【サンブレイク】傀異(怪異)討究クエストのおすすめ周回方法

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
モンハンライズ(サンブレイク)の傀異(怪異/かいい)討究クエストのおすすめ周回方法を紹介。おすすめ周回モンスターや装備スキル、討究クエストの集め方、難易度の解放条件を記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 傀異錬成のやり方 | 傀異討究クエストの解説 |
| 傀異化素材の入手方法 | 傀異モンスター一覧 |
傀異討究クエスト周回のコツ
自身の研究レベル以上のクエストをクリア

傀異討究クエストの周回時は、自身の研究レベルより高いクエストを選びましょう。自身よりレベルが低いものを選んでしまうと、補正がかかって通常よりも得られる研究ポイントが減ってしまいます。
研究依頼で獲得ポイントが増加

傀異討究クエストでは「研究依頼」が出されており、研究対象のモンスターを倒すと得られる研究ポイントが増えます。対象モンスターのクエストがない場合は「救援」でモンスターを指定できるので、マルチプレイでクリアしましょう。
持ち寄りで高レベルのクエストに挑戦可能
| 自身のレベル | 参加可能レベル |
|---|---|
| Lv1~20 | Lv20まで |
| Lv21~40 | Lv40まで |
| Lv41~60 | Lv60まで |
| Lv61~80 | Lv80まで |
| Lv81~100 | Lv100まで |
傀異討究クエストは、同じロビーに持ち寄れば一定レベルまで、自身より高レベルのクエストに参加できます。例として自身がLv21以上であれば、Lv40までのクエストに挑戦できるため、高レベルのプレイヤーと遊ぶのが効率的です。
参加者は確率で傀異討究クエストを入手
傀異討究クエストをマルチプレイでクリアした際、受注者は確定で、参加者は確率で新たな傀異討究クエストを入手可能です。高レベルのクエストに参加すれば、運次第で自身より高いレベルのクエストを得られる可能性もあります。
特殊条件が難しいクエストを選択

受注する傀異討究は、通常より「制限時間が短い」「力尽きれる回数が少ない」「参加人数が少ない」クエストを選びましょう。難しいクエストほど補正によって得られる研究ポイントが増えます。
一方で力尽きれる回数が多いクエストは、僅かではありながら補正によって獲得ポイントが減少するので注意しましょう。
傀異討究クエストのおすすめモンスター
| おすすめモンスター(傀異研究レベル) | ||
|---|---|---|
ダイミョウザザミ(Lv11~) |
ショウグンギザミ(Lv21~) |
ディアブロス(Lv51~) |
傀異研究のレベル上げは、ダイミョウザザミやショウグンギザミ、ディアブロスを狩猟するのがおすすめです。いずれのモンスターも動きが単調であり、弱点を意識すれば短時間での高速周回が可能です。
傀異討究周回のおすすめ装備スキル
| スキル | 簡易解説 |
|---|---|
| ▼属性耐性 |
|
| ▼防御 |
|
| ▼供応 |
|
| ▼顕如盤石 |
|
| ▼精霊の加護 |
|
属性耐性
傀異討究クエストは、研究レベルが高いモンスターほど一撃のダメージが高いため、討伐対象に合わせて属性耐性スキルを付けましょう。全身がMR装備なら、防御スキルを積むより属性耐性を優先した方が被ダメージを抑えられます。
防御
| レベル | レベル別効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Lv1 | 防御力+5 | ||||||
| Lv2 | 防御力+10 | ||||||
| Lv3 | 防御力を1.05倍し、防御力+10 | ||||||
| Lv4 | 防御力を1.05倍し、防御力+20、全属性耐性値+3 | ||||||
| Lv5 | 防御力を1.08倍し、防御力+20,全属性耐性値+3 | ||||||
| Lv6 | 防御力を1.08倍し、防御力+35,全属性耐性値+5 | ||||||
| Lv7 | 防御力を1.1倍し、防御力+35,全属性耐性値+5 | ||||||
耐性を上げたうえで、さらに被ダメージを抑えたい場合は防御スキルを積みましょう。付ける場合は、耐性も補完できるLv7まで付けるべきです。Lv7は、Lv4スロット1個とLv1スロットが2個あれば発動できます。
供応
供応は、1分おきにランダムなヒトダマドリを取得できる便利スキルです。Lv1スロット1個で発動でき、団子効果の「鳥寄せLv4」と併用すれば2倍の効果を得られるので、ヒトダマドリを集める時間を省けます。
高レベルの傀異討究クエストほど、被ダメージの高さから体力や防御力上昇の恩恵が大きいため、Lv1スロットが余ったら最優先で付けましょう。
顕如盤石
| レベル | レベル別効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Lv1 | スキル発動中、咆哮、風圧、振動【小】を無効 | ||||||
| Lv2 |
|
||||||
| Lv3 |
|
||||||
| Lv4 |
|
||||||
| Lv5 |
|
||||||
顕如盤石は、モンスターが怒り時に防御力が上がり、加えて咆哮・風圧・振動を軽減(無効)できます。Lv1スロットを使うので発動しやすく、リアクションによる事故を減らすとともに、咆哮中に手数を増やせたりと強力なスキルです。
なお、顕如盤石はLv3で各リアクションの「大」を無効できるため、Lv4以降は基本的に不要です。ヌシモンスターと戦う時に限り、Lv5があると安定します。
精霊の加護
| レベル | レベル別効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Lv1 | 効果発動時、ダメージを15%軽減する | ||||||
| Lv2 | 効果発動時、ダメージを30%軽減する | ||||||
| Lv3 | 効果発動時、ダメージを50%軽減する | ||||||
精霊の加護は、低確率で最大50%の被ダメージを軽減できるスキルです。不確定ではあるものの、即死を免れる可能性があるので念押しに役立ちます。ただし、装飾品で付ける場合はLv2スロットが必要と重めなのが難点です。
防具で付ける場合は、精霊の加護Lv3に加えて、顕如盤石Lv2も付いてくる「ゴールドルナメイル(金レイア胴)」がおすすめです。スロットも③②で空いているので枠をあまり圧迫せずにスキルを揃えられます。
傀異討究クエストの集め方
部位破壊を意識

傀異討究クエストでは、討伐対象モンスターの部位破壊を意識しましょう。部位破壊すると、確率で傀異討究クエストが手に入る他、獲得する研究ポイントに少量のボーナスが入ります。
キュリアが漂う採取ポイントを調査

傀異討究クエストでは、採取ポイントにキュリア(赤い光)が集まっている場合があり、採取すると部位破壊と同様に研究ポイントにボーナスが入ります。また、確率で傀異討究クエストも入手可能です。
ただし、1度のクエストで発見できる採集ポイントは限りがあります。一方で複数の採集ポイントを容易に発見できるため、部位破壊よりも効率良くポイントボーナスを獲得可能です。
マルチプレイでは採取が共有
傀異討究クエストをマルチプレイした場合、キュリアが漂う採取ポイントは共有されます。1人が採取すれば全員にボーナスが加算され、確率で傀異討究クエストも得られるため、複数人で手分けして採取ポイントを周るのが効率的です。
採取とリタイアでクエスト厳選もあり
研究レベルが高くなったら、採取とリタイアを繰り返して、理想のクエストが出現するまで厳選するのもおすすめです。約5分ほど採取を続ければ、1クエストで見つけられるクエストの上限である8つに到達できます。
難易度の解放条件

| 傀異討究クエストの難易度 | 研究レベル |
|---|---|
| EX1 | Lv1~ |
| EX2 | Lv11~ |
| EX3 | Lv21~ |
| EX4 | Lv31~ |
| EX5 | Lv51~ |
傀異討究クエストの難易度は、自身の研究レベルが一定に達すると解放されます。解放時には、団子屋近くにいる「バハリ」に赤い吹き出しが表示され、会話後に上位難易度のクエストが出現するようになるので注意しましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターライズ公式サイト

モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











