
|
|
|
|
|
▼83 |
|
|
▼82 |
|
|
▼81 |
|
|
螺旋回廊90階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
90階層は、1Wave目が火力の高く難所のため、ファスト全体攻撃や瞬間火力の高いキャラで素早く突破しましょう。また、3Wave目がボス戦となるので、2Wave目で人魂を優先的に撃破して、ジンでBP稼ぎするのがおすすめです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊89階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
89階層は、敵の行動が早く先制攻撃を行うのが厳しいので、魅了や石化などの状態異常を付与するのがおすすめです。特に、ロックブーケのような開幕で状態異常を付与できるキャラを編成すると安定して攻略できます。
螺旋回廊88階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
88階層は、熱属性が弱点の敵が多いので、バルテルミーなどの熱属性アタッカーを編成すると効率的にダメージを稼げます。ただ、2Wave目の敵は熱属性に対して耐性を持つので、斬属性攻撃を行えるアポロンなどの編成もおすすめです。
螺旋回廊87階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 |
|
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
87階層は、冷と雷属性アタッカーを編成すると、効率的に大ダメージを稼げ、素早く攻略できます。また、魅了以外の状態異常が有効なため、石化やスタンなどで敵の行動を阻害しつつ攻略するのも手です。
螺旋回廊86階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 |
|
|
3 | ![]() |
|
86階層は、全ての敵に雷属性が有効なため、ロックブーケのような全体と単体攻撃を行えるキャラの編成を推奨します。また、道中の敵は熱属性以外の耐性を持たないので、ボスの弱点である斬属性キャラでの攻略もおすすめです。
螺旋回廊85階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
85階層は、全Wave共通して、範囲攻撃を多用してくるメカの敵から撃破しましょう。また、メカ以外の敵は、魅了以外の状態異常で行動を阻害できるので、ウンディーネやタリアなどを編成して攻略するのも手です。
螺旋回廊84階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
84階層は、全ての敵に対して有効な陽属性アタッカーを編成すると、効率的にダメージを稼げおすすめです。攻略が厳しい場合は、2Waveの敵をスタンで行動阻害しつつ、BPを稼ぎましょう。
螺旋回廊83階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
83階層は、敵の数が多いため、全体攻撃持ちのキャラを多めに編成するのがおすすめです。特に、斬属性キャラで固めて編成するとダメージを稼げ、効率的に攻略できます。
螺旋回廊82階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
82階層は、陽属性キャラ編成すると敵を一掃できるのでおすすめです。ただ、出現する敵は、斬属性の耐性を持たないので、斬属性キャラが育っている場合は、ゴリ押しで攻略も行えます。
螺旋回廊81階の攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
81階層は、出現する敵の状態異常耐性が低いため、スタンや石化などで完封が可能です。また、冷や熱属性攻撃が有効なため、ジョーや玄竜などを編成すると効率的に攻略を行えます。
螺旋回廊71~80階の攻略
階層 | 推奨属性 | 攻略のポイント |
---|---|---|
▼80 |
|
|
▼79 |
|
|
▼78 |
|
|
▼77 |
|
|
▼76 |
|
|
▼75 |
|
|
▼74 |
|
|
▼73 |
|
|
▼72 |
|
|
▼71 |
|
|
螺旋回廊80階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
80階層は、ボスのブルードラゴンまでHPを温存したいので、スタン以外の状態異常を付与できるキャラの編成がおすすめです。ブルードラゴンは、全体攻撃を多く使用するため、パーティの残りHPに注意しつつ、突属性や陰属性攻撃で攻めましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊79階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
79階層は、斬属性キャラで多くの敵の弱点を突けるため、ビューネイやアセルス等の低コスト全体攻撃持ちキャラを編成することで突破できます。また、気絶耐性を持たない敵が多いので、気絶付与スキル持ちキャラの編成も効果的です。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊78階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
78階層は、2Wave目までは陰属性の全体攻撃、3Wave目は状態異常攻撃を駆使することで効率的に突破できます。零姫やルージュは、低コストの全体攻撃と状態異常攻撃どちらも得意としているため、攻略適正が高いです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊77階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
77階層は、敵の弱点と耐性がバラバラですが、共通して斬属性耐性がないため、斬属性キャラの複数編成が効率的です。また、全ての敵に眠り/混乱/石化を付与できるので、タリアやトーマスの編成で完封も可能です。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊76階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
76階層は、全ての敵の耐性と状態異常耐性が共通のため、与ダメの高いキャラを複数編成することで容易に攻略できます。中でも、低コスト全体攻撃で与ダメが高いうえ、アビリティで敵全体に魅了を撒けるロックブーケが最適キャラです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊75階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
75階層は、サイクロプス戦まで被ダメを減らしたいので、スタンを付与できるキャラを編成しましょう。ボスのサイクロプスは、火力は高いものの、単体攻撃が多いため、斬属性キャラで弱点を突いてHPを削れば、安定したクリアが可能です。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊74階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
74階層は、3Wave目の敵の攻撃が特に強力なため、3Wave目にマヒや眠りで敵の行動を封じるのがおすすめです。中でも、ロックブーケやルージュは、知力が高くマヒ付与率が高いので、攻略適正が高いです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊73階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
73階層は、敵の攻撃が強力で被ダメが高いので、眠りや石化等の有効な状態異常攻撃で行動を止めましょう。スキルにくわえて、アビリティでも眠りを付与できるファティーマや、高火力の零姫が攻略に適しています。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊72階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
72階層は、全ての敵が魅了以外の状態異常耐性を持たないため、全体石化付与やマヒ付与することで完封できます。中でも、石化付与率が高いうえ、冷属性攻撃で弱点を突けるタリアは最適キャラです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊71階攻略
敵配置 | 弱点/状態異常 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
71階層は、熱属性攻撃を弱点に持つ敵が複数出現するため、熱属性の高火力キャラで効率的にダメージを与えましょう。また、スタン等の行動阻害系の状態異常にも弱いので、火力が足りない場合は状態異常持ちキャラの編成もおすすめです。
- ▼攻略おすすめキャラ
階層別の難所攻略
- ▼61~70階の難所攻略▼
-
-
螺旋回廊70階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【牙魚】
- 弱点:打/冷/雷
- 状態:魅了以外
- 【メデューサ】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
2 - 【ゼリー】
- 弱点:熱/冷/雷/陽/陰
- 状態:石化
- 【腐竜】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン/石化
3 - 【ゼラチナスマター】
- 弱点:熱/冷/雷/陽/陰
- 状態:石化
70階層は、熱属性と陽属性で多くの敵の弱点を突けることにくわえ、全ての敵に石化を付与できます。2Wave目の敵から火力が高くなるため、石化で被ダメージを抑えながら「ライトボール」などの全体攻撃で撃破しましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊69階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【フューズクリスタル】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
2 - 【マーリド】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
3 - 【バーゲスト】
- 弱点:なし
- 状態:全状態異常耐性なし
- 【マーリド】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
69階層は、共通して斬属性で大ダメージを与えられるうえ、強力な状態異常が効きます。斬属性の全体攻撃持ちのキャラと、石化や魅了、気絶を付与できるキャラを編成することで大幅に攻略難易度が下がります。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊68階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【妖虫】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
- 【スパルトイ】
- 弱点:打/熱/陽
- 状態:スタン
2 - 【妖虫】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
- 【エムルバード】
- 弱点:打/冷/陽
- 状態:スタン
3 - 【スパルトイ】
- 【ナイトスケルトン】
- 弱点:打/熱/陽
- 状態:スタン
68階層は、打属性で全ての敵の弱点を突けます。敵の火力が高いので、強力な打属性スキルで着実に数を減らすほか、すべての敵がスタン耐性を持たないので、スタンを付与できるキャラの編成もありです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊67階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ノスフェラン】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン/石化
2 - 【ラバット】
- 弱点:突
- 状態:スタン以外
- 【ノスフェラン】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン/石化
3 - 【ノスフェラン】
- 【腐竜】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン/石化
67階層は、共通して突属性が弱点です。ノスフェランのHPが高いのですが、持久戦になると敵のLP攻撃でジリ貧になるため、高火力の突属性キャラの編成や、石化を付与できるキャラを編成し被ダメージを抑えて戦いましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊66階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【大ヒル】
- 弱点:熱/冷/雷/陽/陰
- 状態:石化
- 【カタパルト】
- 弱点:熱
- 状態:毒/暗闇/眠り/石化/混乱/狂戦士
2 - 【カタパルト】
- 弱点:熱
- 状態:毒/暗闇/眠り/石化/混乱/狂戦士
3 - 【大ヒル】
- 弱点:熱/冷/雷/陽/陰
- 状態:石化
- 【邪精】
- 弱点:熱/雷/陽
- 状態:混乱/魅了/狂戦士
66階層は、熱属性で全ての敵の弱点を突けます。熱属性で縦範囲攻撃が可能なキャットやストライフのほか、複数の敵の弱点を突ける陽属性や雷属性のスキルを習得するアタッカーの編成がおすすめです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊65階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【パイソン】
- 弱点:冷/雷
- 状態:魅了以外
2 - 【かせきうお】
- 弱点:熱/冷/雷/陽/陰
- 状態:石化
- 【ゼリー】
- 弱点:打/冷/雷
- 状態:魅了以外
3 - 【ディープワン】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:なし
65階層は、冷属性と雷属性で全ての敵の弱点を突けます。3Wave目のディープワンは、強力な単体攻撃と全体攻撃を行うため、冷/雷属性にくわえて突属性スキルを習得するアタッカーの編成をおすすめします。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊64階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ゼリー】
- 弱点:打/冷/雷
- 状態:魅了以外
2 - 【ゼリー】
- 弱点:打/冷/雷
- 状態:魅了以外
- 【リザードマン】
- 弱点:冷/雷
- 状態:魅了以外
3 - 【パイソン】
- 弱点:冷/雷
- 状態:魅了以外
- 【リザードマン】
- 弱点:冷/雷
- 状態:魅了以外
64階層は、冷属性と雷属性で全ての敵の弱点を突けます。単体火力の高い冷/雷属性スキルを習得するアタッカーの複数編成のほか、石化を付与できれば敵の行動を封じ、被ダメージを減らせます。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊63階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【アンモナイト】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:魅了以外
- 【水中花】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:毒/暗闇/眠り/石化/混乱/狂戦士
2 - 【だらくしたししゃ】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン/石化
- 【水中花】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:毒/暗闇/眠り/石化/混乱/狂戦士
3 - 【アンモナイト】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:魅了以外
- 【牙魚】
- 【咬魚】
- 弱点:打/冷/雷
- 状態:魅了以外
63階層は、出現する敵のHPがあまり多くありません。登場する多くの敵が斬属性の耐性を持つため、突属性や雷属性など共通した弱点を突けるキャラを複数編成しましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊62階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ゴロゴロ虫】
- 弱点:打/冷
- 状態:状態異常耐性なし
2 - 【アームウォーカー】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
3 - 【シェルワーム】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
62階層は、打属性と冷属性を共通の弱点に持つことにくわえ、全ての敵が状態異常耐性を持ちません。「デルタペトラ」が弱点を突きつつ石化の付与を狙えるため、トーマスなどの編成がおすすめです。
- ▼攻略おすすめキャラ
螺旋回廊61階攻略
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【シニアー】
- 弱点:斬/陰
- 状態:全状態異常耐性なし
2 - 【シニアー】
- 弱点:斬/陰
- 状態:全状態異常耐性なし
- 【メデューサ】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
3 - 【メデューサ】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
- 【ヴォイカー】
- 弱点:斬/陰
- 状態:全状態異常耐性なし
61階層は、出現する全ての敵が斬属性弱点を持ちます。出現する敵の数も少ないので、強力な斬属性単体攻撃で着実に数を減らしていきましょう。
-
- ▼51~60階の難所攻略▼
-
-
60階攻略【マヒ付与で行動を封じる】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ジョーカー】
- 【レイバーホーン】
- 弱点:陽
- 状態:マヒ
2 - 【ジョーカー】
- 【レイバーホーン】
- 弱点:陽
- 状態:マヒ
3 - 【ヤミー】
- 弱点:熱/陽
- 状態:全状態異常耐性あり
60階層に出現する道中の敵は、マヒで行動を封じることで容易にヤミー戦まで進めます。マヒを活用することで、ヤミー戦までにBPとODを溜められるため、高威力の単体スキルで一気に畳みかけ倒しきることが可能です。
- ▼攻略おすすめキャラ
59階攻略【マヒやスタンで行動制限】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ワイバーン】
- 【カーペンター】
- 弱点:突
- 状態:マヒ/スタン
2 - 【ワイバーン】
- 【クレイジーサン】
- 弱点:突
- 状態:マヒ
3 - 【クレイジーサン】
- 【カーペンター】
- 弱点:突
- 状態:マヒ/スタン
59階層は、マヒとスタンが非常に有効です。マヒやスタンを駆使することで、BP消費を抑えて最終ラウンドまで進めるため、3ラウンド目は全体攻撃のODで一掃しましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
58階攻略【打陽の全体攻撃で一掃】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【フライアー】
- 【ウインガー】
- 弱点:打
- 状態:スタン
2 - 【フライアー】
- 【マンティスゴッド】
- 弱点:打
- 状態:スタン/マヒ
3 - 【ウインガー】
- 【フライアー】
- 弱点:打
- 状態:スタン
58階層は、打/陽属性の全体攻撃を連発して敵を一掃しましょう。中でも、ラピストで火力を底上げできる体術キャラや、「フラッシュファイア」でWeekとクリティカルを狙える白薔薇姫やブルーもおすすめです。
- ▼攻略おすすめキャラ
57階攻略【斬属性の高火力攻撃でゴリ押し】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【シルバービート】
- 【ソイル】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了
2 - 【シルバービート】
- 弱点:斬
- 状態:スタン/マヒ/石化/魅了
3 - 【ジャン】
- 【ソイル】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了
57階層は、全出現モンスターに有効な斬属性の高火力キャラを編成して挑みましょう。斬属性は、強力な全体攻撃を持つキャラが少ないため、単体火力で攻め敵数を着実に減らし攻略しましょう。
-
- ▼41~50階の難所攻略▼
-
-
50階攻略【マヒで行動不能にする】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【マジシャン】
- 【マンティコア】
- 弱点:陽
- 状態:全状態異常耐性なし
2 - 【マンティコア】
- 弱点:なし
- 状態:全状態異常耐性なし
3 - 【野党】
- 【大野党】
- 弱点:斬/陰
- 状態:気絶以外
50階は、スタンやマヒ、石化を付与することで敵の動きを封じることが可能です。状態異常付与の確率を上げるために、知力の高いキャラを複数編成しておきましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
49階攻略【打アタッカーでゴリ押し】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【タームソルジャー】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
2 - 【タームソルジャー】
- 【アンワーム】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
3 - 【アンワーム】
- 【アラクネ】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
49階は、Round3のアラクネが全体魅了付与スキルを使用するため、長期戦は避けたいです。弱点を突ける打属性アタッカーのOD連携で一気に倒すことをおすすめします。また、マヒや石化を付与して行動を封じるのも有効です。
- ▼攻略おすすめキャラ
48階攻略【冷/雷の術で攻めよう】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【デューンウォーム】
- 【溶解人間】
- 弱点:冷/雷
- 状態:石化
2 - 【溶解人間】
- 【サイケビースト】
- 弱点:冷/雷
- 状態:石化
3 - 【デューンウォーム】
- 【サイケビースト】
- 弱点:冷/雷
- 状態:石化
48階は、冷属性攻撃と雷属性攻撃であれば全ての敵の弱点を突けます。単体火力の高い冷/雷属性のスキルを習得するアタッカーを複数編成することをおすすめします。また、石化を付与すれば敵の行動を封じれます。
- ▼攻略おすすめキャラ
46階攻略【縦並びの陣形に要注意】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【フレイム】
- 【ガリアンブルー】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
2 - 【フレイム】
- 【ドラゴニュート】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
3 - 【ガリアンブルー】
- 【ドラゴニュート】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
46階は、全ての敵に斬属性攻撃が有効なため、弱点を突ける斬属性アタッカーを複数編成しましょう。また、ガリアンブルーとドラゴニュートは縦一列攻撃を使用するため、縦並びの陣形を使用する際は注意しましょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
41階攻略【斬キャラが有効】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ドラフトレッド】
- 【雷火】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
2 - 【ドラフトレッド】
- 【アムネジア】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
3 - 【雷火】
- 【アムネジア】
- 弱点:斬
- 状態:石化/魅了/気絶
41階は、全ての敵に斬属性攻撃が有効なため、斬属性のアタッカーを複数編成することで、容易に攻略が可能です。また、雷火が「セルフバーニング」を使用するため、間接攻撃のスキルがあると重宝します。
-
- ▼31~40階の難所攻略▼
-
-
36階攻略【スライムを意識してキャラ編成】
36階は、ゴールデンバウムとリザードロードが出現します。ゴールデンバウムは、熱/冷/雷/陽/陰に弱手を持ち、リザードロードは冷/雷に弱点を持つので、冷か雷属性キャラを中心の編成しましょう。
弱点の属性攻撃で効率的にHPを削れるうえに、HP回復術でパーティの補助にも優れたロックブーケSSやウンディーネSがおすすめキャラです。
37階攻略【高火力の斬キャラがおすすめ】
37階で出現するセフィラスとマルガリータは、状態異常耐性が高いため、純粋にダメージを稼げるキャラを編成して挑みましょう。また、セフィラスは斬耐性に弱点を持つので、斬属性パーティを編成するもの有効です。
38階攻略【マヒやスタンで行動制限】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ミスティック】
- 弱点:斬/陰
- 状態:全状態異常耐性なし
2 - 【ラルヴァクイーン】
- 弱点:なし
- 状態:毒/暗闇/スタン/眠り/魅了/気絶
3 - 【ミスティック】
- 弱点:斬/陰
- 状態:全状態異常耐性なし
- 【ラルヴァクイーン】
- 弱点:なし
- 状態:毒/暗闇/スタン/眠り/魅了/気絶
38階は、マヒやスタンを付与できるキャラを編成して挑みましょう。1戦目は、マヒでいち早く敵の行動を止めて倒しきり、2戦目はスタンを付与できる技中心で攻めましょう。
敵の行動を制限して立ち回ることで、BP消費を抑えて最終ラウンドまで進めるので、高威力スキルを連発して殲滅しましょう。なお、敵に先制されるのであれば、陣形「ラピッドストリーム」で素早さを調整するのも良いでしょう。
- ▼攻略おすすめキャラ
39階攻略【ごり押し推奨】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【ベインサーペント】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:スタン/魅了以外
2 - 【カイザーアント】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
3 - 【ベインサーペント】
- 弱点:突/冷/雷
- 状態:スタン/魅了以外
- 【カイザーアント】
- 弱点:打/冷
- 状態:全状態異常耐性なし
39階は、1戦目と3戦目にサーペントが出現するため、高火力キャラを編成してゴリ押しで突破しましょう。また、ルージュで麻痺を付与して行動を制限するのも手です。
また、2戦目のカイザーアントはスタンとマヒどちらも有効なため、BPとODゲージを溜めて3戦目に備えるのがおすすめです。
- ▼攻略おすすめキャラ
40階攻略【麻痺キャラを編成して挑もう】
敵配置 弱点/状態異常 1 - 【獄竜】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン以外
2 - 【ディアブロ】
- 弱点:陽
- 状態:スタン/魅了以外
3 - 【獄竜】
- 弱点:突/熱/陽
- 状態:スタン
- 【ディアブロ】
- 弱点:陽
- 状態:スタン/魅了以外
40階の1戦目に出現する獄竜は、スタン以外の状態異常が効かないうえに、非常に耐久力が高いので、弱点の突属性を突けるキャラや十分に育成した高火力キャラを編成して一気に撃破しましょう。
2戦目のディアブロは、マヒキャラを編成していれば、容易に攻略できるので、3戦目に備えてBPを温存しましょう。最終ラウンドは、ODで状態異常が効かない獄竜から優先して倒すのが有効です。
-
- ▼1~30階の難所攻略▼
-
-
全階層共通でOD溜めが重要
螺旋回廊では3戦あるうちの2戦目で苦戦することが多いため、1戦目を通常攻撃メインでBPとOD(オーバードライブ)を溜め、2戦目でODを使用してゴリ押しで突破する戦法が有効です。
被ダメージと与ダメージがODの溜まり具合に影響しているので、1戦目は消費BPが多い高火力技を使用するのがおすすめです。
29層攻略【1戦目でODを溜める】
出現する敵 特徴 メドゥーサ
- ・HP約8,000
- ・1,2戦目で出現
- ・全体スタン付与や打属性攻撃が強力
フルフル
- ・HP約7,000
- ・スタンが通れば安定攻略
- ・全体熱攻撃の火炎が強力
29層は1戦目で極力ODゲージを溜め、2戦目でODか連携を駆使してゴリ押しましょう。2戦目に出現するメドゥーサ3体がかなり強く、火力で押し切られるor魅了を付与されパーティが壊滅する可能性があります。
また、メドゥーサにはマヒが有効なので、ルージュなどで先制付与して足止めできれば勝率を高められます。
30層攻略【推奨陣形はラピッドストリーム】
出現する敵 特徴 蒼天女
- ・HP約11,000
- ・1,2戦目で出現
- ・全体スタン付与や打属性攻撃が強力
フォージウィルム
- ・HP約11,500
- ・スタンが通れば安定攻略
- ・斬攻撃と全体熱攻撃の火炎が強力
30層は陣形を「ラピッドストリーム」にして全キャラの素早さを上げることをおすすめします。1,2戦目の蒼天女は足がらめで全体にスタンを付与してくるものの、先制して行動できればスタンを無力化できます。
3戦目のフォージウィルムにはスタンが効くため、1,2戦目をODも使用して全力で突破すれば、勝利が大きく近づきます。
-
全階層オートクリアパーティ編成例
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣形 | 陣形効果 | |||
![]() ストリーム |
|
陣形「アニマストリーム」で術攻撃の与ダメを与ダメを上げつつ、ヒーラーのヘイトを減少させたオートクリア編成例です。低コスト全体攻撃を得意とするキャラを複数編成することで、息切れすることなく、敵のHPを削り続けることができます。
中でもマドレーンは、斬+雷属性、ロックブーケは、陰+雷属性の複合全体攻撃で複数の敵の弱点を突けるため、攻略に適しています。さらにロックブーケは、『魅惑の伝染』の魅了付与で敵の攻撃を封じ、被ダメを抑えられる点も魅力です。
螺旋回廊の概要と解放条件
進めば進むほど敵が強くなる
解放条件 | 2-2-10(ノーマル)クリア |
---|
螺旋回廊は全70層で構成されており、進めば進むほど強敵が出現するクエストです。挑戦にはスタミナを消費し、各階層クリア毎にジュエルや限定ガチャを引けるチケットを入手できます。
毎月20日に報酬がリセット
螺旋回廊の報酬とクリア状況が、毎月20日にリセットされます。リセット後は、前回クリアした10階前までを自動クリア扱いとし、自動クリアした分の報酬を一括で受け取れます。
例として前回20階までクリアしていた場合は、10階までが自動クリアとなり報酬を獲得、11階から挑戦開始可能といった仕様です。
クリア報酬一覧
30階クリアで陣形「龍陣」獲得
陣形 | 効果 |
---|---|
![]() |
|
螺旋回廊30階をクリアすると、先頭1人の能力が大きく上昇する陣形「龍陣」が入手できます。汎用性は高くないものの、4、5番目に育成したいキャラを置いて他は育成済みキャラで引率をするといった使い方が可能です。
螺旋ガチャと限定キャラ
SSスタイル | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Sスタイル | |||||||||
![]() |
![]() |
螺旋回廊のクリア時に貰える「螺旋ガチャチケット」は、5枚集めると『螺旋回廊チケットガチャ』を引くことができます。螺旋回廊ガチャでは、通常ガチャの排出スタイルに加えて螺旋回廊限定のスタイルも排出されます。
初回クリア報酬
階層 | 報酬 |
---|---|
80 |
|
71~79 |
|
70 |
|
61~69 |
|
- ▼60階層以下の初回クリア報酬一覧
-
-
階層 報酬 60 - ジュエル×500
- 宝珠メダル×1
- 螺旋ガチャチケット×3
51~59 - ジュエル×10
- 宝珠メダル×1
- 螺旋ガチャチケット×3
50 - ジュエル×500
- 宝珠メダル×1
- 螺旋ガチャチケット×3
41~49 - ジュエル×10
- 宝珠メダル×1
- 螺旋ガチャチケット×3
40 - ジュエル×100
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
39~36 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
31~35 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- シルバーピース×3
30 - ジュエル×500
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
29 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- オーラム×50,000
28 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- S副防具強化素材×3
27 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- S主防具強化素材×3
26 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- S武器強化素材×3
25 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
21~24 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- シルバーピース×3
20 - ジュエル×200
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
19 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- オーラム×20,000
18 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- A副防具強化素材×2
17 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- A主防具強化素材×2
16 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- A武器強化素材×2
15 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
11~14 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- ブロンズピース×3
10 - ジュエル×30
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
9 - ジュエル×100
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
6~8 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- ランクB武器
5 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- 遠征即時帰還チケット×3
1~4 - ジュエル×10
- 螺旋ガチャチケット×3
- ランクB武器
-
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガリユニバース公式サイト
最近のコメント