【ロマサガRS】螺旋回廊141~150階層攻略おすすめキャラ|燃え尽きた踊り子の倒し方

ロマサガRSの螺旋回廊141~150階層攻略とおすすめキャラを掲載しています。階層別の攻略ポイントや燃え尽きた踊り子の倒し方、出現する敵の弱点や耐性、報酬についても記載。ロマサガリユニバースの螺旋回廊攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 螺旋回廊攻略まとめ | 螺旋回廊131~140階層の攻略 |
階層別の攻略情報一覧
| 階層 | 推奨属性 | 攻略のポイント |
|---|---|---|
| ▼150 |
|
|
| ▼149 |
|
|
| ▼148 |
|
|
| ▼147 |
|
|
| ▼146 |
|
|
| ▼145 |
|
|
| ▼144 |
|
|
| ▼143 |
|
|
| ▼142 |
|
|
| ▼141 |
|
燃え尽きた踊り子の攻略
- 火の精の行動次第でリタマラも有効
- 火の精による即死攻撃に注意
- 装備や聖石で打耐性を底上げ
- 全体HP回復や状態異常回復は必須
- 突アイコンまで削ると行動回数が増加
火の精の行動次第でリタマラも有効

螺旋回廊150階では、2ターンまでの火の精の行動次第でリタマラするのがおすすめです。マヒ付与の「フレイムウィップ」や全体攻撃である「熱風」を使用されると、攻略が厳しくなるので、リタイアして挑戦し直しましょう。
火の精による即死攻撃に注意

1ラウンド目に登場する火の精は、3ターン毎に「クリムゾンフレア」を使用し、即死クラスのダメージを与えてきます。聖王の「聖護の詩」や被ダメ無効化アビしか対策方法がないので、連発されないよう6ターン目に撃破しましょう。
装備や聖石で打耐性を底上げ
| おすすめ防具 | |||
|---|---|---|---|
げんじのよろい |
ヒドラレザー |
ねじりヒドラ |
げんじのかぶと |
燃え尽きた踊り子戦では、装備や聖石などで打耐性を底上げするのがおすすめです。踊り子が使用してくる「死灰の舞」は打属性攻撃のため、耐性をしっかりと上げて、全体HP回復以上のダメージを受けないよう対策しましょう。
全体HP回復や状態異常回復は必須

燃え尽きた踊り子は、全体攻撃+毒付与攻撃しか使用してこないので、全体HP回復と状態異常回復持ちの編成は必須です。中でも、全体のHPと状態異常回復を行えるイトケンは、150階攻略で最もおすすめなキャラと言えます。
突アイコンまで削ると行動回数が増加

2ラウンド目の踊り子は、突アイコンまでHPを削ると行動回数が増加し、以降「死灰の舞」を2回発動してきます。OD連携をしても1回で削り切れないので、リアムだけ攻撃に専念して、絶えず全体回復や「聖護の詩」などで耐えましょう。
攻略パーティ編成例
| ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
|---|---|---|---|---|
リアム |
海の主の娘 |
エスパー |
聖王 |
ITOKEN |
| 陣形配置 | ||||
玄武陣 |
|
|||
アタッカーのリアムを主軸とした攻略パーティ編成例です。聖王と海の主の娘で全体バフを付与し続け、イトケンの「英雄達の戦歌」による状態異常回復やエスパーギャルの「ねんどうりき」でHP回復を行い、リアムをサポートします。
燃え尽きた踊り子の弱点と行動パターン

| おすすめ属性 | 熱/陽 |
|---|---|
| おすすめ耐性 | 打/毒 |
| アビリティ (2Round目から) |
【緋の覚醒】 攻撃の与ダメージが上昇(特大) 攻撃被弾時、被ダメージを軽減(大) 【鉄壁の守りⅣ】 攻撃被弾時、被ダメージを軽減(大) 【精細Ⅲ】 ターン開始時、自身の命中率を上昇(大) |
| 属性耐性 | |||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 斬 | 打 | 突 | 熱 | ||||||||||||||||
| 0 | 0 | +50 | -45 | ||||||||||||||||
| 冷 | 雷 | 陽 | 陰 | ||||||||||||||||
| +30 | +30 | -35 | +30 | ||||||||||||||||
| 状態異常耐性 | |||||||||||||||||||
| 毒 | 暗闇 | スタン | マヒ | 眠り | |||||||||||||||
| +350 | +999 | +999 | +999 | +999 | |||||||||||||||
| 石化 | 混乱 | 魅了 | 狂戦士 | 気絶 | |||||||||||||||
| +999 | +999 | +999 | +999 | +999 | |||||||||||||||
- ▼行動パターン
-
-
行動パターン 属性 効果 死灰の舞 打 全体/間接/毒付与 弱体破り 打 補助/デバフ解除
-
火の精の弱点と行動パターン

| おすすめ属性 | 冷/雷/陽/陰 |
|---|---|
| おすすめ耐性 | 打/熱/陽/スタン/マヒ |
| 属性耐性 | |||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 斬 | 打 | 突 | 熱 | ||||||||||||||||
| +30 | +50 | +30 | +50 | ||||||||||||||||
| 冷 | 雷 | 陽 | 陰 | ||||||||||||||||
| -55 | -45 | -45 | -45 | ||||||||||||||||
| 状態異常耐性 | |||||||||||||||||||
| 毒 | 暗闇 | スタン | マヒ | 眠り | |||||||||||||||
| +300 | +300 | +300 | +300 | +300 | |||||||||||||||
| 石化 | 混乱 | 魅了 | 狂戦士 | 気絶 | |||||||||||||||
| +300 | +300 | +300 | +300 | +999 | |||||||||||||||
- ▼行動パターン
-
-
行動パターン 属性 効果 攻撃 打 単体/直接 ファイアボール 熱 単体/間接 体当たり 打 単体/直接/スタン付与 火炎ブレス 熱 単体/間接 熱風 熱 全体/間接 マグマプロージョン 熱 単体/間接 フレイムウィップ 熱 単体/間接/マヒ付与 クリムゾンフレア
(3ターンおき)熱/陽 単体/間接/即死ダメージ
-
螺旋回廊141~149階の攻略
螺旋回廊149階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
149階層では、出現する全ての敵が冷や雷属性の弱点を持つので、冷や雷属性キャラを多めに編成しましょう。また、直接攻撃を多用してくるので、カウンターキャラを編成してダメージを稼ぐのもおすすめです。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊148階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
148階層では、敵数が多いの打属性の全体攻撃持ちを多めに編成するのがおすすめです。ただ、熱や雷などの術攻撃も有効なので、育成済みのキャラで編成を固めて挑みましょう。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊147階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
147階層は、熱属性攻撃が全ての敵に対して有効です。毒やスタン耐性を上げておけば攻略に苦労することはないので、熱属性のアタッカーキャラで編成を固めて、効率的に大ダメージを稼ぎましょう。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊146階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
146階層では、陽属性攻撃が全ての敵に対して有効です。ただ、1と2ラウンド目に出現する敵には打や突属性攻撃も有効なので、陽属性キャラの育成に不安がある場合は、打や突属性キャラを代わりに編成しましょう。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊145階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
145階層では斬属性攻撃で、全ての敵に対して弱点を突いた大ダメージを狙えます。また、1ラウンド目の敵は多く、「ポイズンブロウ」を術攻撃を多用してくるので、精神を上げたり陰属性耐性を上げて対策するのがおすすめです。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊144階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
144階層では全ての敵に対して冷属性攻撃が有効で、1と2ラウンド目は敵が多いので、全体攻撃持ちの複数体編成しましょう。また、スタンや石化を付与した敵の行動阻害も有効なので、オート操作時などにおすすめです。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊143階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
143階層では、突属性攻撃が有効なため、突属性キャラを多く編成することで大ダメージを稼げます。また、精神デバフを付与するば魅了の付与も狙えるため、攻略の安定化を狙う方におすすめです。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊142階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
142階層では、出現する全ての敵に対して斬や陰属性攻撃で効率的にダメージを稼げます。また、「でたらめ矢」など突属性の全体攻撃を多用してくるので、装備で耐性を上げたりデバフを付与して被ダメ軽減を狙いましょう。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
螺旋回廊141階の攻略
| 敵配置 | 弱点/状態異常 | |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
|
| 2 | ![]() |
|
| 3 | ![]() |
|
141階層では、打や雷属性などの攻撃で弱点を突きましょう。全体攻撃持ちでダメージを稼ぐことはもちろん、敵のHPが多いので単体火力の高いキャラで、1体ずつ確実に撃破を狙うのもおすすめです。
攻略おすすめキャラ
| 火力 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| 補助 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クリア報酬一覧
| 階層 | 報酬 |
|---|---|
| 141~144 |
|
| 145 |
|
| 146~149 |
|
| 150 |
|
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 螺旋回廊141~150階層の攻略 | 螺旋回廊131~140階層の攻略 |
| 螺旋回廊121~130階層の攻略 | 螺旋回廊111~120階層の攻略 |
| 螺旋回廊101~110階層の攻略 | 螺旋回廊91~100階層の攻略 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガリユニバース公式サイト

ロマサガRS攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン




