【パズドラ】モンポ購入におすすめのモンスター|黒羽快斗が登場
- 星を紡ぐ精霊イベントが復刻!
- ・星を紡ぐ精霊ガチャの当たりと評価 / 確保数解説
- ・隠し要素の条件 / 邪霊ラッシュ / コロシアム
- コナン&YAIBAコラボが開催中!
- ・コナン&YAIBAコラボの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・怪盗キッド降臨 / 鬼丸猛降臨
- ・コナンコロシアム / コナン&YAIBA(上級編)
- 新キャラのテンプレ一覧
- ・ロゼッタパ / 江戸川コナンパ
- ・鉄刃パ / 怪盗キッドパ
- 開催中のイベント情報
- ・木星チャレンジの攻略と対策 / ラヴィッシュ降臨
- ・ランダン(ゴールデンウィーク2025杯) / 8人対戦(ディアラカップ)
パズドラのモンポ(モンスターポイント/MP)で購入するおすすめモンスターを記載。モンポ購入モンスター一覧についても紹介しているので、パズドラのモンポで購入すべきモンスターを知りたい方は参考にしてください。
コナン&YAIBAコラボの黒羽快斗が登場
販売期間 | |
---|---|
2025/4/18(金)10:00~5/5(月)9:59 | |
キャラ評価 | |
![]() |
![]() |
5/5(月)9時59分まで、モンスター購入にコナン&YAIBAコラボの黒羽快斗が登場中です。購入するには100万モンスターポイントが必要ですが、確定ガチャセットも販売されます。
モンポに余裕がないならスルーでもいい
怪盗キッドは、モンスターポイントに余裕がないなら無理に購入する必要はありません。270倍の高い攻撃倍率を誇るキャラですが、毎ターン4色とT字を消す必要があるため、使いこなすのが難しく万人向けではないです。
武器の確保優先度も低い
怪盗キッドは、武器目的でも購入優先度は低いです。ダンジョンボーナスと部位破壊ボーナスを持つ貴重な武器ですが、一緒に欲しい場面がほぼなく、高難易度で必要な耐久面を強化できないため、アシストの枠が足りません。
モンポ購入おすすめモンスター
シヴァドラゴン
おすすめ度 | 購入モンポ | ||||
---|---|---|---|---|---|
★★★★★ | 750,000 | ||||
スキル(37→17ターン) | |||||
ロックを解除し、盤面を火に変化。 自分以外のスキルが2ターン溜まる。スキルが進化。 |
|||||
スキル(進化後)(3ターン) | |||||
下段2列を火ドロップに変化。 | |||||
リーダースキル | |||||
チームの総レアリティが35以下の場合、攻撃力が8倍。 火属性の攻撃力と回復力が3倍。神タイプのHPが4倍。 |
|||||
覚醒スキル | 超覚醒 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超つなげ消し強化2個持ちのアタッカー
シヴァドラゴンは、超覚醒込みで超つなげ消し強化を2個持つアタッカーです。副属性込みで高い瞬間火力を発揮できます。
3体ループ編成が強力
シヴァドラゴンは、最短3ターンの下段2列変換スキルを持つため、3体編成でスキルループが可能です。ずらすだけで超つなげ消し強化を発動でき、高難易度から低難易度まであらゆるダンジョンの高速周回で活躍します。
アマージュ
おすすめ度 | 購入モンポ | ||||
---|---|---|---|---|---|
★★★★★ | 5,000,000 | ||||
スキル(18→13ターン) | |||||
1ターンの間、ダメージを無効化。 2ターンの間、回復力と闇属性の攻撃力が3倍、3コンボ加算。 |
|||||
覚醒スキル | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
唯一無二の覚醒スキル
アマージュ装備は、スキルブーストとチームHP強化を3個アシストできる唯一無二のアシスト装備です。スキルブーストとパーティの耐久力を補うことができ、主にダンジョン攻略で活躍します。
ダメージ無効化スキルも優秀
アマージュ装備は、ダメージ無効化+エンハンス/コンボ加算スキルを持ちます。溜まってしまったとしても腐ることがなく、敵の大ダメージ対策などが可能です。
オーディンドラゴン
4ターンのギミック全回復スキルを持つ
オーディンドラゴンは、スキル進化後に4ターンのギミック全回復スキルを持ちます。ターンの軽さが特徴で、ギミック対応力が非常に高いです。
スキルブースト枠としても活躍
オーディンドラゴンは、超覚醒や潜在覚醒を工夫することで実質最大スキルブースト9個持ちにできます。主に変身キャラクターのサポートが可能です。
ラードラゴン
最短3ターンで打てる陣スキル
ラードラゴンは、スキル進化後に最短3ターンで打てる陣スキルを持ちます。アルジェキティやサギリと組み合わせた陣ループ運用が強力で、多色パーティのパーツとして活躍します。
アタッカー/サポートの両方をこなせる
ラードラゴンは、5色攻撃強化を3個持つためアタッカー性能も高いです。また、超覚醒がどれも優秀でアタッカー/サポートの両方をこなせます。
購入優先度は低いが使えるモンスター
モンスター | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
モンポ購入モンスター一覧
500万モンポ
![]() |
![]() |
75万モンポ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
50万モンポ
![]() |
![]() |
30万モンポ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
25万モンポ以下
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
売却時に入手できるモンポ一覧
対象モンスター | 入手モンポ |
---|---|
12周年記念たまドラ | 120,000 |
11周年記念たまドラ | 110,000 |
10周年記念たまドラ | 100,000 |
9周年記念たまドラ | 90,000 |
8周年記念たまドラ | 80,000 |
★7フェス限ヒロインモンスター | 75,000 |
7周年記念たまドラ | 70,000 |
6周年記念たまドラ | 60,000 |
5周年記念たまドラ | 55,555 |
★6フェス限定モンスター | 50,000 |
★8コラボガチャ限定モンスター | 25,000 |
★5フェス限定モンスター | 15,000 |
★7コラボガチャ限定モンスター | 15,000 |
★6ガチャ限定モンスター | 15,000 |
ゴールドたまドラ | 10,000 |
ハイぷれドラ | 10,000 |
★6コラボガチャ限定モンスター | 6,000 |
★5ガチャ限定モンスター | 5,000 |
★5コラボガチャ限定モンスター | 4,000 |
★4ガチャ限定モンスター | 3,000 |
★4コラボガチャ限定モンスター | 3,000 |
ぷれドラ | 3,000 |
5色ぷれドラ | 500 |
ぷれドラベビー | 100 |
壊滅級降臨 (マシンゼウスなど) |
100 |
絶地獄級降臨 (ゼローグ∞など) |
50 |
難しい超地獄級降臨 (ワダツミなど) |
25 |
普通の超地獄級降臨 (ヘライースなど) |
20 |
簡単な降臨 (ヘラなど) |
15 |
スペダン、 コラボダンジョンボス |
10 |
その他 | 1 |
モンポの使い道
モンポ(モンスターポイント/MP)とは、モンスターの売却やマルチでのダンジョンクリア時に入手できるポイントです。
メニューの「ショップ」から「モンスター購入」を開き、設定されたモンポを消費することでモンスターを入手できます。
初心者必見記事まとめ
最強&リセマラまとめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テンプレパーティまとめ
属性別の最強おすすめパーティ | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者向けの攻略記事
おすすめパーティ | ランク上げおすすめダンジョン |
魔法石の効率的な集め方 | 潜在覚醒おすすめの付け方 |
カンストダメージの出し方 | プラマラおすすめダンジョン一覧 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト